月讀宮と葭原神社の遷座
2024年5月24日金曜日
11:00

参詣に際し、伊勢神宮に対する見方が大きく変わるような光景にも巡り会えたよ!
月讀宮については『皇太神宮儀式帳』に、
月読宮一院〈大神宮の北へ三里のところに在り。〉とある。『続日本紀』宝亀三年(772)八月甲寅条に、
(ツクヨミの)『三代実録』貞観九年(867)八月丁夘朔条に、荒御玉 命・イザナギ命・イザナミ命を官社に入れた。
伊勢国のイザナギ・イザナミ神、社を改め宮と称し、月次祭に預かることを勅命された。とあり、月読宮一院に含まれていたツクヨミの
伊佐奈岐宮二座〈大神宮の北へ三里。〉とある。
イザナギ尊一座
イザナミ尊一座
月読宮二座〈大神宮の北へ三里。〉
ツクヨミ命一座
荒魂 命一座
外宮の別宮にも月夜見宮があり、ツクヨミをお祀りする神社が多い理由についてはそちらで触れた。内宮や外宮の宮域から離れていることも、その根拠となるだろうね。
さて、内宮の早朝参拝を終え、一旦ホテルに帰った僕ら。まだ7時にもなっていない。9時まで寝直すことにした。早起きは大変だけど、こうしてホテルを拠点にすることで、上手く休めたと思う。
二度寝から目覚めたら、今度はしっかり支度。ブランチのために10時前に再出発した。


胃腸が本調子でない嫁も、このうどんは食べやすかったようで、笑顔ですすっていた。最高の朝食になったよ。
それからまた御木本道路を走って、宇治浦田町の交差点を今度は左折。車通りが増えたことを感じつつ、月讀宮の駐車場へ。

気にはなるけど、とりあえず狭くなった入口を抜けて、参拝に向かった。


新緑の美しさにも惹かれた。

スーツケース片手に巡っている女性を見かけたけど、あれはしんどくないのかな。


特に咎められなかったので、作業を少しだけ見学。現在の社殿の隣に、新しい社殿を建てている?式年遷宮の一環?と疑問が湧いてきたので、調べてみた。

大神が本殿から新殿へとお遷りになる
式年遷宮は20年に一度……というのは間違っていない、正しい。だけど、神宮125社の宮遷しにまで視野を広げると、まったく違って見えてくる。これは紛れもなく、日本最大のお祭り。それに気づかせてくれる場面に出会えて、本当に良かった。
これを踏まえると、葭原神社はどうやら修繕の真っ最中のようだ。隣に建てられ始めているのは、仮殿のはず。修繕の間一時的に神さまにお移りいただく所ね。
早朝から幸運な偶然が続いているなぁ。再訪する楽しみが、またひとつ増えたよ。
【参考文献】
せんぐう館『神宮の遷座:摂社・末社・所管社』せんぐう館,2016年
せんぐう館『神宮の遷座:摂社・末社・所管社』せんぐう館,2016年