伊雑宮の御神田にある古代ロマン
2024年5月25日土曜日
12:25
同市
伊勢志摩は
とあり、作者未詳の長歌(巻13-3234)にも、御食国 志麻 (志摩)の海人 ならし ま熊野の小船 に乗りて沖辺 漕ぐ見ゆ
やすみしし わごとあるように、宮廷の人々には志摩国・伊勢国が御食つ国と認識されていたことがわかる。また『延喜式』「大膳式」四祭春料条に、大君 高照 らす日 の御子 の聞 し食 す御食 つ国神風 の 伊勢の国は……
とあり、神饌として志摩のアワビが定められていたりする。遅くとも平安時代には、志摩の海鮮がブランド化していたわけだ。御膳神 八座
……島鰒 (志摩アワビ)、熬海鼠 (干しナマコ)、蛸 、雑腊 (塩漬け)各六斤。……
志摩という国名については、『古事記伝』で宣長先輩が、
志摩はもと伊勢国の内で、島々が多くある所を分けて一国としたもので、後々までも伊勢に付属する国である。そうであれば、ここに「島」とあるのも伊勢の海の島であって、つまり志摩国である。と説くように、たくさん島のある国、「島」の国と考えられている。
伊勢神宮の別宮で唯一伊勢国外にあるのが、志摩国の伊雑宮だ。『皇太神宮儀式帳』に、
伊雑宮一院〈志摩国とあり、『延喜式』「伊勢大神宮式」にも、答志 郡伊雑 村に在り。大神宮の南へ八十三里。〉天照大神の遥宮と称する。御形は鏡に座す。
伊雑宮一座〈大神の遥宮。志摩国答志郡に在り。大神宮の南へ八十三里。〉とある。ところが、同「神名式」志摩国答志郡には、
とあるのみで、伊雑宮の記載が無い。そのため、伊雑宮をどの社に比定するか諸説あって、定説をみない。「正倉院文書」の神亀六年(729)の『志摩国粟島坐伊射波 神社二座
同島坐神乎多乃御子 神社
粟島神戸課丁五とあって、「粟島神」と「伊雑神」が
……
伊雑神戸課丁六
伊雑宮の御祭神、ひいては伊勢神宮の御祭神の神格を考えるうえで参考になるのが、伊雑宮
中でも注目したいのが、「竹取り神事」。サシバとかゴンバウチワとか単にウチワなどと称する大団扇を取りつけた
ウチワに描かれているものは、現在は松や太陽、太一の文字や帆船などだけど、その内容も形も変遷があるようだ。ただその意味するところは変わらず、田の神の依り代とみて間違いないだろう。太陽があってこそ稲穂が実るという観念が根底にあって、太陽がウチワに扇がれて田に宿るわけだ。太陽神には田の神、農業神としての側面もあるのだ。
のちにサルタヒコ(猿田彦)と称されるようになる伊勢大神、サルタヒコの子孫というオオタ(大田命)、いずれも「田」に本質がある名義だと思う。元は田の支配者としての名だったにしても、豊作をもたらすために田に招かれる太陽神としても、相応しいんじゃないかな。
ワカヒルメも、太陽神に仕えるヒルメの神格化であるなら、なるほどアマテラスの分身といわれるのも納得する。
さて、日の出参拝のあと、この日もホテルに帰ってもうひと眠り。拠点としてホテルを活用しまくる、この方法はとても有効だとわかった。3時間ほど寝て、10時前にチェックアウト。それから伊勢と志摩を結ぶ伊勢道路をドライブし、横山展望台を目指した。
横山ビジターセンターを過ぎ、展望台に最も近い駐車場へ折れる路の前に、警備員さん。あ、嫌な予感。案の定、上の駐車場が満車なので、待つか、奥の駐車場に停めて歩くかの選択を求められた。土曜日だしね、仕方ないか。待つ時間が無駄だし、歩こう。
ということでP1駐車場に停め、どっちが展望台だ?と迷っていると、近くの施設のスタッフさんだろうか、ご親切にも道を教えてくださった。有り難い。
