大物主神と事代主神 7 河俣神社

2023年7月16日日曜日 11:48

コトシロヌシが元々は大和国の鴨の神だったことを確かめられたところで、この神のもつ神格の普遍性について見ていこう。
コトシロヌシの「コト」は事・言・辞、「シロ」は代の字が充てられ、その名義については諸説あるものの、神の言葉を伝える、託宣の神という理解が通説。

神功皇后の新羅征伐の際に、コトシロヌシは託宣している。同じく戦時である壬申の乱でも、高市県主許梅たけちのあがたぬしこめに神懸かりして、高市社たけちのやしろのコトシロヌシらが神託を下している。注意したいのは、「高市社の」コトシロヌシとなっていること。高市社は、『延喜式』神名帳の大和国・高市郡たけちのこおりにある「高市御県坐鴨事代主たけちのみあがたにますかもことしろぬし神社」のこととみられる。名称に「鴨」とあることから、鴨の社が元で、高市には後から進出したと読み取れる。
『延喜式』祝詞式の「出雲国造神賀詞いずものくにのみやつこのかむよごと」にもコトシロヌシが登場する。オオナムチが大倭国に神々を鎮座させるくだりで、
自らの和魂を倭のオオモノヌシくしみかたまの命の名で大御和おおみわの神奈備に鎮座させ、自らの子のアジスキタカヒコネの御魂を葛木の鴨の神奈備に鎮座させ、コトシロヌシの御魂を宇奈提うなてに鎮座させ
と続く。宇奈提は奈良県橿原市雲梯町うなてちょうに比定する説が有力で、「高市御県坐鴨事代主神社」の鎮座地にあたり、河俣神社かわまたじんじゃが論社。
そして、『延喜式』神名帳の宮中神みやのうちのかみ御巫祭神八座みかんなぎのまつるかみはちざにあるように、コトシロヌシは宮中八神の1柱に数えられるようになる。しかも、現在でも宮中三殿の1つである神殿に祀られているんだよ。鴨都波神社に遥拝所があったのは、このためだったわけだ。
コトシロヌシは、託宣という普遍的な神格をもつゆえに、氏族や地域を超えて、国家の神へと発展していったんだね。

もう1つの鴨の神アジスキタカヒコネはといえば、『古事記』や『日本書紀』ではアメノワカヒコの喪を弔った時に死人と見間違えられて暴れたくらいで、オオクニヌシの子という割には国譲り神話にも出てこない。それなのに『古事記』は、アジスキタカヒコネを「迦毛大御神かものおおみかみ」と称えている。
「大御神」は、『古事記』では他にアマテラス・イザナギの2神にしか用いられない、最上級の尊称。大した活躍をしていないのにそう呼ばれるのは、『古事記』編纂時、コトシロヌシが鴨の固有の神ではなくなっていたため、「迦毛大御神」といえばアジスキタカヒコネを指すのが自明だったということなんじゃないかな。
「迦毛大御神」の名は、コトシロヌシにこそ相応しい。と言ったら言い過ぎだろうか。


オオモノヌシとコトシロヌシがどのような神か明らかになったところで、神武天皇の皇后の父神が2説ある理由に迫りたい。
父神をコトシロヌシとする『日本書紀』の伝承のほうが本来的とみられることは、鴨都波神社の記事にて確認した。ではなぜ『古事記』ではオオモノヌシの娘としているのか。これはもう、編纂方針の違いによるとしか言いようがない。
崇神・垂仁・景行の3代にわたる天皇が皇居を構えた磯城しきの地にそびえる三輪山は、大和の信仰の中心だった。地主神たるオオモノヌシの血脈を皇統に取り込むことで、初めて大和の支配が成し遂げられた。軍事的には、各地の平定を終えて即位したことで完了したかもしれないが、宗教的にも、大和を掌握することが欠かせなかった。そういう意味で、神武東征はオオモノヌシの娘を皇后として迎えることが、エピローグといえる。これが『古事記』の構想と思われる。
一方『日本書紀』では、神武~懿徳の4代続けてコトシロヌシの血筋から皇后が選ばれている。コトシロヌシが大和を代表する神であり、託宣という神格から国家的な存在にまで昇華する神であることから、こちらもまた皇統に適う。また、八尋熊鰐になるというところから、水神としての側面も持つコトシロヌシ。神代にて海神の娘トヨタマビメ・タマヨリヒメの血統を取り込んだように、さらに水神の血を入れるという構想もあったのかもしれない。

