アマテラスと伊勢神宮の成立について考察してみた~前編
2024年5月24日金曜日
04:00

この記事は、神話や信仰を否定するものではないし、現在の皇室を批判する意図も一切ない。だけどもし気分を害されたのなら、読むのやめていただければと。
僕は日本神話が大好きで、『古事記』や『日本書紀』だけでなく、『風土記』や各地の言い伝えの、ありのままの姿を大切に思っている。一方それはそれとして、神話・伝承の成立背景や史実を紐解き、知的探求する気持ちも併せ持っている。僕の中で、これらは何も矛盾していないんだよ。
アマテラス大御神が、伊勢神宮の御祭神であり、日本神話において
皇祖神アマテラスの成立をめぐる論考は、その時期を
以下、煩雑さ回避のため、『古事記』は『記』、『日本書紀』は『紀』として、神代巻なら『神代記』、『神代紀』などと表記する。
アマテラスの孫ニニギの降臨について、『神代記』ではアマテラスとタカミムスヒが並んで司令するけど、『神代紀』本文ではタカミムスヒだけが命じる形となっている。研究者の間では、天孫降臨の司令神はタカミムスヒとするのが、すでに共通認識となっているそうだ。つまり、タカミムスヒ系の降臨神話のほうが古いとされる。
『
「『我が皇祖の霊が天から降り眺められて、我が身を助けてくださった。今、多くの敵をすべて平らげて天下は何事もない。そこで天神を祀って大孝を申し上げたい』と詔された。それで
とあることと対応するとみられる。祈りが通じたので、感謝を捧げたのだ。ここでは「皇祖天神」はタカミムスヒであると読める。
「
ここで、タカミムスヒの語義を確かめておこう。「タカ(高)」と「ミ(御)」は美称で、二つ重ねることで最上級の美称としている。皇位を表す
日本の建国神話と古代朝鮮半島の建国神話が酷似していることに以前触れたけど、「天帝」は明らかに「太陽」だった。タカミムスヒが太陽神であるとして良いなら、ここにピタリと符合する。
この原建国神話というべきものが導入された頃は、
タカミムスヒ | ─ | ニニギ | ─ | ヒコホホデミ(神武天皇) |
という系譜が想定されていたんじゃないか。それが、アマテラスを皇祖神に据えることとなったため、
アマテラス | ─ | オシホミミ | ┬ | ニニギ |
タカミムスヒ | ─ | タクハタチヂヒメ | ┘ |
と架上することで、タカミムスヒとアマテラスの系譜と結合させたのではと。
タクハタチヂヒメに当たる女神は、『記』ではヨロズハタトヨアキツシヒメとなっている。「ハタ」が共通しており、『雄略紀』に、伊勢大神の祠に仕えた
タカミムスヒが皇祖神だった頃、アマテラスは一地方の神に過ぎなかったかもしれない。

まず、ウケイ神話のあらすじを挙げておく。『神代紀』本文とは大同小異なので、『神代記』より。
「
『神代紀』の一書(第一・第三)では、三女神はアマテラス(日神)の子となっている。しかも第三の一書では、男神を得たことが潔白の証明になっており、素直な筋書きといえる。一書のほうが原形に近いのだとすれば、アマテラスの子は女神で、男神を得なかったことになる。
しかし、前掲の系譜を成り立たせるには、アマテラスが男神を得る必要がある。そこで、『紀』本文や『記』ではオシホミミら男神がアマテラスの子となった、と考えられる。
次に、
天岩戸神話 + (天孫降臨神話 - タカミムスヒ系要素)
とした形で示してみよう。
「勝ちにまかせてスサノオは、アマテラスの作った田の畔を断ち切るなど、大暴れ。それでもアマテラスは咎めなかった。アマテラスが
そこで
それから天降ろうとする道に、輝く神がいた。アメノウズメが正体を問うと、『私はサルタヒコです。ご先導をしようと思って、お迎えに参っておりました』と答えた。そこで、五種の職能の神々を分け加えて、天降りした。またここに、勾玉・鏡・剣と、オモイカネ・タヂカラオ・アメノイワトワケを添えて、『この鏡は我が
主語が明瞭でない部分を補っていくと、要するに――機織り女の死を契機に天岩戸に隠れたアマテラスは、オモイカネの作戦によって、ウズメの踊りで誘われ、タヂカラオに引き出された。それからアマテラスの
タヂカラオの役割は佐那神社のところで語ったので割愛するとして、オモイカネは、与えられた役割や
残るサルタヒコの役目を見ていくと、
