出雲大社参拝は神話と古代歴史に思いを馳せて~前編

2016年2月18日木曜日 12:49
20160218_160719
出雲大社いずもたいしゃは、まず個人的に元々行きたかったし、古事記を勉強していくとますますお参りしたくなった神社だ。僕の話を聞いた嫁も興味を持ってくれたみたいで、楽しみにしてた旅行でもある。
出雲大社は島根県出雲市にある神社で、正式には『いづもおおやしろ』という。創建は神代かみのよでオオクニヌシを主祭神とする。
オオクニヌシは一般に縁結びの神として知られてる。記紀の神話によれば、日本の国づくりを行い、天皇家の祖先となる神に国譲りをしたのち、巨大な神殿(出雲大社の本殿)を建ててそこに鎮まったとされる、日本という国を語るうえで重要な神様だ。たくさんの別名を持つ神様で、オオナムチ,ヤチホコ,兵主神ひょうずのかみ大国様だいこくさまなどなど、神名は違えど全国各地でお祀りされてる。
10月に全国から八百万神やおよろずのかみが出雲に集い会議を開くことから、出雲では神在月かみありづきといい、他の地域では神無月という話も有名。
島根だけでなく全国的にも信仰の厚い神社なのだ。
また、3年前に大々的ブームを起こした平成の大遷宮は、もう終わったと思ってる人も多い。しかし、本殿遷座祭が催された時点で終わったのは本殿の修造だけで、その他の摂末社など遷宮事業は今年まで続いてるのだ。

20160218_115259
出雲大社前駅に降り立った僕ら二人は、そこから真っ直ぐ大社へは向かわず、一度南下。出雲大社には4つの鳥居があると聞いたので、どうせなら一の鳥居から順にくぐりたいと考えてのことだ。4という数字は縁起が悪いとされるが、四合わせなどといって、“4つの鳥居をくぐって幸せに”だなんて、日本人の語呂合わせの巧みさにはマイッタ。

20160218_114707
堀川に掛かる宇迦橋うがばしのたもとにある一の鳥居、宇迦橋の大鳥居は鉄筋コンクリート製。
なんだけど……現状調査のためとかで足場が設置されており、すっぽり覆われて隠れてた。調査は3月25日までと看板には書かれてた。遷宮の一環なのかな。巨大な扁額をこの目で見たかったのになぁ~、残念。

20160218_115104
改めて大社に向かうべく、神門通りしんもんどおりを北上する。土産物屋にそば屋、カフェなどが建ち並び、歩いてるだけで楽しい。流行ってるパン屋もあって、ちょっと気になった。

20160218_115952
旅行先でべたなことをやるのが好きになった僕は、縁結びかまぼこを食べることを提案。嫁も乗ってくれた。格別美味しいもんじゃないけど、そんなことは構わない。ただ浮かれてるだけなんだから。

20160218_120134
神門通りは大社に向かうにつれ、少し上り坂になってた。かまぼこを頬張りながら上る。

20160218_120548
二の鳥居、勢溜せいだまりの大鳥居。
このあたりはかつて広場で、芝居小屋などが来たりして賑わった「人の勢いが溜まる場所」ということで、勢溜と呼ばれたのだとか。参拝客を相手に商売するのは、古今東西を問わないワケだな。
この鳥居は木製。その真ん中や社号標の隣で記念撮影をする参拝客の姿を良く見掛けた。
2月の平日だというのに、想像以上に人が多い。混雑はしてないし、空いててゆったり回れるけど、淋しくない程度にはそこここに人影がある。閑散期でコレだから、行楽シーズンは落ち着いて参拝できないかもと思ったり。

20160218_120754
ここからは下り参道。
下り参道というのは全国的にも稀らしい。言われてみれば、これまで参った神社仏閣には無かったような。出雲大社のほかに、宮崎県の鵜戸神宮うどじんぐう、群馬県の貫前神社ぬきさきじんじゃ。旧社格における官社クラスではこのくらいで、地方の諸社や無格社まで数えてたらキリがないだろうが、確かに非常に珍しいことが判った。一般に、神様は高いところに祀るもんな。
だから、下り参道としたのには何か意味があるんじゃないか。出雲大社の主祭神オオクニヌシは幽界の王であるので、冥府に近づくようにしたとか、大和朝廷が征服した出雲の神を祀るにあたり、敵方だから敬いたくない気持ちから下にしたとか、その理由を想像すると、なかなか面白い。
しかし実際のところは、たまたまそういう地形だったから、というのが真相だろう。というのも、勢溜は江戸時代、それより南の参道は明治から大正時代にできたもので、旧参道はそこより少し西にある。旧参道から大社を目指すと、現在の四の鳥居辺りに着く。そして、その先からが境内とされており、それは今も変わらない。つまり、一から三の鳥居とその参道は、古代からあるワケではないのだ。
付け加えると、出雲大社と呼ばれるようになったのは明治に入ってから。それまでは杵築大社きづきのおおやしろといった。現在の名前も結構歴史が浅いのね。
今回は初参拝ということで現参道を素直に歩いたが、次に訪れた際には、旧参道や稲佐の浜にも行ってみたい。

20160218_151211
下り参道を少し進むと、右手に祓社はらえのやしろがある。4柱の神を総称した祓戸の神はらえどのかみが祀られており、この社を先にお参りして本殿に行く前に心身を清めるのが、出雲大社の作法らしい。結構ここを無視していく参拝客が目に付いたけど、僕はその辺予習済みだ。
ここで初めて二礼四拍手一礼を実践。二拍手に慣れてるから、ちょっと不思議な感じ。

普通ならこのまま本殿へというところなんだけど、僕らは一旦引き返す。『古代出雲歴史博物館ガイド付き観覧と出雲大社「八足門」内での特別参拝(神職がご案内)』というツアーの受付時間が迫ったからだ。
集合場所である島根県立古代出雲歴史博物館は、大社のすぐ隣にある。
このツアーの詳細は別途エントリーを設けよう。また、本殿についてもそれとは別に記すことにする。
出雲大社参拝については後編へ続く。

サイト内検索