豊受大神宮の成立年代を考えてみた

2024年5月23日木曜日 16:47
豊受大神宮とようけだいじんぐうは、三重県伊勢市豊川町にある神社。外宮げくうの通称で知られる。
実に9年ぶりの参拝。あの頃より知識が増えているし、情熱も増した。鎮座伝承は伝承としてもちろん楽しむけど、それはそれとして、実際の鎮座年代にも踏み込んでみよう。

豊受大神宮の由来は、『古事記』にも『日本書紀』にも載っていない。日別朝夕大御饌祭ひごとあさゆうおおみけさいの見学でも軽く触れたように、外宮側の資料『止由気宮儀式帳とゆけぐうぎしきちょう(延暦二十三年(804))』に記されている。
ある時、雄略ゆうりゃく天皇の夢にアマテラス大神がお出ましになって、「私は高天原たかまのはらにいたが、良い所を探し求めてそこに住むことになった。しかしながら、私は一所にだけ留まっているのはとても苦しく、それだけでなく御食事も心安らかに食べられずにいる。そこで、私の御食事の世話をする神として、丹波たにわ国の比治ひじ真奈井まないに住んでいる、トユケの大神を私のそばに置きたい」と神託を授けられた。
天皇は驚かれてお目覚めになり、直ちに丹波国からお出かけいただいて、度会わたらいの山田原に宮を定めて御饌殿みけどの(神饌を調える所)をお造りになって、アマテラス大神の朝夕の御食事を日々お供えするようになさった。
外宮の創建が内宮より早かったとする説もある。だけど『古事記』や『日本書紀』はもちろん、『儀式帳』以下の神宮側の諸文献においても、そんな所伝はまったく見いだせない。雄略朝の創祀とする伝承が史実とは考えられないものの、内宮より遅れてのことだったという認識があったんだろうね。
外宮の主祭神である「トユケの大神」と同一神とされる神さまが、『風土記』逸文にも出てくる。『丹後国風土記』には、天女の羽衣伝説の一面がある。
丹波郡の比治山の頂に、麻奈井まないという井戸があった。天女が八人降りてきて水浴びをしていたところ、老夫婦がこっそり天女一人の羽衣を隠したため、その一人だけは天に上れなかった。老父に乞われてやむなく夫婦の子となった天女は、酒を上手く造った。そのお陰で老夫婦は豊かになった。その後、老夫婦は、「お前は私の子ではない」と言って天女を家から追い出した。天女は涙を流しながら各地をさまよったのち、竹野たかの郡の奈具なぐ村に至った。そして、「ここに来て私の心は穏やかになった」と言って、その村に住むことにした。これが奈具社のトヨウカノメのミコトである。
摂津せっつ国風土記』には、
昔、トヨウカノメの神が、いつも稲椋いなくら山にいらっしゃって、山を炊事場となさっていた。その後、支障が起こって、やむを得ず丹波国の比遅ひじ麻奈韋まないにお移りになった。
とあり、丹後国での出来事と関係がありそうにも思える。
比治ひじ真名井まない奈具なぐ社は、『延喜式』「神名式」の丹後国にみえる、
丹波郡:比沼麻奈為ひぬまない神社
竹野郡:奈具神社
がそれだろう。丹波たにわ郡と竹野たかの郡は、南北に隣接した地域だ。
これらを統合すると、丹後国を中心に信仰されていた食物の女神が、雄略ゆうりゃく天皇の時代に伊勢国に勧請されたという理解になるんだろうね。

