日岡御陵に播磨国風土記の悲恋をみる

2016年10月29日土曜日 16:33

兵庫県加古川市の日岡公園。そこには日岡神社と日岡御陵がある。
日岡は播磨国風土記ゆかりの地で、しかも比較的まとまった長めのエピソードが記されている。たった数行で終わる話が大半を占めるなか、これは珍しい。その悲しくも美しい物語が、僕は好きだ。

少し長くなるが、景行天皇とイナミノワキイラツメの悲恋を、要約して記載しよう。
日岡ひおか。ここに坐す神、オオミズハの子イワツヒコが狩りをしたときに、一頭のシカが追われてこの丘に登って鳴いた。その声はピーと聞こえた。それでピー岡(日岡)と名付けたという。
この岡にヒレ墓がある。褶墓ひれはかと名付けた所以は、景行天皇とイナミノワキイラツメの恋愛談にある。景行天皇はワキイラツメと妻問いの末に結婚した。何年か経ってワキイラツメが亡くなったので、墓を日岡に作って葬ることにした。その亡骸を捧げ持って印南川(現在の加古川)を渡るときに、大きなつむじ風が来て遺骸を川の中に巻き込んでしまった。探し求めたけれど見つからず、ただ化粧道具を入れる小箱と、ヒレという古代の女性が首に掛けた薄布だけが見つかった。そこでその二つを代わりに墓に葬った。それで褶墓と名付けた。慕い悲しんだ天皇は誓いを立てた。「この川のものは決して食べない」と。そういう訳で、この川の鮎は進上しない。
若くして亡くなった女性の死を、水に浸かった遺体を出さず、薄ものの布で象徴する(書籍解説の受け売りだけど)。また、天皇の固い決意からは皇后への愛の深さがにじむ。なんて麗しい!
イナミノワキイラツメは記紀のハリマノイナビノオオイラツメと同一人物と考えられ、英雄ヤマトタケルの母である。古事記にはそのヤマトタケルにも、后のオトタチバナヒメが海に身を投げて櫛だけが見つかり、御陵を作って納めたという、良く似た話がある。古事記と風土記を同列に扱って良いかという議論はあるにせよ、僕個人としては、この一致に因縁めいたものを感じるよ。


案の定前置きが長くなった。
生石神社を離れた僕たちは、まだ陽が高いことだし、日岡神社にも行ってみることにした。ちょっとした風土記巡りだ。
ただ、ルートを下調べしてなかったから、辿り着くのにはやや苦労した。カーナビは車両の進入できない道に案内してくるし、広めの駐車場はあるんだけど、そこへ行くまでの道が狭いうえにわかりづらい。神社の南側から北東方向に見える門に向かって進めば、駐車場に到着することができた。


広い境内には顕彰碑や摂末社などが点在してたけど、まずは本殿に向かう。
日岡神社の主祭神はアメノイササヒコ。景行天皇の皇后ハリマノイナビノオオイラツメのオオウスとオウス(ヤマトタケル)の双子出産が難産で、アメノイササヒコが安産祈願をしたところ無事に出産できたことから、安産の神として名を馳せたという。播磨国風土記にみえる神名とはまた違う。神社の祭神が変遷することはままあることだから、古くはイワツヒコ、いつの頃からかアメノイササヒコになったということか。


拝殿の中は祈祷の真っ最中で、神職さんの祝詞をあげる声が聞こえた。七五三詣の時期だからみたい。祝詞の独特の歌うようなリズムって好き。
邪魔しないよう、柏手は軽く手を触れるだけにして拝礼した。


地域ではなく神社のマスコットキャラクターってあんまり見たことないな。安授姫は、安産の象徴の犬をモチーフにしたイナミノワキイラツメで、タケルくんはそのまんまヤマトタケル。
最初は犬って苦笑いしてしまったけど、じわじわ可愛く思えてきた。
ちなみに犬が安産だと昔から言われてきたのは、あくまで日本の在来種、中型犬や大型犬の話で、最近流行りの小型犬は難産も多いとか。


社殿右手から陵への参道に入る。途端にあたりが静寂に包まれた。
この参道が意外と長かった。緩やかに丘陵を登っていく。


日岡御陵。例によって宮内庁管理なので柵が行く手を阻む。だいぶこの光景も見慣れてきた。
イナミノワキイラツメに対する景行天皇の思いに想像を巡らせる……。この場に僕たちは夫婦二人で立つ。それだけで幸せなことだと思えてきた。
この時先客がいて、おじいさんがひとり熱心に写真を撮ったりしてた。とても静かだったから、てっきり誰もいないかと思ってた。ここに眠るストーリーを知ってる人だといいな。
丘を下りて、神社の摂社を一通り回ってから帰路に就いた。

近場で割と名の知られた場所で前々から気になってたけど、行って良かった。
自分が考える以上に、様々な思いの詰まった地がそこかしこにあるんだろうなぁ。この経験を、今後の旅行にも活かしていこう。

サイト内検索