橘寺

2022年6月27日月曜日 14:01

橘寺たちばなでらは奈良県高市郡明日香村橘にある寺院。橘寺は通称で、正式には菩提寺ぼだいじという。この地は、聖徳太子こと厩戸皇子うまやどのみこ生誕地と伝わる。
また、境内にある往生院おうじょういんの天井画が見事だと聞き、嫁も興味を持ったお寺だ。

今も地名の大字に残っている「橘」。
『日本書紀』垂仁天皇九十年春二月庚子朔条に、
天皇命田道間守、遣常世国、令求非時香菓。〈香菓。此云箇倶能未。〉今謂橘是也。
(垂仁天皇は田道間守タジマモリに命じて、常世国とこよのくにに派遣し“トキジクノカクノミ”を求めさせた。今、橘と呼んでいるものはこれである)
とあり、『古事記』にもほぼ同様の説話が載っている。この“トキジクノカクノミ”の種を蒔いたところ橘が生えたので、当地を橘と呼ぶようになったとの伝承があるらしい。典拠を探してみたけど、見つけられなかった。
最近こういう例によく当たるけど、書物には無い口伝なのかな、と納得するようにしている。

それから時代が下り飛鳥時代、この地には、欽明天皇きんめいてんのうの離宮「橘の宮」があったという。こちらも出典は判らず。
欽明の第四皇子であった、のちの用明天皇ようめいてんのう橘豊日たちばなのとよひ尊と呼ばれており、ここにも「橘」が。用明の皇后・穴穂部間人皇女あなほべのはしひとのひめみこが、この「橘の宮」で厩戸皇子を産んだと伝えられている。
『日本書紀』によれば、用明天皇は最初、厩戸皇子を「宮の南の上殿(上宮)」に住まわせたとある。用明の宮は「磐余池辺双槻宮いわれのいけのへのなみつきのみや」で、橿原市東池尻町の東池尻・池之内遺跡ひがしいけじり・いけのうちいせきが現在は有力視されている。「上宮」は地名や発掘調査から、桜井市上之宮の上之宮遺跡うえのみやいせきとみる説があるが、東池尻・池之内遺跡から東に位置し、「宮の南」との記述とは合致しない。
一方、橘寺は、地理的には東池尻・池之内遺跡の南にあるものの、やや距離が離れている。
いずれも決定打に欠けるけれど、こうした伝承が生まれる背景が、この地にはあったわけだ。それを大切にしたい。

聖徳太子が建立したと伝わる七大寺の中に、橘寺が含まれる。『上宮聖徳法王帝説じょうぐうしょうとくほうおうていせつ』に、
太子起七寺。四天皇寺、法隆寺、中宮寺、橘寺、蜂丘寺〈并彼宮賜/川勝秦公〉、池後寺、葛木寺〈賜葛/木臣〉。
法隆寺伽藍縁起并流記資材張ほうりゅうじがらんえんぎならびにるきしざいちよう』に、
小治田大宮御宇天皇并東宮上宮聖徳法王、法隆学問寺、并四天王寺、中宮尼寺、橘尼寺、蜂丘寺、池後尼寺、葛城尼寺乎、敬造仕奉。
とある。
その縁起については『聖徳太子伝暦しょうとくたいしでんりゃく』に、
(推古天皇)十四年秋七月、天皇詔太子曰、諸仏所説諸経演竟。然勝鬘経未具其説。宜於朕之前講説其義。太子辞奏、臣頃将製疏。思其義理、適未通逹。伏念、五六日至旬時乃応握麈尾登師子座。天皇答勅、試講、令諸名僧、大徳問其妙義。太子受天皇請、其儀如僧、三日而竟。講竟之夜、蓮花零。花長二三尺而溢方三四丈之地。明旦奏之。天皇大奇、車駕而覧之。即於其地誓立寺堂〈是今橘樹寺也〉。
(推古天皇十四年(606)秋七月、推古天皇は聖徳太子に、勝鬘経しょうまんぎょうの講義を命ぜられた。これを受けた太子は、装いを僧侶のようにして、三日間かけて説き終えた。講じ終えた夜、蓮の花が降った。積もった花が一平方メートルから溢れ出るほどだった。明くる日、このことを申し上げると、天皇は大いに不思議に思われ、くるまに乗って行幸されご覧になった。そこで、その地に寺を建てることを誓われた。これが今の橘樹寺たちばなのきてらである)
正史である『日本書紀』における橘寺の初出は、天武天皇九年(680)四月乙卯(11日)の、
橘寺尼房失火、以焚十房。
だ。この頃には堂宇が整っていたんだろう。
「橘尼寺」という表現や、失火したという「尼房」を持つ点などから、当時は尼寺だったと考えられている。すぐ北にある僧寺の川原寺と、対とみる考えもある。

