日別朝夕大御饌祭を見学
2024年5月23日木曜日
16:03
この毎日の御神饌を奉る神事は、平安前期に外宮の
供膳物。内宮の御祭神であるアマテラス大神と、外宮のトユケ(トヨウケ)大神、外宮の相殿神3柱に対して捧げられる、御神饌の内訳や数量などがわかる。これとは別に、
アマテラス大神の御前に、御水四毛比 、御飯二八具、御塩四坏 、御贄等。
トユケの大神の御前に、御水四毛比、御飯二八具、御塩四坏、御贄等。
相殿神の三前に、御水六毛比、御飯三八具、御塩六坏、御贄等。
御田の稲を神嘗祭 (外宮九月十五日・内宮九月十六日)に供奉し、その後は次の年の九月十四日まで、毎日二度、炊いて献上する。
現行祭儀では、アマテラス・トヨウケビメ・外宮相殿神に加え、内宮相殿神・諸別宮の神々に至るまで、すべて御饌殿において供進することとなっている。
そもそも外宮の由来として、
アマテラス大神が、御食事の世話をする神として、トユケの大神をそばに置きたいとお望みになり、ことが、『止由気宮儀式帳』に記されている。外宮のはじまりは、アマテラスのための度会 の山田原に宮を定めて御饌殿 (神饌を調える所)を造り、アマテラス大神の朝夕の御食事を日々お供えするようになった。
明治期の神宮大改正により、時刻が規定され、祭儀も改められたようだ。
4~9月は朝8時・夕16時、10~3月は朝9時・夕15時。と定められているけど、あくまで目安。特に夕は実態として30分前後早く、4~9月は朝7:50~8:20頃・夕15:10~15:40頃、10~3月は朝8:50~9:20頃・夕14:10~14:40頃、と余裕をみたほうが良さそうだ。なお、この日(5月)の夕の大御饌のために神職さんが参道を横切られた時刻は、15:10だった。
見学できる場所は、外宮の裏参道、
詳しい内容は、以下日記の中で述べていこう。
さて、ひとつ予定の先食いに成功した僕らは、外宮参拝の前に、ホテルにチェックインすることにした。この日の宿泊先は、外宮にほど近いコンフォートホテル伊勢。敷地内駐車場が少ないのが難点だけど、14時過ぎとあってさすがにまだまだ空きがある。公式サイトから予約すると、14時からチェックイン可能なんだよ。この系列の利用は初めてなので、フロントで説明を受けつつ手続きを済ませた。部屋番号が1111のゾロ目で、なんか嬉しい。
部屋に荷物を置いたら、再出発。今にも雨が降り出しそうな空模様だから、リュックに折り畳み傘を忍ばせた。
それから鳥居を抜けて、西側に建つ忌火屋殿を確認。ロープが張られ、入れないようになっている。
反対側にもロープがあり、参拝者は立ち入れない奥に、道が続いている。祭典の前夜に神職さんが参篭するという、外宮
僕らは、忌火屋殿側の灯篭の前で待機することにした。ここからだと、忌火屋殿の前庭まで見やすいからね。
時刻には早すぎるくらいだったけど、どうしても見逃したくなくて。嫁とおしゃべりするなどして、暇をつぶす。するとふいに、ヒヒーンと笑智号のいななきが聞こえてきた。馬の鳴き声、初めて耳にした。
しばらくすると、
同じ目的と思しき男女がやってきて、自分たちとは離れた位置で待ち始めた。参詣を終えて帰る人たちは、佇む僕らを不思議そうに眺めながら通り過ぎていった。
一方で見学を希望する人は、ひと組、またひと組と、15時が近づくにつれ増えていく。彼らよりちょっと後ろにいた僕たちは、長い間じっとしていたからか、蚊に刺されてしまった。それでも付き合ってくれた嫁に感謝。
先ほどの衛士さんがあのロープを外すと、いよいよ斎服に身を包んだ3名の神職さんたちが、前衛の衛士さんに守られながら歩いてこられた。
ここからは祭式を参考に、何が行われているのか確かめつつ見ていこう。禰宜さん・
次に、忌火屋殿の前庭である
これに先だって、御神饌を納めた
続いて、権禰宜さんと宮掌さんが向き合って、宮掌さんから権禰宜さんへ御鑰が手渡された。
次に、宮掌さんは御塩を取って、御神饌と諸員を清める。この間、権禰宜さんは御鑰をささげ持つことになっているため、先ほど渡されたということね。手ぶらになった宮掌さんが北へ向かったのは、御塩を取りに行ったのか。禰宜さん、権禰宜さんとご自分、出仕さんの順に、御塩をまいて清めるようだ。
次に、辛櫃を担ぎ立って板垣北御門より参進する。禰宜さんは前を行き
裏参道を少しだけ南に進むと、御饌殿の屋根とその北を通る道が見える。あの向こうに板垣北御門があるので、そちらへ神職さんたちが向かわれるところが、ここからなら見えたはずだね。
その後の祭典は、参拝者からは見えない御饌殿にて催される。祭式によれば、禰宜さんによって御扉が開かれ、御神饌が御神前に供され、祝詞が奏上されたのち、御神饌が撤される。
祝詞は長いので全部は引用しないけど、皇室のご安泰に続き、
とあり、天下万民の幸福を祈るものだ。これが毎日二度捧げられているのだから、有り難い話だよねぇ。百官人等 天下四方国 の公民 に至るまで長く平 かく護恵 み幸 たまい
ちなみにお供えされる御水は、立入禁止区域内の
見守る見学者たちも終始無言で、神職さんの歩く玉砂利の音だけが響いていた。居合わせた人はみな、その森厳な空気に触れたんだと思う。外宮域内というだけでも十分背筋が伸びるんだけど、それにも増して犯しがたい気配を感じたというか。
あちこち神社詣でをするなかで、祝詞を聞いたり神楽を見たりする機会はあったけど、それらともまた違う貴重な経験をさせていただいたなぁ。嫁と二人、しみじみ噛み締めたよ。
【参考文献】
神宮司庁『神宮要綱』神宮司庁,1928年
神宮司庁『神宮要綱』神宮司庁,1928年