大物主神と事代主神 番外編 村屋坐弥富都比売神社

2023年7月17日月曜日 10:05

村屋坐弥富都比売神社むらやにいますみふつひめじんじゃは、奈良県磯城郡田原本町にある神社。『延喜式』神名帳の大和国・城下郡の筆頭に挙げられる古社で、オオモノヌシの后神ミホツヒメをお祀りする。

大神神社の記事にて紹介したように、『日本書紀』神代巻第九段の一書(第二)では、
オオモノヌシとコトシロヌシは国つ神の代表として、八十万神を集めて天つ神に従った。オオモノヌシに二心が無い証しとして、天つ神タカミムスヒは娘のミホツヒメとの結婚を願った。
という。
こうした御夫婦となった二神が、村屋坐弥富都比売神社に鎮座なさっているということだろうね。

河俣神社の記事では軽く触れるにとどめたけど、壬申の乱の折に神託を下した神は、コトシロヌシ以外にも現れている。
高市社のコトシロヌシと身狭社むさのやしろのイクタマが高市県主許梅に神懸かりして、神武天皇陵への馬と武器の奉納するよう託宣した。また、西からの敵襲を教えた。村屋神むらやのかみも神官に神懸かりして、敵襲を託宣した。そして三神の教え通りになった。
という。
ここでは「村屋神」のあるのみで、神名が明らかでない。戦時における託宣なので、女神は似つかわしくないとの指摘もある。また、神名帳には同郡に「村屋神社二座」も記されている。この二座にフツヌシ・タケミカヅチを充てる説もあるけど、天武軍に味方した神さまの御名は不詳というほかない。

ただ、ミホツヒメについては少しわかった気がする。
コトシロヌシが出雲の神ではなく大和の鴨の神だとしたら、記紀編纂の時代における美保神社の御祭神もまた、コトシロヌシではなかったかもしれない。
『出雲国風土記』は、美保におわします神を、オオナムチとヌナカワヒメとの間に生まれた、ミホススミだと述べている。記紀神話に登場しない神さまだけど、オオナムチの子という点ではコトシロヌシと共通している。
現在の美保神社の境外末社に、地主社という小祠がある。その御祭神はコトシロヌシあるいはミホススミと伝わる。
『延喜式』神名帳の出雲国・島根郡に載る「美保神社」のミホは、ミホススミのミホであり、ミホススミこそがかつての「美保神社」の御祭神だったんじゃないだろうか。ミホススミとミホツヒメが同一神という可能性はあるものの、美保の地名を冠した地主神が元来は鎮座なさっていたと考えたほうが、自然なように思う。
あの日、よく判らない、謎だ、と宿題にしておいたことに、思わぬ方向からヒントを得られたなぁ。
くどいようだけど、あくまで記紀編纂の時代における可能性を試考しているだけで、現在の御祭神を否定する意図はまったく無いよ。出雲には『出雲国風土記』という超一級の文献がある一方、それ以降の史料が非常に乏しい。想像の余地がたくさん残されているともいえ、だから難しくもあり、楽しくもある。

閑話休題。
橿原市藤原京資料室を見学し終え、ひとまず予定はすべてこなせた。早朝から活動を始めたお陰で、まだまだ時間がある。それなら田原本町まで行ってみるか。北上し、畑の間を貫くのどかな路を走ると、村屋神社参拝者用駐車場に到着。


鳥居をくぐり、鎮守の森を抜けて、拝殿にて拝礼。誰もいない境内はやはり落ち着く。
あちこちイラストを添えた説明書きがあって、スゴいな。


本殿は流造。千鳥破風が2つ付いていて、東殿がミホツヒメ、西殿がオオモノヌシらしい。


摂社として村屋神社むらやじんじゃが。御祭神はフツヌシ・タケミカヅチ。元は初瀬川のほとりにあったが、南北朝時代に兵火に遭い遷座してきたらしい。社伝によれば、室屋大連神・大伴健持大連神をお祀りするという。
大伴室屋おおとものむろやは、『日本書紀』によれば允恭~武烈朝に仕えた豪族で、『三代実録』貞観三年(861)条によれば、大伴健持たけもちの子。健持は武以とも書き、『日本書紀』仲哀巻にみえる。
この辺りは『和名類聚抄』によれば「室原郷」にあたり、「村屋」とも「森屋」とも称されたが、元は「室屋」とする説がある。とすれば、大伴氏の祖神をお祀りした神社ということだろうね。


こちらも遷座してきた式内社の久須々美神社くすすみじんじゃ。御祭神はアメノクシヒとコトシロヌシ。アメノクシヒはアメノマヒトツの別名とされる。


服部神社はとりじんじゃも当地に遷されてきた式内社だ。アメノミナカヌシとアメノミホコをお祀りする。『新撰姓氏録』大和国・神別に、「服部連」はアメノミナカヌシ11世孫アメノミホコの後とある。

ミホツヒメさまが大和にいらっしゃったとは、今回のテーマに関して調べるまでは気づかなかったなぁ。お会いできて良かった。

サイト内検索