では、『古事記』には何と書いているのかというと、イザナミが火の神を産んだことで病臥している際に生まれた神として、
次にワクムスヒの神。この神の子は、トヨウケビメの神という。
と、ここでは名前が出てくるのみ。あとは、アマテラスが天岩戸あめのいわとで活躍した神々や三種の神器を天降りさせたことに続けて、
次にトユウケの神、これはつ宮に鎮座する度相わたらいの神なのである。
と当時の説明をするだけと、素っ気ない。『日本書紀』に至っては、トヨウケビメは登場すらしない。
そのうえ、『古事記』の後者の文は、天孫降臨には関係ないように見えて唐突に感じることや、原文「坐外宮之度相神」をどう読み下すのかという問題、「外宮」の語句は元々原文になく後の混入ではないかといった疑念など、様々な論点が含まれる(読み方の一案は、しれっと示しちゃったけどね)。
これらを僕はどう理解したかというと、天孫降臨神話には伊勢神宮の創建神話の要素も入り込んでいるんじゃないか、というのが一つポイントとして挙げられる。詳しくはアマテラス誕生のエントリーで述べるつもりなので結論だけ言うと、アマテラスの御魂みたまとしての鏡が託され、五十鈴宮いすずのみやに祀られたことが、皇大神宮こうたいじんぐういわゆる内宮の成立とすれば、それに続いて外宮のことに言及したまでのこととなる。
次に、「外宮」は「とつみや」と読み、本来は離宮を意味する。『万葉集』にも「砺津宮とつみや」・「跡津宮とつみや」(巻13-3231)などの例がある。
『止由気宮儀式帳』の語る鎮座伝承に照らせば、アマテラスが望まれたように、もう「一所」のためにつ宮を造り、御食事の世話のためにそこへ「トユケの大神」を住まわせた。「外宮」は今でこそ豊受大神宮の通称だけど、元来はアマテラスの離つ宮だったことになる。豊受大神宮を「外宮」と呼びならわすようになったのが先で、つられて皇大神宮を外に対する内ということで「内宮」と称するに至ったのではと。「内宮」・「外宮」と併称されるのは平安時代になってからとされることも、「外宮」の語句が奈良時代では『古事記』にだけポツンとあるのも、むしろそれを裏付けているんじゃないかな。
アマテラスの御饌殿みけどのに過ぎなかった離つ宮が、内宮と並び称されるほどに独立していくのは、宮とは別に御饌殿が建立されるなどしていった、後々のこと。『続日本紀』神護景雲元年(767)八月癸巳条に、
伊勢国守の阿倍東人あべのあずまびとらが、「六月十七日に度会郡の等由気とゆけの宮(豊受宮)の上に五色の瑞雲が現れた」と奏上した。
とあるのが、国史における豊受大神宮の初見。神護景雲への改元の契機となった、瑞祥のひとつとして出てくる。ここにその隆盛の端緒が垣間見えているように思う。

『止由気宮儀式帳』の次第を仮に信用するなら、丹後国丹波郡の比治の真名井から、竹野郡の奈具を経て、伊勢国度会わたらい郡へ遷られた、と捉えることもできる。『儀式帳』は大雑把に、トヨウケビメの出発地点と最終地点だけを記しているともいえる。
ただ、仮にと前置きしたのは、「トユケの大神」と「トヨウカノメ」を同一神として良いかが問題だからだ。「ウケ」や「ウカ」は食物を意味するけど、「ウカ」は特に稲を意味するとされる。伊勢への鎮座伝承が『儀式帳』にしかみえず、『古事記』でも度会に鎮座するいうだけで、何ら神話を語らないことからしても、丹後の「トヨウカノメ」とは別の、伊勢の在地神と思われてならない。
『丹後国風土記』を拝借した理由としては、アマテラスが巡歴したように、貴い神さまは遠方からやってくるという、今来神いまきのかみであることを求めたからかもね。

さらに踏み込んで言えば、伊勢の在地神とはいっても、あくまでもアマテラスの朝夕の御食事を世話するために、存在する神さまなんじゃないか。元々は、外宮の神官を世襲してきた度会氏の氏神うじがみだった可能性はあるにしても、御饌都神みけつかみとして新たに外宮の地に鎮座したんじゃないか。
というのも、伊勢神宮の前身と考えられる五十鈴川いすずがわ上流にあった祭祀場は、5世紀にまでさかのぼる一方、外宮域内からはそうした考古資料が確認されていないのだ。今後発見されるかもしれないとはいえ、現時点では否定的な評価をせざるを得ないと思う。
内宮側の報告書である『皇太神宮儀式帳こうたいじんぐうぎしきちょう』に、
孝徳こうとく朝において、天下にこおりを立てなさった時に、十郷を分けて度会の山田原に屯倉みやけ(王権の直轄領)を立て、また十郷を分けてたけ村に屯倉を立てた。
同朝の時に、度会の山田原に御厨みくりや(神に供える食物を調理する所)を造り、大神宮司(神宮管理所)とも号した。
とある。これは、こおりのことを「評」と記していることから信頼性の高い記述とみられているんだけど、つまりは孝徳こうとく天皇の時代(7世紀中葉)、外宮の鎮座地に当たる度会の山田原に、屯倉みやけ御厨みくりやと大神宮司が揃ったわけだ。外宮の前身となる宮は、まさにこの時に建てられたのかもしれない。