「五十鈴宮」とあるので、『記』の中だけでもちゃんと完結しているんだけど、『神代紀』にも同じような一書があるので、引いておきたい。第九段一書(第一)に、ウズメがサルタヒコの正体を明かさせたのに続き、
「ウズメはまた、『お前はどこへ行こうとするのか。
とある。ウズメの巧みな誘導尋問というべきか、サルタヒコの行先まで答えさせる、とても不思議な問答だよね。ともあれ、サルタヒコが伊勢からお迎えに参ったことが、より明白になったと思う。
このように、『記』では天孫降臨と並行して、伊勢神宮創建が語られていたといえる。だから
「トヨスキヒメは、〈伊勢大神の宮を拝みお祭りした。〉」
「ヤマトヒメは、〈伊勢大神の宮を拝みお祭りした。〉」
と、アマテラスの御魂が伊勢に鎮座されていることを前提にした、皇女たちの記述があるわけだ。
結局、ニニギは国を譲ってもらったはずなのに、出雲にも

「
続く
『神代紀』本文では、天孫降臨神話でアマテラス降臨に触れていない。なので、ヤマトヒメが各地を遍歴した末に伊勢へ至り、
『紀』と『記』の構想の違いが興味深い。それに、こうした揺らぎがこの伝承の新しさを窺わせるね。
次にアマテラスが登場するのは『
「
神功皇后が、仲哀天皇にお告げをした神さまの名前を尋ねられたところ、
・
・
・コトシロヌシ神
・住吉三神
があると言われた。その後、神託に従って新羅征伐に成功。帰還する際、船が進まなくなったので占ったところ、
・アマテラスが、『我が
・ワカヒルメが、『私は
・コトシロヌシが、『私を
・住吉三神が、『我が
とそれぞれ教えられた。」
「五十鈴宮」は伊勢神宮のことで、「撞賢木厳之御魂天疎向津媛命」という長ったらしい名前は、アマテラスの
ここに現れたアマテラスは、到底皇祖神とは思えない。妹分のワカヒルメらと結託して領土拡大を持ちかけ、協力の見返りに船と田を要求し、信用しなければ天皇であっても殺して霊異を見せつけ、首尾よく事が運んだあとには、畿内に新たな拠点まで求めてくる始末。伊勢・志摩の神々やその背後にいる祭祀集団に対する、王権から見たイメージが投影されているんだろうね。
ところで、アマテラスの荒魂とされる名前は、解釈がメチャメチャ難しい。前半の「撞賢木厳之御魂」はまだわかりやすいほうで、サカキ(常緑樹)に
「天疎向津媛」と申すは、この国土より天日をと実に明快。こう理解して良いなら、太陽女神の名前に思えるね。仰瞻 奉る意の御名なり。
時代が下って、『記』・『紀』編纂の時代から50年ほど前と、割と新しい記事を示しておこう。『
「丘の峰続き、あるいは川辺、あるいは宮寺の間に、遥かに見える物があり、猿のうめくような音が聞こえた。行ってみると物は見えなくて、なお鳴きうそぶく音が聞こえた。しかしその姿を見ることはできなかった。〈古い本によれば、『この年、都を
と、アマテラスの神使として猿が現れ、国家の重大事を予言したという風説が流れたとある。国家を担う神ではなく、他人事のように予言する神として、人々に認識されている。これも明らかに、皇祖神としての姿ではない。伊勢地方の神が、世間に広く知られていることも読み取れるよね。
なお、猿が太陽神の御使いとされるのは、顔が赤く日の出前に騒ぐ習性をもつことから、古代の人々にはそのように観念されたのではないかと。

「イザナギとイザナミが一緒に
『記』は一貫してアマテラスとして出てくるけど、『紀』は
オオヒルメノムチの「オオ」は美称、「ヒルメ」は日の
日の女説にも惹かれるんだけどね。天岩戸神話でみたように、機織り小屋で
それでも、だ。『
「
とあり、
「正殿の
……禰宜と大物忌は忌柱を立て始める。」
とあり、また『皇太神宮年中行事(建久三年(1192)
「物忌父たちは御殿の下に火を三か所灯し、次に御饌をお供えする。」
とあるように、式年遷宮において大物忌の童女は
トヨスキヒメやヤマトヒメを元祖とし、天皇の名代として伊勢神宮に奉仕する
錦枕二枚。がみえるのだ。枕が二つ。一つは
「大神宮を拝礼して退出する。それから
と、但し書きが付くことが説明できないと思う。
実在が確実視されている斎王が天武朝の
「ヤマトヒメが朝廷にお還りなさった時に、今の禰宜神主の先祖であるアメノミトオスの子孫のカワヒメをヤマトヒメの御代わりに大物忌とし、カワヒメを大神にお仕えさせるようにした。」
とあり、ヤマトヒメに代わって、
