明石の名水 亀の水は赤石郡の廝御井なのか

2017年2月25日土曜日 16:07

播磨国風土記に記されている赤石郡の廝御井かしわでのみいは、比定地不明とされる謎の場所。それが、明石市人丸町にある湧水、亀の水だとする説がある。
怪しいものだが、現地で確かめてみれば、何か感じるものがあるかも知れない。

岩屋神社をあとにして、これからどうしよう。明石市立天文科学館でプラネタリウムなんて良いかな。と思ったら館内設備工事のため休館してると、公式サイトに載ってた。危うく行ってしまうとこだった。
それなら、せっかく近くまで来たので、ここはひとつ、亀の水を見に行こう。


そのためにまず柿本神社かきのもとじんじゃへ向かう。道路に面した狭く急な坂道を慎重に登ると、境内の駐車場に着いた。
柿本神社の御祭神は柿本人麻呂かきのもとのひとまろ(人麿,人丸ひとまるとも)。教科書に載るほどの人物なので、名前だけなら馴染みのある方だ。飛鳥時代の宮廷歌人で歌聖とも称される、和歌ひいては文芸の神さま。
社殿にてその人丸さんにご挨拶。


境内社は天神社と三宝荒神社。


それから五社稲荷神社。


これは亀の碑。亀の水に関係がありそうだから期待して見たんだけど、ガチの漢文……よ、読めない。


それにしても石碑の台が亀って初めて見た。調べてみたら、厳密には亀ではなく贔屓ひいきという中国の伝説上の生物らしい。
境内には他に歌碑などがあり、隅のほうに隠れてたものなんかは嫁が目ざとく見つけた。僕に連れ回されてるうちに、神社内探索にすっかり慣れたみたい。ちょっと嬉しい。

続いて目的の湧き水を確認するため、山門を出て西参道を下った。分かれ道で道標に気づいたのも嫁。有り難い。


西鳥居を出たところに、亀の水はあった。地元の方と思しきオジサンが、丁度水を汲みに来ていた。自転車には何本もの大きなペットボトルが積んである。仕込みかと思うくらいばっちりなタイミングで、実際に使われてるのを目撃。地域の人々には欠かせない水場なんだなぁ。


鳥居の脇に綺麗に咲いた梅の花を愛でながら、彼が立ち去るのを待った。良い季節だ。


これが亀の水。石の亀の口からこんこんと水が流れ続けている。物は試し、手で受けて口に含んでみた。飲用には煮沸が必要だが、味見程度なら大丈夫だろう。思ったよりぬるかったけど、非常に軟らかく、名水というのも頷ける。
ただ、播磨三名水の1つとされてるんだけど、他の2つがいくら調べても判らない。これが意味することは……うーん。

亀の水は赤石郡の廝御井なのか。結論を出そう。ズバリ違うと考える。
僕たちが通ってきた参道を造営する際に、手水舎として設けられたのが始まりといい、それが江戸時代。景行天皇は古墳時代、播磨国風土記の成立でも奈良時代と、千年近く隔たりがある。さらに、ここから南東へわずか1キロ、大蔵中町遺跡で見つかった井戸が、明石駅家うまやにあったとされる駒手御井こまでのみいだと比定すると、船から上陸して水を求めるのに、そこより北に位置する人丸山の裾までわざわざ行くだろうか。
それから、これは理屈ではないけど、現地に立ってみて、イメージが湧かないというか、なんか違うな~って。もうこれはただの感覚、僕の直感でしかないケド。そうして肌で感じたことも否定的だった。

自分の中で納得できたので、訪れた甲斐はあった。結果的に(手前勝手な)考察にも前進がみられた。
それに、こんな場所があるんだっていう、興味深い文化に触れることができた。この狭い国にはまだまだ知らないことがたくさんある。面白い。

サイト内検索