きりしま悠久の宿一心で快眠
2024年4月20日土曜日
10:58

御池展望台から霧島神宮の前も過ぎ、霧島の山裾伝いに走ること50分、お宿の駐車場に到着。レンタカーのカーナビの出すルート、やっぱりどうも変な癖がある気がする。もうちょっと素直な行き方あったんじゃないかなぁ。
それはさておき、着くなりスタッフの方々がお出迎えしてくださった。

出してくれたお茶は霧島茶だそうだ。ボンタンアメや兵六餅まで置いてある。そういや鹿児島の企業なんだっけ。

ちなみにノカイドウは、霧島連山のえびの高原渓流沿いにしか自生していない、とても珍しい植物の名前らしい。

このリビングのようなインテリアが素敵!嫁はここに住みたいとまで言っていた。


泉質は炭酸水素塩泉とのこと。鉄分も多く含んでいるようで、その匂いが多少するけど気になるほどのものではない。酸化した鉄の色がカバーや浴槽に付着していたなぁ。
湯上りにはバスローブでまったり。とても静かで落ち着く。汗が引いたら、作務衣に着替えて寛いだ。


飲み物は、せっかくだからと地焼酎飲み比べセット。ナガミネの「ぶっぽうそう」・佐藤酒造の「白麹仕込 佐藤」・「黒麹仕込 佐藤」の3種が出てきた。この中だと、芋の甘みがありつつスッキリした味わいの、佐藤の白が好みだな。

和食っておなかぱんぱんになるくらいボリュームたっぷりなことが多いけど、ここはそんなことなく、丁度良い量だったのが嬉しい。時間を気にせず、ゆっくり食べられるのもとても良い。

ダイニングでは多少他の部屋の話し声は聞こえたのと、お庭で遠くに姿を見かけたくらいで、ほとんど他のお客さんと出会うことはなかった。

離れ客室って素晴らしい!お部屋で寛ぐにしろ、お風呂に浸かるにしろ、ベッドで眠るにしろ、自然の音しかしない。お隣を気にしなくて良いことが、こんなにもストレスフリーだなんて。日常の中で、無意識のうちに気を遣って過ごしていたんだなぁ。旅先での休息地として、これは大きな大きなメリット。気づきを得て、勉強になった。

海外の方と思しき若い給仕さんが、頑張っていたのも印象的。ベテランの方がフォローされていたので、こちらも安心。
出立前にも、ひとっ風呂浴びてリラックス。少しの時間でも、温泉に入ると満足度が高まることを、以前学んだからね。
チェックアウトする旨をフロントに電話すると、荷物運びを手伝ってくださった。