豊受大神宮の成立について、先述の通り『日本書紀』は触れていない。ただ、『続日本紀しょくにほんぎ文武もんむ天皇二年(698)十二月二十九日条にある、
多気たけ大神宮を度会わたらい郡に遷した。
が、これを示しているとする説がある。多気たけの大神と称されたトユケの大神は、度会郡にご遷座いただいたので、度会(相)の神と称されるようになった、という具合。
しかし、先に述べたように外宮の前身が、遅くとも孝徳朝には存在したとすれば、「多気大神宮」は外宮とは別物と考えたい。伊勢神宮の成立ならいざ知らず、離つ宮についてまで載せる必要はない、と国史編纂者には判断されたのかもね。

さて、時間の都合で忌火屋殿いみびやでん前での日別朝夕大御饌祭の見学が先になったけど、参詣に行こう。北御門参道を南進し五丈殿・九丈殿を過ぎると、表参道に合流。西に折れると、古殿地こでんちが見えてきた。前回の式年遷宮まで御殿が立っていた場所という認識は、初めて訪れた時にも持っていた。だけど、奥にポツンと見える覆屋おおいやにまでは注意を払わなかった。あそこには、神宮の祭祀において極めて重要な柱、心御柱しんのみはしらが納められている。

さらに北西には、正宮しょうぐうの御殿群の屋根が見え、中でも正殿せいでん鰹木かつおぎ障泥板あおりいたなどが金銅で飾られ輝いている。
それにしても、平日の15時を回ってもまだまだ参拝客が多いね。外宮でこれだから、内宮はもっとだろうな。

外玉垣南御門の御幌みとばりの前にて拝礼。御祭神は、トヨウケビメと神名未詳の相殿神3座。
些細なことだけど、初めは「トノタマガキミナミゴモン」と意味も解らず読んでいたのに、今ではの-玉垣-南-御門と理解できるようになった。内にも玉垣があるし、玉垣より外には板垣、最奥には瑞垣があるし、御門は北にもある。警備されている方も、警備員と呼ぶのは不正確。衛士えしさんだ。「えじ」でも間違いではないはずだけど、伊勢神宮公式サイトでは「えし」と表記されているので、そちらに従った。

お参りを終えてすぐ出てはもったいない。御幌の前から少し西に歩くと、外玉垣越しに、内玉垣南御門のほか、正殿などがちょこっと拝める。撮影禁止のため、目に焼き付けた。

古殿地の南にある三ツ石みついし川原大祓かわらおおはらいという、式年遷宮において調度品や奉仕員などを祓い清める祭典を行う場所らしい。元々は五丈殿の前で行っていたとか。
ぽつぽつ雨が降り出したので、折り畳み傘を開いて二人で入ることにした。

前回は正宮だけだったけど、今回は別宮べつぐうも巡るぞ。多賀宮たかのみやへの参道に架けられた橋は、亀石かめいしと呼ばれている。なるほど確かに亀に似ている。甲羅が濡れているから、滑らないよう気をつけた。

その先に98段の石段。一段一段が上りやすい高さと幅で、見た目ほどキツくない。

多賀宮は豊受大神宮第一の別宮。『止由気宮儀式帳』に、
高宮たかのみや一院。〈等由気トユケ大神宮の荒御玉あらみたまの神である。〉
とある。御祭神はトヨウケビメの荒魂あらみたまとなっているけど、これと合わせて考えたいのが、外宮の背後にそびえる高倉山たかくらやま。というのも、そこには伊勢はおろか全国でも屈指の規模の横穴式石室よこあなしきせきしつを有する、高倉山古墳があるのだ。出土遺物から6世紀末から7世紀初頭の築造とみられ、外宮(の前身)成立時期と前後する可能性がある。外宮という神域の裏に古墳を造るとは考えにくいので、先に古墳があったか、古墳を意識して同時に造ったか、どちらかだと思う。多賀宮のタカは高倉山のタカに通ずる。多賀宮あるいは外宮全体は、度会氏の祖先の霊を祀る祖廟そびょうという可能性もある。