それはさておき、日々伊勢大神に仕える少女の姿が神格化されていった、その可能性は大いにあり得る。巫女の神格化は日本では珍しくないし、巫女などの神に奉仕する者の籠る建物が神殿に昇格する例もまた、珍しいものではないという。
「ヒルメ」の意義を説くのに行数を費やしてしまったけど、もうひとつ、オオヒルメノムチの「ムチ(貴)」は特別な尊称で、他には、宗像三女神を総称していうチヌシノムチ(道主貴)しかいない。『雄略紀』に、
「
とあるように、宗像神は王権による直接祭祀が行われた記録があり、考古学からも沖ノ島の調査によりそれが裏付けられている。翻って、伊勢大神も直接祭祀を受けていた可能性は十分ある。
ちなみに、オオナムチも「ムチ(貴)」が付くけど、「オオナ」だけでは名称として成り立たない。オオアナムチ(あるいはオオアナモチ)の「ムチ」に、貴の字が当てられただけのことで、尊称ではない。
イザナギ・イザナミは、淡路島周辺の海人族を中心に信仰されていたのが次第に広がったとされるように、アマテラスも海人族に信仰された太陽神らしい。海人族の観念では、太陽も月も船に乗ってやってくると考えられたという。イザナギの禊ぎは海辺で行われるし、その中でワダツミ三神や住吉三神が生まれるし、アマテラスも左目を洗った時に生まれている。ワダツミを

先に確認しておきたいのが、古代の祭祀の在り方。現代人にとって神社は、厳かな社殿が佇んでいるさまを思い浮かべがち。だけど古代においては、神霊を招き降ろすために
いきなり核心に触れてしまうのだけど、内宮域内から、祭祀に用いられたとみられる
加えて、この地域の同時代の古墳で、首長墓に相当するものは不明瞭といわれている。つまり、この大規模な祭祀場に釣り合うだけの、在地勢力が見当たらないのだ。となれば、王権が関与した
朝鮮半島の建国神話が日本に導入された可能性を、最初のほうに紹介したけど、導入の時期にまで踏み込んだ論考がある。第19代
5世紀といえば、「倭の五王」の時代。
奇しくもというのか、ある意味当然なのか、これが、五十鈴川のほとりの大規模祭祀場が出発した時期と一致する。とはいえ、せっかく取り入れたばかりの皇祖神タカミムスヒを、いきなり大和の外へ出すのかというと、それはちょっと考えにくい。宮廷祭祀の中にタカミムスヒは残っていたし、宗像神の例もある。伊勢大神はあくまで伊勢の地方神であり、在地勢力の協力のもと委託祭祀を行っていた、と考えたほうがしっくりくる。
さて、タカミムスヒとアマテラスについて整理できたところで、皇祖神の転換がいつ行われたと考えられるか、見ていこう。
契機はズバリ、
王権が特別視して委託祭祀をしていたにしても、伊勢の地方神でしかなかったアマテラスがその地位を高めたのは、天武天皇元年(672)六月(『天武紀』)、大和の吉野宮を脱した大海人皇子が伊勢まで辿り着いて、
「朝、
ことが発端と考えられる。『
「二十六日辰時(7時~9時)、朝明郡の迹太川の川上においてアマテラス大神を拝礼した。」
とあることから、これを史実をみる向きもあるようだけど、史実であるかは問わない。重要なのは、大海人皇子が自身の守護神として、伊勢のアマテラス大神を得たことで勝利したという、ストーリーだ。
即位した天武天皇は、稀代の政治家。次々と改革を断行する。
斎宮については既述の通り、事実上、天武天皇により制度化されたといっていいと思う。
皇祖神の転換は、氏族政策の一環ともいえる。『
天武天皇は実名を
また、元来の皇祖神タカミムスヒが太陽神であったことも、同じ神格を持つアマテラスへの転換を可能にしたと、いえるだろうね。
ただ、ある時点で一挙に置き換えたのではなく、ゆっくり時間をかけて、タカミムスヒからアマテラスへと移行していったようだ。その様子がまさに、『記』・『紀』にある両神の並立に垣間見えている。
この時期に『記』・『紀』の編纂が始められたのも、藤原京遷都が計画されたのも、偶然じゃない。
便宜上アマテラスと呼称し続けてきたけど、元はオオヒルメやヒルメ、あるいは単に日神と呼ばれていたとみられる。
『万葉集』に収められた、持統天皇三年(689)に亡くなった
というフレーズが出てくる。文脈的に皇祖神を指しているのは確かだけど、当時まだアマテラスの名は熟しておらず、ヒルメと呼ばれていたことが判る。天照 日女之命 〈また「指上 日女之命 」〉 天をば 知らしめすと
同じく『万葉集』より、天平勝宝元年(749)に
