雨降る令和の大嘗宮一般参観
2019年11月22日金曜日
12:19
儀式を終えた大嘗宮は解体される。その前に、一般参観が実施されるという。あの、ネット中継で見た、一世一代の儀式の舞台を、自分の目で、見られる!これはもう、滅多にない機会!行くしかない!!
良い時代になったよね、大嘗祭を、歴史そのものを、部分的にとはいえ自宅にいながら拝見できるんだから。平成の時は、歴史に興味なかったからなぁ。や~、有り難い。
それにしてもまさか、年に3度も東京へ飛ぶことになろうとは。でも行かなかったら、あとで悔やむことになるのは明白だしね。人混みも怖いけど、行っちゃえ行っちゃえ。
木曜日、仕事を午前で切り上げ、支度をしたら神戸空港へ。少し余裕があったから、レストランでゆったりお茶して過ごした。夕刻のフライトって初めてだったけど、空から眺める赤から群青へのグラデーションは、美しくて恐ろしくさえあった。羽田空港から東京駅までは、混雑と乗り換えの煩わしさから逃れて、リムジンバスで。乗車前に、渋滞していてかなり到着が遅くなることを念押しされた。少々遅れても構わないやと乗ったけど、ディナーの予約時間にはギリギリ間に合った。
晩食は『XEX TOKYO』でイタリアン。暗めの照明と落ち着いた内装で、自分たち好み。平日の夜ということでか、英語で接待しているスーツ姿の男性グループもいた。ライブ演奏の音量がそこそこ大きいものの、居酒屋とは違った賑やかさで、むしろ過ごしやすかった。東京駅の夜景は普通。料理が美味しかったし、量も丁度良かった。立地にしてはリーズナブルだし、良いお店だったな~。
宿泊はスーパーホテルPremier東京駅八重洲中央口。何がプレミアなのかは判らなかった。朝食別のプランを選べるスーパーホテルもあるんだね。
ニュースで、大嘗宮一般参観の初日は1日で2万人近く訪れたと聞き、軽く慄いた。覚悟はしてきたけど、大丈夫かな……。
翌朝、時短のためコンビニで調達しておいたスープで朝食を済ませ、ホテルフロントにザックを預けて、出発。雨が早くも降りだしており、出鼻をくじかれた。予報では昼前と言っていたのに。やむなく八重洲地下街の入口まで小走りで向かい、マツキヨでビニール傘を購入。そのまま地下道で皇居方面へ。
行幸通りの先で地上に出る。入口が坂下門となっていたから、ここからなら近いんじゃないか。と思いきや、車上で拡声器を手にした警察官が、二重橋側まで回るよう誘導していた。そういうルートで列整理してるのね……それならそうと、予め告知しておいてほしかったなぁ。内堀通りを南下し、二重橋前から係員に従って、砂利道を歩く。配置されたカラーコーンの幅から、警備側がどの程度の人出を見込んでいるかが透けて見え、その規模の大きさに改めてビビる。平日の9時過ぎ、しかも降雨とあって、人は少なくなっているのだろうけど、だからといってガラガラでもない。人混みが嫌いな僕らには、十分すぎるほど多い。
最初のテントで手荷物検査があり、次に身体検査。気ぜわしいし傘がホント邪魔。
それらを抜けると坂下門。やれやれだ。メモ代わりの写真を撮るにも、カメラのレンズが濡れる。気をつけないと。
宮内庁庁舎前で大嘗宮の解説紙が配られていたので、頂いた。しかし水滴であっという間にしわしわに。これ以上傷めないよう、クリアファイルに挟んでバッグに仕舞った。
富士見櫓を過ぎ、大番所の横の坂を登ると、江戸城本丸跡。その奥に……見えた。まだ距離があるし雨で煙っているけど、実物は良いなぁ。人も想像していたよりは多くない。
途中で売店を見かけ、一方通行で戻ってこられないからと、ちらっと覗いてみた。大賑わいだったけど、僕たちは特に欲しい物がなかった。
いよいよ大嘗宮へ。
通行の邪魔にならない場所に寄ってから、シャッターを切る。
平安前期の儀式書『