階段を下りて、次は下御井神社しものみいじんじゃに行こうと思ったけど、タイミングが被る参拝客がいたので、一旦後回し。

土宮つちのみやは、大土乃御祖神オオツチノミオヤノカミをお祀りする。写真では判りにくいけど、多賀宮より心なしか小さい。
『儀式帳』六月と十二月の月次祭十七日条に、
大宮地神に湯貴ゆきの神酒一缶をお供えする。
とあり、この「大宮地神」が土宮の前身とみられる。当初は社殿が無かったようだ。伊勢神道の思想を集大成した書、『類聚神祇本源るいじゅうじんぎほんげん(元応二年(1320)度会家行わたらいいえゆき)』に、
大治三年(1128)、宮号宣下せんげ(天皇の命を下すこと)があった。度会川(宮川)の堤防を守護したためである。
とあり、平安末期に別宮に昇格したという。

土宮の南にある見逃しそうな細い道を行くと、下御井神社。外宮所管社の一つだ。祭典で供される御料水は上御井神社かみのみいじんじゃにて汲まれ、そちらに不都合があったときは、下御井神社が使われることになっている。平安末期成立とされる『太神宮諸雑事記だいじんぐうしょぞうじき』の永承五年六月十一日条に、
永承二年(1047)の春の日より、御饌料の御井の水が枯れた。そこで土宮の御前の水を汲んで、御饌を備え進めたのである。
とあり、実際にそういうケースが歴史上あったようだ。
上御井神社は立ち入れない場所にあって参拝は叶わない。公式動画を参考にすると、人が入れるほど大きな御殿で扉の中に井戸があるようだ。この下御井神社はとても入れそうにないけど、構造的にはほぼ同じ。

風宮かぜのみやに向かおうとして気づいたんだけど、石段東側に衛士さんの小屋があり、西側に石敷きに囲われた区画が。もしかして、式年遷宮に合わせてあの小屋も移るんだろうか。面白い。これは、次の遷宮のあとに確かめてみなきゃね。

風宮の御祭神はシナツヒコ・シナツトベ。扱いとしては内宮の風日祈宮かざひのみのみやと同様なので、詳細はそちらで語ろうと思う。
どれを取っても唯一神明造だから、ぱっと見では見分けがつかないね。

表参道まで戻り、次は四至神みやのめぐりのかみ。社殿は無くても立派な所管社だ。外宮の神域を守ってくださっている。二礼二拍手一礼。
それから授与所に立ち寄って、豊受大神宮の御神札を授かった。

一の鳥居を抜けて振り返る。詣でただけなのに、なんともいえない充実感を覚えた。

最後に由緒書きの説明板を撮ろうとしたら、少人数ツアーの案内人が解説を始めてしまい、仕方なく待つことにした。長々と熱っぽい語りが終わったと思ったら、今度は外国人の団体ツアーが押し寄せてきた。割と簡単な英語だったので何気なく聞いていたんだけど、そんな風に説明するんだ~と妙なところに感心。彼らが動いて、ようやく写真に収められた。そこまでして撮るようなものじゃないとは思うけど、時間があったし、気になったものは残しておきたいから。中身を読みたいというより、この屋根付きなのがね。
気づけば、陽が射してきてお天気雨になっていた。

【参考文献】
青木紀元「降臨神話の展開」『日本神話』有精堂,1970年
青木紀元「淡海之多賀と外宮之度相」『日本神話の基礎的研究』風間書房,1970年
大野由之「豊受大神私考」『瑞垣 (184)』神宮司庁,1999年
倉野憲司『古事記』岩波書店,1963年
神宮司庁『神宮要綱』神宮司庁,1928年
西田長男「伊勢神宮の剏祀」『日本神道史研究 (8) 神社編 上』講談社,1978年
西宮秀紀『伊勢神宮と斎宮』岩波書店,2019年
林一馬『伊勢神宮及び大嘗宮に関する建築史的研究』,1999年
福山敏男「伊勢神宮正殿の成立の問題」『日本建築史研究』墨水書房,1968年
穂積裕昌『伊勢神宮の考古学 増補版』雄山閣,2023年

サイト内検索