興福寺

2015年6月29日月曜日 16:12
20150629_130438
興福寺は法相宗の大本山。
ってアレ、前日訪れた薬師寺も同じだ。そもそも大本山ってなんだ?総本山はよく聞くけど。
というワケでまたお勉強の時間。本山とは、一宗一派の多くの末寺を統轄する寺院のことで、総本山とか大本山、別格本山、本山など、位置付けによって区別があるらしい。さらに、宗派によってそれぞれ用法が異なる、と。
つまり、法相宗において大本山は、薬師寺と興福寺の2つということか。

興福寺を創建したのは藤原不比等ふじわら の ふひと。大化の改新の中心人物、藤原鎌足の息子だ。歴史の教科書に出てきた言葉が、また並ぶな~。なんの役にも立たないと当時思ってた授業が、こんな風に今に繋がってくるんだから面白い。
不比等政権時に平城京遷都が行われてる。それに合わせて藤原氏の氏寺である厩坂寺うまやさかでらを、平城京を見下ろせる地に移し、興福寺と号したらしい。
こうして調べたことをまとめていくと、今回の旅行の輪郭が浮かび上がってくる。

20150629_124634
ランチを済ませた僕らは、そのまま興福寺の境内を歩き、五重塔へ。国内では京都の東寺に次ぐ、2番目に高い木造塔らしい。
最近数多くの古刹を巡って塔も相当見てきたからか、あまり感じ入るものがない。
帰宅後に偶然見つけた情報によると、猿沢池から臨むと綺麗みたい。それを知ってれば、また違ったかも。

20150629_124647
東金堂とうこんどうは、金堂とはいうけど、一番の本堂は再建中の中金堂のようだ。
東金堂の中には、拝観料を納めることで入れる。僕たちは国宝館との共通券を選んだ。
ご本尊は薬師如来坐像。周囲には、脇侍の日光・月光菩薩立像、文殊菩薩坐像、維摩居士ゆいまこじ坐像、さらに十二神将立像と、かなりひしめき合ってる。ちょっと詰め込み過ぎなんじゃ。
それにしても、暑いからだろう、日傘を差す人の姿が目立つ。

20150629_124938
五重塔から真っ直ぐ西へ、中門跡を右手に見ながら行くと、南円堂。建立には空海が関わっているとか。
八角円堂というものも見慣れてきたなぁ。堂内を拝観できたらいいんだけど、限られた期間しかやってないみたい。

20150629_125231
南円堂正面に、御詠歌ごえいかが掲げてあった。
春の日は 南円堂に かがやきて みかさの山に はるるうす雲
『第九番』とあるのは、ここが西国三十三所の第9番札所だからのようだ。空海の名が出てきたり、こうした寺院同士の横の繋がりというのが見えてくるのも、世界が広がるのを感じる。

20150629_125508
階段を下ってからさらに西に歩くと、三重塔。ここまで行く人は少ないようで、急に静かになった。
落ち着いて見物できたせいなのかな、大きな五重塔より、こちらのほうが好きだと思った。

20150629_125825
そこから北の坂道を登ると、左から賑やかな子供たちの声。そこはブラタモリでも出てきた、親愛幼稚園だ。
突き当たりには北円堂。残念ながら、近づけないうえに、景観を乱すフェンスまで立ってる。むぅ。

20150629_131403
ぐるっと戻って東金堂も通り過ぎ、最後に国宝館に入った。
入口近くにいきなり仁王の頭部だけが置いてあって、それが強く印象に残った。
綺麗なトイレがあったので、館内を回る前に利用させてもらった。女性には有り難いんじゃないかな。

ここからは、特に印象的な仏像を、簡単にだけど挙げていこう。
珍しかったのは、板彫十二神将立像。一枚の板を浮き彫りにした形のは初めて見た。
館内中央の千手観音菩薩立像は存在感たっぷり。5メートルくらいある。
最も気に入ったのは、天燈鬼てんとうき龍燈鬼りゅうとうき。いつも見る邪鬼は、四天王に踏み付けられた姿ばかり。それが燈籠を持ち、立ってる。表情や動きが対照的だし、どことなくユーモラス。なんだか可愛らしくさえ思える。

八部衆はちぶしゅう立像は、一番奥に並んでた。メモしてないからちょっと自信ないけど、たぶん左から、迦楼羅かるら緊那羅きんなら沙羯羅さから阿修羅あしゅら乾闥婆けんだつば鳩槃荼くばんだ畢婆迦羅ひばから五部浄ごぶじょう
中でも阿修羅は超有名で、仏像ブームの火付け役。
三面六臂のシンメトリーの造形美は、なるほど確かに素晴らしい。微妙にずらした配置が絶妙。3つの顔の表情には、独特の憂いが漂う。八部衆の中の一人とはいえ、やはり目立つ存在だ。傑作といわれるのも納得。
阿修羅と聞くと、世代的にキン肉マンのアシュラマンを想起してしまうけど、この阿修羅像も深く記憶に刻まれたよ。

興福寺は、あっちもこっちも国宝だらけで凄かった。
これにて予定はすべて消化。県庁近くの駐車場まで戻り、帰路に就く。この日は奈良公園を一周したようなものだ。いっぱい歩いた嫁、お疲れさん。

二日間、ゆっくりじっくり奈良を歩いた。お陰でたくさんの見所に出会えた。泊まりがけで行ったのは正解だったね。
観光客の減少で、拝観料を上げざるを得ない所もあると聞く。そのことを実感させられるような場所があったし、実際に法隆寺は引き上げられてる。
でも僕は、とても魅力のあるまちだと思った。華やかな京都と、つい比べられがちだけど、ここにしかない歴史があった。もう一度訪れたい所があるし、他の寺社にも興味が湧いてきた。
人が多過ぎてゆったり回れないのも困るけど、ある程度活気は必要。奈良がもっと元気になるといいな。

サイト内検索