賀茂御祖神社と大炊殿特別拝観
2018年10月20日土曜日
11:54
河合神社から出て紅葉橋を渡り、下鴨神社の表参道を歩く。台風21号でかなり被害が出たと聞いていたけど、だいぶ片付けが進んだみたい。
手水舎で心身を清め鳥居をくぐって先へ進むと、立派な楼門。
玉垣に入った正面には
山背国賀茂祭とみえるので、平安遷都以前より賀茂社は信奉を集めていたんだろうね。
東には
中門も堂々としたつくりだなぁ。
結婚式を挙げている団体を見かけたんだけど、吉日なのかな。慶事は見ているこっちも嬉しくなるね。
門の中にあるのが、
これがウワサの「全部オオクニヌシやんか~いッ」というツッコミ待ちのお社か。というのは、先ほど列挙した7柱の神さまはすべて、オオクニヌシの別名とされているから。
えと詣といって、自分の生まれ年のお社に参拝すると良いらしい。おおよそ年齢がバレるわけね。なので、嫁が拝んでる姿は写さないでおこう。
その奥が本殿。といっても幣殿で見えないけど。神事の最中だったから、柏手は控えめに打って拝礼。
御祭神は、東本殿がタマヨリヒメ、西本殿がカモタケツノミ。タマヨリヒメはカモタケツノミの娘で、神話によると、
賀茂川を流れてきた赤い矢を持ち帰り寝室に置いていたら、身ごもった。生まれた男神が成人したとき、祖父カモタケツノミは神々を集めて宴を開き、孫に向かって、お前の父と思う人に酒を飲ませよと言った。すると男神は、天井を突き破って天に昇った。という。この男神が上賀茂神社の御祭神カモワケイカヅチなので、カモタケツノミとタマヨリヒメを賀茂御祖神と呼ぶわけだ。
中門から出て、西に
だ。三身とはカモタケツノミ,イカコヤヒメ,タマヨリヒメの3柱のこと。なお蓼倉里は、現在の左京区下鴨蓼倉町あたりか。蓼倉里 三身社
三井神社から南に下ると、
社名に“出雲”とあるが、島根県とは直接関係なく、かつての地名である山城国愛宕郡出雲郷からきているようだ。“ゐ”は水を汲む小川のこと、“へ”はほとりのこと。つまり、出雲郷の小川のほとりの社って意味。なぜ出雲郷と名付けられたかは、現存する山背国風土記逸文には残っていないものの、おおかた出雲氏が住んでいたからってとこだろう。
厄除けの御神徳に引かれた嫁がお参りしたがったので、御祭神がスサノオであることを教えてあげると、「マザコン」って。スサノオさんのイメージ、そっちで固まったのかと苦笑。
隈なく境内社を巡るため西参道に行くと、台風によるダメージの残る末社が。ブルーシートをかけられた姿が痛々しい。
続いて東に戻って、中門の脇にある授与所へ。御朱印帳のほか、面白いオリジナルTシャツがあってちょっと買いそうになった。由緒書のリーフレットも百円で置いてた。下鴨神社を舞台とした『有頂天家族』っていうアニメのグッズも多かったな。
そこからさらに東へ行き、橋の横も通り過ぎたところにある別の授与所で、
で、大炊殿だけかと思いきや、鴨社資料館や鴨長明資料館も入館できるって。メッチャお得感ある。さっき見かけたリーフレットも付いてきたし。
小さな戸口から浦の回廊に入る。途端に静かになった。土曜日とあって境内は参拝客が多いが、ここまで行く人は少ないようだ。
歩いていくと、東西の本殿の屋根が!さらに北門からは、その姿をしっかり拝むことができた。後ろからでも見られて嬉しいし、有り難い。
葵の庭からは、三井神社の社殿も見えた。もうここまでだけで、特別拝観の価値があるわ。
葵の庭は別名カリンの庭ともいうそうで、カリンの実がなってたり落ちてたり。もちろんフタバアオイも。
水ごしらえ場なる所にある
しかし、神の依り代たる磐座に小銭置いたらダメだろ……。
大炊殿は神さまへのお供えを調理する社殿。現在は別の場所で行っているけど、かつてここで火を起こし煮炊きしていたそうだ。靴を脱いで上がることができる。神饌だけでなくお祓いに関する資料も展示されていた。
他にも、
最後に、後回しにしていた橋の向こうへ。
井上社の前にあるのが
嫁が一生懸命カメラを構えているのをこっそり撮った。二人してあちこちポジション探すことが多くなったな。
それにしても、御手洗川っていう案内もあったし、池なのか川なのか判別しにくいね。
帰りは、表参道から瀬見の小川を挟んだ西側の馬場を歩いてみた。
さすがは音に聞く賀茂の社。見所たっぷりだった。風土記神話に触れたいのが第一の目的だったけど、知れば知るほど奥深くて、面白いね~!