最初に掲げたテーマについて、一通り紐解くことができたと思う。もちろん諸説ある。その中から自分なりに納得した論考を咀嚼して、整理してみた。
古代史はわからないことが多い。だからこそ様々な可能性を見いだせて、面白い。今回の考えだって、研究の進展があればひっくり返るかもしれない。だから楽しい。


さあ、テーマの締めくくりに河俣神社へ向かおう。
ただ、河俣神社には駐車場が無い。近くにコインパーキングがあればと探したら、今井町西環濠広場駐車場を見つけた。鴨都波神社からは20分ほど。幸い空車で、無事に停められた。そこから歩いて15分。五井町の交差点の赤信号が長かったなぁ。
鎮守の森は鬱蒼としており、周りとは空気が違う。


鳥居の手前に達筆な万葉歌碑。説明板が無ければ読めなかったよ。
おもはぬをおもふとはば真鳥まとり住む卯名手うなてもりかみし知らさむ
と刻まれているらしい。卯名手の社の神というのは、コトシロヌシのことだね。


拝殿にて拝礼。
格子の隙間から手を伸ばすと防犯ブザーが鳴るとネットで見かけたけど、手前にお賽銭入れの口があったから、その心配は無かった。

本殿を見ることが神社参拝の楽しみのひとつなんだけど、ここは近づくことができず、残念ながらあまり見えなかった。
その本殿の周囲に神職さんと思しき人影があって、何かされているようすだった。お祭りの準備というわけではなさそう。


駐車場に戻りながらふと南東を見やると、畝傍山。暑くてたまらないけど、抜けるような青空が気持ち良い。
そして、神武天皇即位の地との近さを実感する。葛城の鴨のコトシロヌシさまも良いけど、高市のコトシロヌシさまも良いね。

【参考文献】
青木紀元「日本神話の形成」『日本神話の基礎的研究』風間書房,1970年
阿部真司「『日本書紀』の中の大物主神」『高知医科大学一般教育紀要 (10)』高知医科大学,1994年
岩田芳子「コトシロヌシノ神考」『国文目白 (56)』日本女子大学国語国文学会,2017年
植田麦「成長する大物主神」『実践国文学 (91)』実践国文学会,2017年
斎藤英喜「皇紀と神託:崇神天皇の神祗祭祀譚をめぐって」『日本文学 (40-3)』日本文学協会,1991年
阪口由佳「葛城の鴨の神なび」『万葉古代学研究年報 (21)』奈良県立万葉文化館,2023年
坂本勝「都市の大物主:崇神朝の祟り神伝承をめぐって」『日本文学誌要 (83)』法政大学国文学会,2011年
鈴木正信『大神氏の研究』雄山閣,2014年
武笠俊一「三輪山の神の遠出:『三輪の糸』が語ろうとしたもの」『人文論叢 (28)』三重大学人文学部文化学科,2011年
谷口雅博「古事記における大物主神:その位置付けを中心として」『国学院大学大学院紀要 (21)』国学院大学大学院,1989年
塚口義信「古代伝承と五世紀のヤマト政権(朝廷)」『古代伝承とヤマト政権の研究』1994年
塚口義信「神武天皇と大物主神」『三輪山の神々』学生社,2003年
寺川眞知夫「崇神天皇の大物主神祭祀:祭主(神主)の登場」『同志社国文学 (61)』同志社大学国文学会,2004年
土橋寛「神話と歴史:大物主神をめぐって」『日本文学 (22-8)』日本文学協会,1973年
中井かをり「三輪山の神と大物主:大物主祭祀伝承を考える」『日本書紀研究 (34)』塙書房,2022年
前田晴人「三諸の神について」『纒向学研究 (3)』纒向学研究センター,2015年
松前健「三輪山伝説と大神氏」『山邊道:国文学研究誌 (19)』天理大学国語国文学会,1975年
吉井巌「崇神王朝の始祖伝承とその変遷」『天皇の系譜と神話 (2)』塙書房,1976年
鷺森浩幸「葛城の味耜高彦根神の性格と祭祀」『奈良学研究 (24)』帝塚山大学奈良学総合文化研究所,2022年

サイト内検索