岡寺を後にした僕らは、橘寺の西に設けられた駐車場へ。車の到着に気づいてくださったようで、空だった受付に係の方が入られた。この日は参詣客が少ないのだろうか。拝観料を納めると、境内について簡単に説明してくださった。物腰の丁寧な人だったなぁ。


西門から入ったけど、正門だという東門まで行ってそこから回ることにした。門を出た向かいの丘陵の中腹に、先ほどまでいた岡寺の三重宝塔が小さく見えた。


結果的に、最初に往生院に入ることに。靴を脱いで上がり、誰もいない綺麗な畳の上を見上げると、格天井ごうてんじょうを埋め尽くす、260点もの天井画!凄い、圧巻!1点1点違う花が咲いていて、“華の浄土”とは言い得て妙だ……ふわぁ。たくさんの中から、気に入った1枚を探すのも楽しい。
ちなみに格天井とは、木を格子に組んでそれに板を張った天井のことで、格式の高い部屋に用いるんだそうだ。
思わず先に花の絵に見とれてしまったけど、当院御本尊の阿弥陀三尊や聖徳太子像に、手を合わせた。
しばらく二人占めしていたら、4人組の女性たちがやってきた。天井画を前にキャッキャして、楽しそうだったな。あっという間の嵐。


改めて正門から本堂を向く。
創建時には、中門・五重塔・金堂・講堂が一直線に並び、それを回廊が囲むという、四天王寺式伽藍配置だったことが、発掘調査にて確認されている。一般的に南面している伽藍配置が多いが、ここ橘寺は東に面して並んでおり、珍しい。今も東を正門とするのは、これに倣っているんだろう。


五重塔跡には、当時の心礎が露出している。変わった形をしているよね。ぱっと見、心礎だと思わなかった。法隆寺若草伽藍の心礎に似ているとか。だとすれば、厩戸皇子との関係の深さを物語っているようだ。


旧跡を辿りつつ、観音堂に寄る。ここの御本尊、木造の六臂如意輪観音菩薩坐像が、とても素晴らしかった!柔和なご尊顔とお姿に、惚れ惚れ。嫁も同感だと。正座して拝んでからも、二人してしばらく眺めていた。


太子が勝鬘経を講じた折に降り積もった伝説の、蓮の花を埋めた所だという、蓮華塚。


飛鳥時代の石造物のひとつ、二面石。右が善面、左が悪面らしいけど、僕には解らなかった。飛鳥にはホント、謎の石造物が多い。これも宝おばあちゃんと関連があるんだろうか。


本堂の太子堂にて、木造の聖徳太子勝鬘経講讃坐像などを参拝。橘の地名由来に関わる田道間守像も安置されていて、思わぬ出会いに嬉しくなった。


最後に、西門を出て北の「佛法/最初 聖徳皇太子御誕生所」と刻まれた石碑。かつての橘寺の北限域に立っており、川原寺がもう目の前だ。

歴史に触れ、伝承に触れ、美しい花々に触れ、素敵な仏さまにも触れ、良いお参りになったなぁ。

サイト内検索