とあり、『記』・『紀』を別とすれば、この頃にはアマテラス神の呼称が宮廷内で定着していたとみられる。安麻泥良須 可未 の御代 より
長くなったので、伊勢神宮の成立については後編に続く。
【参考文献】
青木紀元「降臨神話の展開」『日本文学研究資料叢書 日本神話』日本文学研究資料刊行会,1970年
岡田精司『古代王権の祭祀と神話』塙書房,1970年
川添登『伊勢神宮』筑摩書房,2007年
倉塚曄子「伊勢神宮の由来」『古代の女』平凡社,1986年
西條勉「皇祖神=天照大神の誕生と伊勢神宮」『国文学論輯 (15)』国士館大学国文学会,1994年
桜井勝之進『伊勢神宮の祖型と展開』藝林会,1992年
新谷尚紀「伊勢神宮の創祀」『国立歴史民俗博物館研究報告 (148)』国立歴史民俗博物館,2008年
張麗山「境界神としてのサルタヒコ」『東アジア文化交渉研究 (5)』関西大学文化交渉学教育研究拠点,2012年
筑紫申真『アマテラスの誕生』講談社,2002年
寺川眞知夫「天照大御神」『花園大学国文学論究 (13)』花園大学国文学会,1985年
寺川眞知夫「タカミムスヒ・アマテラス・伊勢神宮」『万葉古代学研究所年報 (5)』奈良県立万葉文化館,2007年
直木孝次郎「伊勢神宮」『日本古代の氏族と天皇』塙書房,1964年
西田長男「伊勢神宮の剏祀」『日本神道史研究 (8) 神社編 上』講談社,1978年
西宮秀紀『伊勢神宮と斎宮』岩波書店,2019年
林一馬『伊勢神宮及び大嘗宮に関する建築史的研究』,1999年
穂積裕昌『伊勢神宮の考古学 増補版』雄山閣,2023年
松前健「自然神話論」『日本神話の新研究』桜楓社出版,1960年
松前健「大嘗祭と記紀神話」『古代伝承と宮廷祭祀』塙書房,1974年
黛弘道「海人族と神武東征物語」『研究年報 (28)』学習院大学文学部,1982年
三品彰英「天孫降臨の物語」『三品彰英論文集 (1) 日本神話論』平凡社,1970年
溝口睦子『王権神話の二元構造』吉川弘文館,2000年
溝口睦子『アマテラスの誕生』岩波書店,2009年
毛利正守「古事記の構想」『古代学 (5)』奈良女子大学古代学学術研究センター,2013年
森本哉子「神話における機織りの意味」『学習院大学国語国文学会誌 (43)』学習院大学国語国文学会,2000年
青木紀元「降臨神話の展開」『日本文学研究資料叢書 日本神話』日本文学研究資料刊行会,1970年
岡田精司『古代王権の祭祀と神話』塙書房,1970年
川添登『伊勢神宮』筑摩書房,2007年
倉塚曄子「伊勢神宮の由来」『古代の女』平凡社,1986年
西條勉「皇祖神=天照大神の誕生と伊勢神宮」『国文学論輯 (15)』国士館大学国文学会,1994年
桜井勝之進『伊勢神宮の祖型と展開』藝林会,1992年
新谷尚紀「伊勢神宮の創祀」『国立歴史民俗博物館研究報告 (148)』国立歴史民俗博物館,2008年
張麗山「境界神としてのサルタヒコ」『東アジア文化交渉研究 (5)』関西大学文化交渉学教育研究拠点,2012年
筑紫申真『アマテラスの誕生』講談社,2002年
寺川眞知夫「天照大御神」『花園大学国文学論究 (13)』花園大学国文学会,1985年
寺川眞知夫「タカミムスヒ・アマテラス・伊勢神宮」『万葉古代学研究所年報 (5)』奈良県立万葉文化館,2007年
直木孝次郎「伊勢神宮」『日本古代の氏族と天皇』塙書房,1964年
西田長男「伊勢神宮の剏祀」『日本神道史研究 (8) 神社編 上』講談社,1978年
西宮秀紀『伊勢神宮と斎宮』岩波書店,2019年
林一馬『伊勢神宮及び大嘗宮に関する建築史的研究』,1999年
穂積裕昌『伊勢神宮の考古学 増補版』雄山閣,2023年
松前健「自然神話論」『日本神話の新研究』桜楓社出版,1960年
松前健「大嘗祭と記紀神話」『古代伝承と宮廷祭祀』塙書房,1974年
黛弘道「海人族と神武東征物語」『研究年報 (28)』学習院大学文学部,1982年
三品彰英「天孫降臨の物語」『三品彰英論文集 (1) 日本神話論』平凡社,1970年
溝口睦子『王権神話の二元構造』吉川弘文館,2000年
溝口睦子『アマテラスの誕生』岩波書店,2009年
毛利正守「古事記の構想」『古代学 (5)』奈良女子大学古代学学術研究センター,2013年
森本哉子「神話における機織りの意味」『学習院大学国語国文学会誌 (43)』学習院大学国語国文学会,2000年