伊和神社の厄除けと庭田神社ぬくゐの泉

2019年10月5日土曜日 17:29
兵庫県宍粟市一宮町に鎮座する、伊和神社いわじんじゃ庭田神社にわたじんじゃ。どちらも播磨国風土記はりまのくにふどきに登場する、大神おおかみとゆかりの深い神社だ。厄払いを兼ねて、巡ってきたよ。

今年は僕にとって厄年、それも大厄。祈祷を受けるって昇殿するチャンスでもあるので、厄除け行きたいなとは思っていた。しかし仕事が例年にない忙しさで、心が弱る時期まであり、なかなか行けず、ずるずると10月に入ってしまった。そこへさらなる災難。自転車で交通事故に遭ったのだ。こちらの過失ゼロの左折巻き込まれ。1週間の加療で済んだのは不幸中の幸いながら、これはいよいよ厄を払ったほうが良いんじゃないのと。
どうせなら好きな神さまのところで受けたい。というわけで、宍粟市の伊和神社へ行くことにした。失礼のないよう、付き添いの嫁ともどもスーツを着用。播但道から中国道と走り、山崎ICで下りて国道29号を北上すれば到着。


翌週に控えた例祭の準備だろう、周辺が飾り付けられていた。


社務所にいらした若い男性に、厄除祈願をお願いする。名前と住所を用紙に記入し、額は決めていないのでお気持ちでとのことなので、祈祷料は1万円をお納めした。それから拝殿の前で待機。
しばらくすると、浅葱色の装束に着替えた、先程の若い神職さんがいらっしゃった。お上がりくださいと促されて、靴を脱いで拝殿に昇り、修祓の儀を受ける。
続いて幣殿に移って着座。伊和神社の幣殿って大きいんだよね~。神職さんが祝詞を唱えられる。祝詞ってやまとことばなので、結構内容がわかるもの。聞き耳立てまくりのどうしようもないオタク精神を発揮し、おまえ本気で祓っていただく気はあるのかと。でもその甲斐あって、祝詞に「伊和大神いわのおおかみ」が入っていることを確認できた!公式の御祭神はオオナムチなんだけど、社名や由緒を考えたら播磨での呼び名「伊和大神」こそが、御祭神の御名前なわけで、それが祝詞に入っていることの意味は大きいと思うんだ!
風土記にハマって、播磨国風土記を好きになって、地元愛がより強くなって、中でも伊和大神は推し神さまになって、その御加護を頂ける実感がね!湧いてきてね!嬉しかったの!
祝詞の奏上が終わると、代表者たる僕が、さっきまで神職さんが座ってらした御神前に座して、二礼二拍手一礼。神職さんが見守るなかの拝礼は緊張した。
最後にお神酒を頂く直会なおらい。運転するので飲むふりだけ。御下がりとして、御札と御神饌と御守を授かり、終了。
参拝客はまばらで、祈祷を受けたのも自分たちだけ。なんて贅沢な時間。季節外れなのは、かえって良かったかも知れない。


御守の色合いとデザインカッコいいなぁ。鶴が舞い降り眠っていた場所にお社を建てたという、伊和神社の創祀にちなんでの、鶴と落ち着いた清い青が美しい。


道の駅のトイレで平服に着替えたら、庭田神社へ。鳥居前に整備されたアスファルトの駐車場がある。有り難い。


さっきまでいた南西の方角には、山間に開けた田畑が広がっており、美しい秋空と相まって神話の世界みたい。かつての伊和村いわのむらあたりだろうか。ホントに気持ちが良い。


伊和大神が国固めを終えて、神酒を作ったと播磨国風土記にあって、酒作りを担ったのが大神の御子だったんだろうね。その御子をお祀りしたのが庭田神社。拝殿にてお参り。
御祭神はコトシロヌシ。播磨と縁があったのかなと引っかかって調べたところ、伊和大神=オオナムチだからその御子ってことはコトシロヌシじゃないの、くらいしか根拠ない気がした。峯相記みねあいきにあるように、
安志姫・若邇志・庭田・遥拝所等皆此(伊和大明神)の眷属の部類也。
というところで留めておくのが、もっともらしいのかなと。


本殿西側に境内社。水分神(ミクマリ)・加具土神(カグツチ)・大歳神(オオトシ)・大山津見神(オオヤマツミ)・火魂神(ホムスビ)をお祀りしたお社と、荒神社、八幡社、祇園社、出雲社、稲荷社、皇大神宮。


神社の背後に『ぬくゐの泉』という湧き水があるというので、本殿の奥に続く道を進んでみる。注連柱をくぐり境内を出た先に、玉垣に囲まれた場所があった。


目の前を流れる水を見ると、確かに澄んでいる。この清らかな水を使って酒を醸したってことか。


『ぬくゐ川』と刻まれた石碑の碑文を読もうとしたものの、『蓋聞く神代の昔大国主命豊葦原の瑞穂国~を言向け和~事代主命~』と、削れたりして判読できない箇所が多い。ただなんとなく意味は取れる。地上を平定したオオクニヌシが、コトシロヌシに酒を作らせ、酒宴を開いたのがこの水で、涸れることも濁ることもなくこんこんと湧き続けている――といったところかな。
ぬくゐ川の水で酒を醸したというのは、庭田神社縁起独自の伝承。土地に残る言い伝えって、やっぱロマンがあるわぁ。
播磨国風土記の宍禾郡しさわのこおり比治里ひじのさと庭音村にわとのむらの条には、
庭音村〈本名、庭酒〉。大神御粮沾而生糆。即令醸酒、以献庭酒、而宴之。故曰庭酒村。今人云庭音村。
(大神がご飯を濡らしてカビが生えてしまい、それで酒を醸させ、宴を開いた)
とあるのみ。

関連があるのでもうひとつ引用。宍禾郡しさわのこおり御方里みかたのさと伊和村いわのむらの条は、
伊和村〈本名、神酒〉。大神、醸酒此村。故曰神酒村。又云於和村。大神、国作訖以後云、於和。等於我美岐。
(大神がこの村で酒を醸造したので、神酒みわの村といったとか、於和おわの村といったとか。今では伊和いわの村という。大神は国づくりを終えて、「おわ、この神酒と同じくらいに(国づくりが上手くいった)」と言ったとも)
こちらの話は伊和神社のある地域の地名発祥譚だけど、庭田神社の伝承との関連を感じさせる内容。庭田神社のそれのほうがストーリー性があって、本来の形に近いんじゃないかって気がするね。

伊和神社で厄除祈願を受けて、伊和大神の祝詞を聞いて、庭田神社独自伝承に触れて。風土記が大好きな僕にとって、特別で素晴らしい時間を過ごせたよ。

サイト内検索