草壁皇子と義淵僧正と岡寺のあじさゐ回廊
2022年6月27日月曜日
13:39
また、
義淵僧正その人については、『
(神亀四年)十二月丁丑。勅日。僧正義淵法師、俗姓市往氏也。禅枝早茂、法梁惟隆、扇玄風於四方、照恵炬於三界。加以、自先帝御世、迄于朕代、供奉内裏、無一咎。愆念斯若人、年徳共隆。宜改市往氏、賜岡連姓、伝其兄弟。と伝えられている。
個人的に重視したいのが、その次の段。「龍蓋寺記云」として、
大和国高市郡居住、天津守婦阿刀氏。多年無子、祈乞観音。爰夜聞小児音、奇出見之。在柴垣上被裹白帖也。薫香満宅、悦取養之。不日生長。天智天皇聞食之、与日並智王子共令移岡宮。遂以宮賜僧正、為寺号龍蓋寺謂。と、龍蓋寺の縁起とともに
『
(大宝三年)三月乙酉日。以興福寺僧義淵、任僧正。大和国高市郡人、俗姓阿部氏。其父依無子息、多年祈請観音。然間、夜聞小児啼音、奇出見之。柴垣之上、有裹白帖。香気普満、歓以取養。不日長大。天智天皇伝聞、相共皇子、令養岡本宮。至是、任僧正。造寺、号龍蓋寺。俗云、造五箇龍寺。龍門、龍福等。と、細部に違いがみられるものの、ほぼ同様の伝説が記されている。
意訳すると次の通り。
大和国高市郡に長年子供に恵まれない夫婦がおり、日々観音さまに祈っていたところ、ある夜に子供の泣き声が聞こえてきた。不思議に思った夫婦が表に出てみると、柴垣の上に白い布に包まれた赤子がいて、その薫香は家の中に満ちるほどだった。夫婦が喜んでその子を養育すると、瞬く間に立派に成長した。その噂を聞いた天智天皇は、その子供を引き取られ、草壁皇子とともに岡宮に移された。その後、若くしてこの世を去った草壁皇子の宮を、義淵僧正に下賜された。その地を寺とし、龍蓋寺と号したという。つまり、草壁くんと義淵さんは一緒に育った幼馴染で、草壁くんの宮を義淵さんが譲り受け、岡寺を創建した、と。
義淵さんを観音さまから授けられた特別な子とするのは、高僧伝説あるあるなので良いとして、葛城パパが甥っ子である草壁くんの養育に関わっているのが、不自然に感じるんだよね。ただ、かえってそれが、言い伝えの信憑性を増しているようにも思える。いったいどんな事情があったんだ……。
さてさて、明日香村を日が傾くまであちこち巡った1日目、はま寿司で夕食にした。奈良まで行って全国チェーン店を選ぶことはないとも思うけど、お寿司以外も色々食べられるし、何より気楽にゆったり過ごせるから、疲れたとき重宝するんだよ。それから兵庫では見かけないスーパー・オークワを物色して朝食にするメロンパンを調達し、フェアフィールド・バイ・マリオット奈良天理山の辺の道に宿泊。やっぱここの枕とベッドの寝心地は最高。チェックアウトの時に嫁が訊いたところ、枕は特注品だが購入も可能とのこと。検討してもいいかも知れない。
2日目の朝、岡寺の開門時間に合わせて出発。駐車スペースに至る参道が非常に細いと公式サイトにあり、確かにその通りだったけど、このくらいなら慣れている。とはいえ慎重に運転し、無事到着。
受付にて入山料を納めたら、一礼して仁王門をくぐる。
すると早速、色鮮やかな花手水が出迎えてくれた。この日も暑くなりそうだったけど、流れ落ちる水が涼やか。
嫁もメチャメチャ喜んで眺めていた。
石段を上った先で南のほうを向くと、三重宝塔。カッコいいなぁ。この写真だと見えづらいけど、軒先に琴が吊るされている。
蓮の花も咲いていた。
本堂にて御本尊の塑造如意輪観音坐像を拝む。奈良時代に造られたとみられ、重文に指定されている。日本最大の塑像だという。座られている姿で4m超という大仏さまだ。
なんと内陣参拝ができて、より近くで拝観させていただける。有り難い。ほとんどグレー一色になっているけど、唇のくぼんだ下側など、所々にほんのり彩色が残っているのが見えた。
寺号の由来に繋がる伝説をもつ、龍蓋池。
