猿田彦神社と興玉の森
2024年5月24日金曜日
12:24

サルタヒコは『古事記』では、
「上は
と表され、『日本書紀』神代巻第九段の一書(第一)では、
「その鼻の長さ
と詳しく容貌が記されている。口は光り、目は大きな鏡のようで赤く輝き、天界も地上も照らす神。サルタヒコの神格は複雑だけど、太陽神としての一面を持つといえるよね。
また、神話から明らかなように、サルタヒコは伊勢の神さま。一書の続きには、
「そのサルタヒコは、伊勢の
とあり、内宮の鎮座地となる五十鈴川のほとりは、サルタヒコが領有していた。『皇太神宮儀式帳』には、
「
とあり、内宮の鎮座地として五十鈴川のほとりを、オオタが献上したとしている。『日本書紀』の一書が伏線になっているとすれば、オオタを神格化したのがサルタヒコと考えられる。
後世の史料にはなるけど、『
「サルタヒコ神の子孫、宇治土公の先祖であるオオタの命が、『五十鈴の川上には、霊物があり日月のように輝いております』と答えた。そこでヤマトヒメは
ともある。
五十鈴川のほとりをヤマトヒメ、ひいてはアマテラスに譲ったサルタヒコは、どこへ行ったのか。『古事記』の理屈でいえば、アザカということになるんだろう。こちらは別途語るとして、さらに時代を下った史料にはなるものの、そちらに目を向けると、江戸後期の伊勢国の地誌『
「
〈月読の宮の南にあり。〉サルタヒコ大神の旧地である。五十鈴の宮地を皇大神宮に奉って退きなさったので、神殿はなく鳥居一基を立てた。(皇大神宮の)御鎮座より以前の地主の神なので、伊勢国一宮
とあり、同じく『
「興玉森
……神境雑話に、興玉森の別名は「うえの森」とある。年中行事を考えるに、興玉石畳は
とあって、興玉の森が、内宮の地を退いたあとのサルタヒコの旧地であり、社殿は無く石畳に神さまをお祀りしているという。興玉の森は、今も伊勢市中村町に残っている。
猿田彦神社について、『三重県神社誌 (1)(大正八年(1919))』は「神社明細帳」を引きながら考証している。抄訳を挙げておこう。
「当社は宇治土公氏の祖神を祭祀し、私邸内鎮守として奉斎されてきた。その沿革は次の通り。
建久年間(1190-1199)度会郡中村にて祭祀。
文明年中(1469-1487)多気郡野中村に移す。
元和年中(1615-1624)度会郡山田岡本町に移す。
延宝五年(1677)度会郡宇治浦田町に移す。
慶応三年(1867)火災に遭う。
明治十一年(1878)社殿を建立し神社となる。」
旧「度会郡中村」の村域は、伊勢市中村町と重なる。鎌倉時代以前にどこで祭祀されていたか判らないけど、これが興玉の森を指しているんじゃないだろうか。
『皇太神宮年中行事(建久三年(1192)
「また、宇治氏・石部氏は四月初めの
とあり、宇治氏(宇治土公氏)が氏神として上社をお祀りしていることが、傍証になりそうだ。
興玉といえば、夫婦岩で有名な
「興玉石
立石崎(夫婦岩)から東へ六町ばかり海中にある。……サルタヒコ大神の霊であり、」
と、興玉はサルタヒコの別名と読める。現在の二見興玉神社の御祭神も、サルタヒコだ。
もう一つ、見過ごせない所に興玉の神がお祀りされている。それが内宮所管社の
『皇太神宮儀式帳』には無く、鎌倉時代初期に成立とみられる『
興玉祭事とあるのが初出。『皇太神宮年中行事』正月十一日旬神拝事条には、
「次に興玉宮〈ミヤビ、ヤノハハキ神、ミヤビは荒垣内の北西の方角、ヤノハハキは荒垣外の東南の方角に座す。〉」
とある。地主神の祭は起源が最も古いと思われるにもかかわらず、この神さまの祭祀が比較的遅れて現れるのは、古くはこれを「
興玉の語義については、
興玉の神とサルタヒコが同一神かどうかは即断できない。だけど、五十鈴川のほとり、内宮の地でずっとお祀りされ続けてきているんだろうね。そして宇治土公氏は「度会郡中村」に移り、そこでも興玉の神をお祀りしたということだろう。とすれば、宮地を譲って退いたオオタあるいはサルタヒコは、興玉の森に退いた宇治土公氏の神格化ということになる。
宇治土公氏がサルタヒコを祖神と称するようになると、興玉の神とサルタヒコは同一神とみなされるようになっていった。そういうことじゃないかな。サルタヒコと呼ばれるようになった太陽神は、宇治土公氏だけでなく、二見浦やアザカなど、広く

駐車場の北を流れる五十鈴川の支流、滝倉川に架かる境橋を渡り、アパートのある角を東へ。2棟建てのアパートを右手に歩いていくと、左(北)に見落としそうなほど存在感の無い参道が。

ネットで見た情報は、誰もが口を揃えて「入口がわかりにくい」だったからね。着いて、ここだよと教えたら嫁もちょっとビックリしていた。


「宇治山田神社一処
オオミナカミの御子、ヤマダヒメと称する。形は無し。ヤマトヒメ内親王の御世に祀られた。」
「那自売神社
オオミナカミノミオヤ。形は石に坐す。またこの
とある。しかし中世以降祭祀が断絶してしまい、江戸後期の『
「宇治は郷名、山田は地名である。それが訛って中世にはヨウダというようになった。楊田とも書く。現在当社は絶えて、その跡さえ知る人がいない。長年その跡を探し、古書によって考えるに、今の中村
と旧跡が考察されていた。明治になって再興されたのだけど、この説を参考にしたのか、興玉の森が鎮座地に選ばれた。ヤマダがヨウダに訛るのは珍しいけど、実際地名の山田をヨウダと呼んでいたらしい。
ともあれ参拝。御祭神は、いずれも五十鈴川の水神と考えられている。



しかしなぜこの祭祀場跡の前に、内宮摂社を再建したのやら。これを隠そうとしたとか勘繰られてもしょうがないというか。そのあたりの実情にさほど興味は持てない。ただただ、今も残されていることに感謝。
車に戻ったら、さっき見た時にはまだ満車になっていなかったから大丈夫だろうと、今度は内宮B1駐車場へ。対向車線の車と交互にゲートに入ることになり多少待ったものの、問題なく駐車できた。早朝と正午前とでは大違いだな。
そこから徒歩で猿田彦神社へ向かった。そちらにも参拝者用駐車場はあるんだけど、あとでおはらい町にも行くつもりだから、先に駐車場を確保しておきたくて。



拝殿でいいのかな、とにかくカッコいい。


著名な芸人さんたちが奉納された幟が、たくさん立てられていた。



拝殿のほうに戻ると、授与所の前には人だかりがあるものの、人の流れが途切れていた。一方でタクシーで乗り付ける人もいたので、ほんのひとときだったけど。冒頭の写真は、その一瞬をとらえたもの。
神話の時代に何があったのか、その真相は今となっては想像するしかないけど、境内から感じた大らかさというのは、御祭神の御神徳そのものなのかなぁ、なんて思ったよ。お参りできて良かった。
【参考文献】
阪本広太郎『神宮祭祀概説』神宮司庁教導部,1965年
神宮司庁『神宮要綱』神宮司庁,1928年
阪本広太郎『神宮祭祀概説』神宮司庁教導部,1965年
神宮司庁『神宮要綱』神宮司庁,1928年