奈良の高天原伝承地には神話のロマンがある

2016年10月10日月曜日 11:38

高天原たかまがはらとは、日本神話において天つ神あまつかみの住まう世界のこと。その伝承地のひとつが、奈良県御所市にある。
な、なんだって~!?とそれを知ったときは驚いた。神々の世界というとてっきり天、雲の上のことだとばかり思ってたから、この地上に存在するだなんて考えもしなかったからだ。思い込みとは恐ろしい。
行けるとなれば面白い、というワケで晴れた日を選んで行ってみることに。

ゆっくり7時半出発。第二神明、阪神高速から阪和道経由で南阪奈道に入り、葛城インターで下りたら、あとはのどかな地道を走る。このあたりまで行くと、古代史ファンとしては地名だけでウキウキする。
高天原は金剛山の麓に広がる一帯を指す。麓までといいながら、路はどんどん坂を上っていくことになった。
駐車場は高天彦たかまひこ神社前にあり、そこを目指した。


駐車場に近づくと、路肩に停められた車が列を成してた。その先の駐車場もほぼ満車状態。どうやら金剛山へのハイカーたちの車のようだ。さすが名峰。
しかし僕たちは周辺を散策したいだけ。なんとかスペースを見つけて駐車した。静かなところだけど、登山シーズンは要注意だな。


まずは高天彦神社に向かう。申し訳程度の参道だけど、相当な樹齢と思われる杉も生えてて、大切にはされてきてるんだとわかった。


鳥居と立派な標石が目を引く。特殊な字体で読みづらいけど、『神霊』だろうか。神社の主祭神タカミムスヒの『ムスヒ』は、一説にはムスとヒの2語から成り、ヒは神霊の意。ここに由来するのだろう。社号標は見当たらないので、これが代わりなのかな。下半分にも文字が刻まれてて内容が知りたいけど、部分的な単語しか読めない。
手水場は鳥居の横にある。標石に気を取られて、一度は見逃してしまったよ。


いつものように、まずは一礼して鳥居をくぐり拝殿でお参りを済ませる。
タカミムスヒは記紀の冒頭に出てくる位の高い神で、天つ神を代表する1柱といって差し支えないと思う。高天原にある神社として、これ以上相応しい神さまはいない。
ひとつ気になるとすれば、タカミムスヒの別名として高天彦神が挙げられてること。高天彦は古代の豪族、葛城氏の氏神らしいとまでは出てきたけど、ハッキリしたことは判らなかった。場所が場所だけに明確にしたかったんだけどな。
参拝客は、登山の安全祈願に訪れたハイカー以外には、ひと組だけカップルがやって来たのを見た。長居したのは僕らだけだ。


境内の摂末社には祭神がいっぱい。
本殿向かって左側に春日神社(タケミカヅチ,フツヌシ,アメノコヤネ,ヒメガミ)。そのさらに左が菅原神社(菅原道真)。


その横は三十八社(葛城三十八皇神)。地名といい祭神といい、これは葛城氏についても勉強したほうが良いか。宿題にしよう。


右手には八幡神社(崇神天皇,仲哀天皇,神功皇后,武内宿禰)。字が掠れて判読が難しかったけど、たぶんこれで合ってるはず。


少し離れて小さな社が並ぶ。
奥の左から順に、稲荷神社(ウカノミタマ)、市杵島姫神社(イチキシマヒメ)、御霊神社(井上内親王)。
とまぁ、境内は狭いけど盛り沢山だ。個別に触れるのはよしておこう。


社の奥には、案内のない塚がひっそりと佇んでる。
磐座いわくらかと思ったが、土蜘蛛塚……らしい。土蜘蛛と聞いたら古事記ファンならピンとくるかな。朝廷に服従しない先住民、所謂“まつろわぬ民”のことだ。
それが本殿の隣に弔われてる。なんて懐の深い神社なんだ。ちょっと好きになった。


三十八社の向かいには明治天皇と神武天皇の遥拝所が。並びが並びだけに、戦時中のことを連想せずにはいられない。今度はモヤモヤした気分になった。


次は、高天彦神社を出て高天原の石碑を見に行く。鳥居前を横切る葛城の道を北に歩き、この道標に従い道なりに東に折れてから、また北へ進んでいく。


すると、葛城の里を見下ろせるポイントに出くわした。周囲は美しい稲田、眼下には人里が広がる――こんな場所こそ高天原に似つかわしい。帰りに見掛けた観光客も、同じ場所でカメラを構えてた。それほど印象的な光景なのだ。


その先の橋本院の駐車場の片隅に、『史跡 高天原』の石碑が立ってた。ここの景観は正直良くない。それでも、石碑を見に行って良かった。


青空に映える緑の山々を眺めながら、ふと考えた。
僕の思い込みがそうだったように、現代の日本人は「天の神さまの言うとおり」など“天”の思想が染み付いてる。だけど古代の日本人の感覚は違ったんじゃないかな。例えば、島根県には黄泉の国へ続くという黄泉比良坂よもつひらさかの伝承地が存在する。
つまり、神々の世界も死者の国も自分たちが住むところと地続きにある。そういう感覚だったんじゃないかと。
見事な山容の白雲岳を背にして、人々が生活する台地を見下ろす場所に、神々が住まう――そこを高天原と呼んだ。そう考えたらスゴくしっくりくる。

そんなことや拙い解説などを聞かせたら、嫁も面白がってくれた。広い心で理解のある彼女にはいつも感謝する。ほとんど僕の趣味みたいな観光地でも、楽しんでくれたのなら良かった。

あの景色を見てロマンを感じる。ただそれだけのために、この地を訪れた価値があったよ。

サイト内検索