境内の案内板には『大和名所図会』と書いてあるけど、正しくは『西国三十三所名所図会』。これによれば、
天智天皇の御世、この岡の里山に大蛇が住んでいて、人民を悩ませていた。武士たちも退治できずにいたので、時の高僧、義淵僧正に退治するよう勅命が下った。義淵が秘文を唱え、数珠を持って大蛇の頭を打ち据えると、大蛇はたちまち体が縮み、身動きできなくなった。そこで大蛇の角を持って引っ張り出し、小池があったのをこれ幸いと、その中に捕らえ、梵字の阿を書いた石で、池に蓋をした。のちに当寺を建立し、龍を封じた蓋という由縁によって、龍蓋寺と名付けた。と。
龍の角を掴んで池にぶち込んだ上、石で蓋をする……高僧の怪物退治にしては、えらく物理攻撃が強い。義淵さん、パワフルだわぁ。義淵さんを仮に草壁くんと同い年とすると、天智崩御時点でも10歳なので、時代設定には少々無理がある説話だけど、そこにつっこむのは野暮というもの。
その先には奥之院、鎮守の稲荷明神社へと続く道。アジサイが咲き乱れている!一つひとつ手入しているわけだよね、スゴいよね。
花の川!なんて美しい光景……。
花がない所でも、木漏れ日に照らされた苔が綺麗。突き当たりの如意稲荷社を拝礼し、石窟堂にも身をかがめて入り、弥勒菩薩に手を合わせた。
そこから緩やかな坂道を進むと、義淵僧正の廟所という
ところで、公式サイトにて義淵さんは「日本で最初の『僧正』」と紹介されているのだけど、但し書きが必要と思う。
まず
『日本書紀』推古天皇三二年(624)四月壬戌(17日)条に、
以観勒僧為僧正。とあるのが、僧正の初出。日本初の僧正といえば、一般にこの
任僧正、僧都、律師。因以勅曰、統領僧尼如法云々。とあって、浄御原令に先駆けて僧綱が制度化されている。その後、『続日本紀』大宝二年(702)十月戊申(14日)条に、
頒下律令于天下諸国。と大宝律令が発布され、大宝三年(703)三月乙酉(24日)条に、
以義淵法師為僧正。と、義淵法師が僧正に任じられる。
なので、「日本で(はじめて体系的な法律が施行されてから)最初の『僧正』」が義淵である、ということになる。
本堂を見下ろしつつ歩いていくと、三重宝塔の袂に出た。それから大師堂の前を通り、境内を一周したことに。
や~、見応えたっぷり!たくさんお参りもできた!
……なんて満たされたからか、次の目的地のことを考え始めてしまったからか、寄るのを忘れていたんだよね!史跡・岡寺跡に。
隣接する
うっかりしていたので、現地を確かめないまま話をすることになったけど、最後に草壁くんの宮について。
『続日本紀』天平宝字二年(758)八月戊申(9日)条に、
又勅、日並知皇子命、天下未称天皇。追崇尊号、古今恒典。自今以後、宜奉称岡宮御宇天皇。とあり、日並知皇子=草壁くんは「岡宮御宇天皇」と追尊されている。龍蓋寺記にて、草壁くんが「岡宮」で育てられたとあるのは、前述の通り。
一方、天武天皇の頃の離宮として「嶋宮」がある。草壁くん薨御に際し、柿本人麻呂や草壁くんの舎人たちが悲しんで詠んだ万葉歌の中に、「嶋宮」が登場することから、「嶋宮」は草壁くんの宮になっていたと考えられている。
これらのことから、「岡宮」と「嶋宮」を同一視する説がある。地理的には、「岡宮」=岡寺と「嶋宮」推定地の島庄遺跡は隣り合っている。
しかしこの2つが同じかどうかは、ちょっと慎重に考えたほうがいいんじゃないかな。同じ宮に複数の名前が付くことはあるにしても、呼び分けていたのなら何かしら区別があったはず。それに、離宮にしてはエリアが広すぎるようにも思う。
いずれにしても、この地で草壁くんが暮らしていたのは確かだろう。妻の阿閇ちゃんも一緒だったに違いない……そんな風に思いを巡らすのが、楽しいんだ。
いつか行こうと思っていたんだよ。良い機会をくれた、嫁にありがとう。