宮垣は柴をもって垣となし、八重にして押縁で押さえる。垣の上には椎の枝〈いわゆる志比乃和恵〉を挿す。とあるのに倣い、景観のため壁にもスダジイを挿しているわけか。
先の引用にあるような柴垣の向こう、右手が
最前列で撮影したいのは皆同じ。だから、数枚撮ったらすぐ後ろの人に譲る。これが概ね当たり前にできていたのは良かった。ただ、どこにでもバカはいる。一部、いつまでも張り付いているとか、人の傘に自分の傘ぶつけまくりの迷惑なバカがいた。気づいたら、傘の骨が外れて壊れていたほど。その場しのぎの代物だからまだ良いけど、マナー知らずにはほとほと呆れる。あんまり怒っていても楽しめないから、気にしないことにする。
悠紀殿の千木は内削ぎ。
主基殿の千木は外削ぎ。
神社で内削ぎは女神、外削ぎは男神を祀っているなんて俗説あるけど、例外いくらでもあるからね。ただ悠紀と主基のそれぞれの意味はありそうで、気になる。調べてみたところ、悠紀殿は内宮と同じ、主基殿は外宮と同じって、伊勢神宮に合わせた形式なんだね!納得だわぁ。
悠紀殿の入口。
撮り忘れた~って後悔しないよう、とにかく目に付いた物にカメラを向けた。雨のせいで、全体的にピントが甘いのが悔しいけどね~!天候には勝てない。
右手前から、
手前から、
やはり正面が最も混雑する。真正面にこだわらなくても良かろうと、撮りやすい位置から狙った。
南神門は木の皮を残した黒木鳥居で、原始的な形式の鳥居。京都嵐山の野宮神社にも同じ形式のがあるけど、大嘗宮のほうは新しいからか、生の樹皮の感じがよくわかっていいなぁと。
わかりにくいけど風俗歌国栖古風幄の奥に、
西側は比較的空いている。東西ほぼシンメトリーのつくりだから、多少興味が薄れるのだろう。
主基殿。側面に回るとようやく見えた。屋根に置かれた8枝の
主基殿の手前は、
こちらにも鳥居があるんだね。その左の衛門幄と庭燎舎の間から見えているのは、
廻立殿。よく見ると、廊下の間にも鳥居が。
北側に回り、ふと見ると、主基殿の千木の両端にカラスが止まっている。チャンスを逃すまいと慌てていたし、遠くてピンボケだけど、エモい光景だわ……カラスは神使ともされるからね。
主基殿の真裏。ここまで行くと、だいぶ人の密度が薄くなった。この辺りからが、雨儀御廊下の構造が見えやすい。
廻立殿内部は3間に分かれていて、東側が皇后陛下がお着換えなさる場所らしい。だから裏に付いている階段も、中央は天皇陛下、東側は皇后陛下が通られるためのものなんだろうね。予習しておいたお陰で、現地でこういう発見ができて嬉しい。
悠紀殿。これで、すべての建物をこの目で見たぞ。
木々に阻まれて見づらいし行き止まりということで、さらに人が少ない。加えて、ツワブキの黄色い花に癒された。
一通り見学を終えたところで、せっかくなので東御苑二の丸エリアも回った。
天守台、桃華楽堂、諏訪の茶屋と過ぎて、二の丸の雑木林。少し紅く色づいてきていて、綺麗だ。
二の丸庭園の池には、上皇陛下のご発案で生まれたというヒレナガニシキゴイが。長いヒレをなびかせて泳ぐ姿が、実に優雅。
三の丸尚蔵館では、『大礼―慶祝のかたち』という展覧会が開催中だった。菊桐鳳凰文ガラス花瓶や、瑞鳳扇が美しかったなぁ。
そして大手門を抜けて、終了。楠公レストハウス売店に寄ることも計画にはあったけど、二人とももはやそんな気力が残っていなかった。
とにかく休みたい。永代通りを東京駅に向かって歩きながら、目に付いたカフェに入った。『common cafe 丸の内センタービル店』という名前。席に通されると、テーブルにはランチメニュー。そうか、そんな時間か。この際ひと息吐けるなんだって構わない。結果的に、お昼時の混雑前に座れたし、ご飯を食べることで気力も幾分回復したしと、良いほうに転がった。
冷たい雨が降りしきる中、それなりに混雑してて大変だった……でも、儀式当日、
それにしても、つ、疲れた……。