「横山展望台入口 530m 約15分」と書かれた案内板を確かめ、山道を登り始める。階段って余計に疲れるからやめてほしいよね、なんて嫁と話したり、途上に設けられたクイズを茶化したりしながら、ゆっくり彼女のペースで。
まあまあキツかったけど、10分でP2駐車場に到達。そこからでも結構な展望があったけど、あと少し頑張る。
5分で横山天空カフェテラスに到着。おー、気持ちのいい眺め!入り組んだリアス海岸と、
もう何年も前にブラタモリでタモさんがこの絶景を見ていたことがあって、その時いいなぁって思って以来、ずっと行きたかった場所なんだよね。やっと叶えられた。しかも快晴。
賢島のリゾートホテルや志摩地中海村、真珠養殖のいかだも見える。こういう景色って、ただ眺めているだけで楽しい。
ちょっと疲れたし、カフェ『ミラドール志摩』で休憩。伊勢ほうじ茶ソフトクリームを二人で分け合った。旅行中、あちこちでほうじ茶が出されたけど、名産なのかな。何気なくレシートを見たら「株式会社 志摩地中海村」とあって、そこが運営しているのかと、別のことを知った。
ソフトを頬張っているとき、見るからに足腰の弱そうな杖を突いたおばあさんと、連れの若い男性が目に留まった。スロープがあるとはいえ、ここまで大変だったんじゃないかな。お孫さんかな、もうちょっと連れていく場所考えてあげなよ、なんて思ったけど口には出さなかった。
続いて、伊雑宮までは車で20分足らず。ここの参拝者駐車場は、割と広いので助かる。
手水舎を過ぎて参道を行くと、一段下がった所に井戸があった。域内図にも『神宮要綱』にも載っていないので、子細はわからない。
その先には
お宮と古殿地の上だけぽっかり開けていて、青空を四角く切り取ったみたいだ。
お参りを終えたら、南に隣接する御神田を見学。あとで気づいたけど、神田には駐車場の裏手からも行けた。御田植式までひと月あるので、まだ水も張られていない。
そして神田の奥に、意味ありげに立つ柱。
ここで、前日に見た猿田彦神社の神田を確認したい。伊雑宮では柱がある位置に、榊が植えられている。
伊雑宮の神田では柱となっているけど、神さまの依り代としか思えないんだよね。「竹取り神事」で掲げられるのが忌竹というのも示唆的。この柱は
今ではこの柱の意味を知る人はいないらしいけど、古代の祭祀の姿を残しているとしたら、ロマンだよね~。
よく伊勢志摩と一括りにされ、実際元々は伊勢国の一部だった志摩。実際訪れてみると、だいぶ雰囲気が違う。今回はピンポイントだったけど、次に行く時はもっとじっくり色んな所を回ってみたいな。
【参考文献】
岩田準一『鳥羽志摩の民俗』鳥羽志摩文化研究会,1970年
岡田精司『古代王権の祭祀と神話』塙書房,1970年
古典と民俗学の会『伊雑宮の御田植祭』古典と民俗学の会,1980年
阪本広太郎『神宮祭祀概説』神宮司庁教導部,1965年
筑紫申真『アマテラスの誕生』講談社,2002年
堂野前彰子「海から寄り来るもの:伊雑宮御田植祭の神話世界」『古代学研究所紀要 (8)』明治大学日本古代学研究所,2009年
岩田準一『鳥羽志摩の民俗』鳥羽志摩文化研究会,1970年
岡田精司『古代王権の祭祀と神話』塙書房,1970年
古典と民俗学の会『伊雑宮の御田植祭』古典と民俗学の会,1980年
阪本広太郎『神宮祭祀概説』神宮司庁教導部,1965年
筑紫申真『アマテラスの誕生』講談社,2002年
堂野前彰子「海から寄り来るもの:伊雑宮御田植祭の神話世界」『古代学研究所紀要 (8)』明治大学日本古代学研究所,2009年