伊香具神社

2018年3月17日土曜日 14:23

伊香具神社いかぐじんじゃは滋賀県長浜市木之本町にある神社。余呉の羽衣伝説との縁が深い。非常に珍しい鳥居もあるという!

ランチのために旧市街まで行ったのに、再び木之本方面へ向かう。
時間効率・移動効率だけを考えれば愚の骨頂。でもね、決めたんだ。そんなことより、行きたい所・やりたいことを最優先するって。そのほうが、旅の満足度は上がる。あそこが今回の本命だったのにとか、そろそろ次に行かないととか、時間が足りなくなることばかり気にするより、目の前のスポットを全力で楽しみたい。

そんなわけで、木ノ本駅近くまで戻って今度は西へと走る。大音おおと地区は狭い農道が多く、慎重に道を選ばなければならなかった。下調べのお陰で、目的地になんとか近づくことができた。神社南に延びる参道のそばにあった駐車場を利用させてもらう。


ここも橋が架かっている。意富夫良神社おおふらじんじゃと同じだ。
綺麗に整備された参道は、芽吹き始めた桜並木がズラリ。もう少しすれば、さぞ美しい景色が広がるんだろう。


社号標の側面に刻まれた情報で、この文字が出雲大社宮司・千家尊福せんげたかとみ氏の書であることが判った。『天穂日命』の字に気づいた自分を褒めてあげたい。出雲国造家と伊香連いかのむらじとの関係、何かあるのかな。


参道を抜け道路をまたぐと眼前に現れるのが、伊香式鳥居。説明板にもあるように、大神神社おおみわじんじゃなどの三輪式鳥居と厳島神社いつくしまじんじゃなどの厳島式鳥居を、組み合わせたような形をしている。
両方とも知っているだけに、感慨もひとしお。ついつい、ぐるりと回ったり見上げてみたり。これだけでも訪れた甲斐があるというもの。
鳥居本体を支える稚児柱があることから、古代には、このあたりまで湖の入江だったと考えられるという。それこそが羽衣伝説の舞台、伊香小江いかのおうみだろう。


神馬。境内に遊具があることもそうだし、意富夫良神社との共通点が多いな。


拝殿にて拝礼。拝殿はなんと桧皮葺。銅板葺に比べて維持費が高いから、無名の神社ではそうそうお目にかかれない。よほど地域か県が力を入れているのだろうか。少し驚いた。


主祭神は伊香津臣命イカツオミ。近江国風土記の語る羽衣伝説に登場する、伊香刀美イカトミと同一とされる。伝承については、余呉湖のエントリーに詳細に記したので省略。
伊香刀美は伊香連の祖先といわれ、中臣氏と同祖。かつて存在した地名、伊香郡いかのこおりは伊香連の本拠地だったと考えられる。また、万葉集では、神社背後にある賤ケ岳から連なる山々を、伊香山いかごやまと呼んでいる。
神社の鎮座する地と伊香連の、結び付きの強さが窺われるね。

一方、滋賀県神社庁の説明によれば、この地に伊香津臣命を祀った当時には、カグツチを祀る社があったのではないかという。その根拠として、西にある境外摂社の意太おふと神社の御祭神がカグツチであること、“おふと”が地区名の大音おおとになったと考えられること、背後の山を香具山と呼んでいること、を挙げている。
“イカグ”と“カグ”にも、何か関係があるのかな。

他にも、伊香連は物部氏もののべうじとする説もある。これだけだとピンとこないけど、木之本町の南にある高月町たかつきちょうに、物部ものべという地名が存在するのだ。車で信号待ちをしているときに、交差点名に思わず釘付けになったから、よく覚えている。
伊香氏、知れば知るほど謎が深まっていく……!


木製の由緒書の横には、古今和歌集の歌碑が立っている。詞書に『あずまの方へまかりける人によみてつかはしける』とある、 伊香厚行 (いかごのあつゆき)の一首。
おもへども 身をしわけねば 目に見えぬ こころを君に たぐへてぞやる

それと、空海が水源を掘り当てたとされる独鈷水どっこすい。弘法大師が水を見つける話は各地にあるので、話半分に聞くとして。
湧水があったのは確かのようで、先の伊香厚行が、この水で生繭を煮て製糸を試みたところ、高品質の生糸ができたとか。大音地区は平安時代から養蚕業が盛んだったというし、その起源譚なんだろうね。


最後に、摂社の三の宮神社。御祭神は臣知人命オミシルビト。伊香刀美の長男である意美志留オミシルのことだろう。


縁結びの神さまらしいけど、由来が書かれていない。その「里の言伝」が知りたいんだってば。

や~……独自の鳥居から、氏族の系譜、土地の産業まで、盛りだくさんだった!長浜の地に根差した神社、ちょっと面白過ぎる!

サイト内検索