佐那神社

2024年5月23日木曜日 13:54
佐那神社さなじんじゃは、三重県多気郡たきぐん多気町たきちょうにある神社。天岩戸あめのいわと神話において、岩戸に隠れたアマテラスを引き出したことで知られる、アメノタヂカラオにゆかりのある地ということで、お参りしてきたよ。

アメノタヂカラオについて『古事記』には、
次にタヂカラオは、佐那々県さなながたに鎮座していらっしゃる。
とある。「佐那々県」は地名だろうけど、「々」が付いているのは『古事記』最古の写本(いわゆる真福寺本)によった場合。江戸初期の国学者、度会延佳わたらいのぶよしが校訂した『鼇頭古事記ごうとうこじき』(いわゆる延佳本)などでは「佐那県」となっている。『皇太神宮儀式帳こうたいじんぐうぎしきちょう』にも、「佐奈乃県造さなのあがたのみやつこ」という例があるので、「佐那県さなのあがた」と読んで良いと思う。佐那県というのは、詳しい範囲は不明ながら、現在の佐那神社あたりの地域を指したんだろうね。
佐那神社は、『延喜式』「神名式」の伊勢いせ多気たけ郡の、
佐那神社二座
に比定されている。御祭神二柱のうち一柱は、アメノタヂカラオとする説が有力。もう一柱は、『古事記』開化かいか天皇段に、
この曙立王あけたつのみこは、伊勢の品遅部君ほむじべのきみ・伊勢の佐那造さなのみやつこの先祖である。
とあることから、曙立王あけたつのみことする説がある。

ただ僕の興味は「神名式」における二座の内訳より、『古事記』に「佐那県に鎮座」とある記述が、何を意味しているのかに向いている。
アメノタヂカラオという神さまは、腕力の神格化という単純な存在なので、如何にも原初的に感じるけど、あまりに概念的すぎて実体性が乏しいようにも思う。『古事記』や『日本書紀』にある神々の系譜や、畿内の氏族の始祖が記された『新撰姓氏録しんせんしょうじろく』に登場しないことも、それを示唆している。
そこで面白いのが、天岩戸神話での行動から「戸の脇に隠れ立つ神」とみて、神宮の所領(神郡かみごおりという)への入口を守護しているのではないか、という考え。『儀式帳』は「神堺かむさかい」の範囲も載せており、
西は……飯野いいの郡の磯部河いそべがわ。これを神の近堺とする。
とある。「磯部河」をどの川に比定するか諸説あるものの、多気郡と飯野いいの郡との境であり、当時の櫛田川くしだがわ本流であった祓川はらいがわとして、大過ないかと。そうすると、「佐那県」は神郡の西の果てに隣接した地域になる。大和やまとから、高見峠を越え櫛田川を下ってきた場所に当たるわけだ。ひとまずこのように理解しておきたい。

さて、念願の松阪牛を堪能したところで、まだ13時前。食事に要する時間が読めなかったので、長めに確保しておいたのだけど、思ったより早く済んだ。それならひとつ予定を繰り上げて、佐那神社へ行こう。松阪多気線を南下し道なりに国道42号を走って、コンビニに寄りつつ、佐那神社南鳥居前の駐車場に到着。

まず目を引いたのが顔出しパネル。ウズメはわかるとして、タヂヲ?と引っかかって調べてみたら、多気町商工会の企画したキャラクターらしい。ウズメちゃん可愛いよね。

鳥居をくぐり境内に入ると、伊勢神宮から下賜されたという灯篭3基があった。
『延喜式』「大神宮式」に、
およそ大神宮は、修造を行うべき年限(20年)が満ちたときには、使者を遣わし、冬の初めに工事を始める。神宮は七院、社は十二所〈朝熊社・園相社・鴨社・田乃家社・蚊野社・湯田社・月夜見社・草名伎社・大間社・須麻漏売社・佐那社・櫛田社〉。
とあり、神宮の式年遷宮に合わせて造営される12社の中に、「佐那社」がみえる。佐那神社と伊勢神宮の関係は古く、深い。

その先の拝殿にて拝礼。主祭神アメノタヂカラオのほか、明治期に村内の各神社が合祀されたため、全部で26柱がお祀りされている。その中には、須麻漏売すまろめ神社・守山もるやま神社・穴師あなし神社・火地ほと神社といった式内社も含まれる。

拝殿内に絵馬が掛かっていた。岩戸を押し開くタヂカラオに、伏せた桶の上で舞うウズメ。常世の長鳴鳥もいる。まさに天岩戸神話のワンシーンだ。
パネルのタヂヲといいこの絵馬といい、タヂカラオが細身で描かれている。もっとゴリマッチョのイメージだったけど。

脇に回って本殿を拝む。神明造だ。

境内には、「やすらぎ神 ほこら祠」という男根のような石も鎮座していた。「昔本殿の下にお祀りされて居た」といい、その昔というのがいつ頃からなのか、主祭神への信仰やその神格に関わりそうで、ちょっと気になる。

アメノウズメの和魂にぎみたま荒魂あらみたまをお祀りする磐座いわくらも。
他に、神宮遥拝所や熊野三社遥拝所などがあった。

短い滞在時間だったけど、良いお参りだった。現地に足を運ぶことで、地理関係を実感したり、地域の空気みたいなものも感じられるからね。

【参考文献】
大西源一「神三郡」『大神宮史要』平凡社,1960年
倉野憲司『古事記』岩波書店,1963年
阪本広太郎『神宮祭祀概説』神宮司庁教導部,1965年
津田左右吉「神とミコト」『津田左右吉全集 (2)』岩波書店,1963年
林一馬『伊勢神宮及び大嘗宮に関する建築史的研究』,1999年
堀健彦「八・九世紀伊勢神郡の再編成過程と領域性」『史林 (78-1)』史学研究会,1995年
吉井巌「スクナヒコナノ神:神統譜から締め出された神」『天皇の系譜と神話 (2)』塙書房,1976年

サイト内検索