余呉湖の羽衣伝説の今を訪ねる
2018年3月17日土曜日
11:56
木ノ本駅駐車場から余呉湖駐車場へと移動した僕たちは、周辺を散策。余呉湖口の交差点から駐車場に着くまでに、寄るべきスポットが点在してたので、わかりやすい。
まず、羽衣伝説を語らねば、何をしに行ったのか説明できない。少し長くなるけど述べる。
帝王編年記より。近江国 伊香郡 与胡郷 。
八人の天女が白鳥に化けて天から降り、湖で水浴びをした。
その時、伊香刀美 という男が白鳥を見ていた。あまりの神々しさに神ではないかと疑い、近づいて確かめた。すると、まさしく神人だった。一目惚れした彼は、こっそり白い犬を使って、八人の末娘の羽衣を盗み隠した。
気づいた七人の天女たちは天に昇った。しかし末娘だけは羽衣がなく、帰れなかった。天への道は閉ざされ、神人は地民となった。
天女の末娘は伊香刀美と結婚し、男の子二人、女の子二人を産んだ。兄は意美志留 、弟は那志登美 、娘は伊是理比咩 、奈是理比売 。
後に母は羽衣を探し当て、天に昇った。伊香刀美は独り空しく寝室に残り、嘆き悲しみ続けた。
この話は近江国風土記の逸文ともいわれる。風土記が好きな僕にとって、長浜で訪れたい場所のひとつだった。
また、天女の子供として名前の挙がった那志登美は、先ほど参拝した
行きたい理由がいくつもあったわけ。
駐車場から県道33号線を挟んだ向かいに行くと、天女の銅像が立っている。午前中はもろに逆光。
横に投げ出した足や、ふわりと浮かぶ羽衣と、背後の造形も良くできてる。
嫁に倣い、逆光に開き直って撮る。ちょうど木々が空への道のようになって、羽衣を見つけた天女が昇っていくようにみえないかな。
県道に沿って南東に歩き、天女の衣掛柳を確認。
伝説の柳は、上をバッサリ切られ、支え棒で辛うじて立っていた。見るも痛々しい有様。生きてるのか、心配になる。自然の風にやられたのだから、仕方ない。
この日も北風が強く、吹きさらしにされた僕らの体を襲った。陽射しは暖かいけど、風が冷たい。これが原因で嫁は鼻風邪ひいたんだと思う。
隣には『北野神社跡地』と刻まれた石碑。
余呉の羽衣伝説は風土記以外にもある。大日本地誌大系に載る伝承では、
桐畑太夫という男が、湖辺の柳に衣服を掛けて水遊びをする美女に出会い、衣を隠す。美女は天に帰ることを諦め、太夫と結婚。間に設けた男子は学問に優れ、という。菅原是善 の養子となった。この男の子こそが菅原道真だ。
こちらの話に所縁のある神社が、余呉湖の西に鎮座するが、元はここにあったらしい。
湖越しに
小さくしか撮れてないけど、カイツブリをたくさん見た。最初はカモかと思ったけど、陸にいる姿や、頻繁に水に潜るようすから、たぶんカイツブリに違いない。ちゃんと写真に収めておけば良かった~、と少し後悔。
景色だけでなく、伝承地のロマンも楽しめる。時間があれば、賤ケ岳から見下ろしてみても良かったかも。