廣田神社の新嘗祭を見学

2017年11月23日木曜日 11:50

国民の祝日に関する法律第二条の一文に、『勤労感謝の日 十一月二十三日 勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。』とある。しかし法律施行前、勤労感謝の日は新嘗祭にいなめさいという名だった。新嘗祭についてさらに遡れば、古代より宮中祭祀として執り行われてきた大祭であり、大昔からの収穫を祝う風習の上に成り立っている。付け加えるなら、日本に限ったことではなく、ドイツのオクトーバーフェストに代表されるように、収穫祭は世界中にある。現行の祝日法により意味合いが薄まって(あるいは広まって)いるが、11月23日とは元来そういう日である。
新嘗祭は皇居にて行われるが、全国各地の神社でも催されている。神社行事の中でも最重要の祭典、一度は見てみたいと思い、西宮市の廣田神社を参拝することにしたよ。

廣田神社での新嘗祭は10時からとのこと。車だと渋滞リスクが高いと判断し、JR西宮駅まで電車で、そこからは阪急バス11系統甲東園ゆきに乗り換えて向かった。広田神社前での下車は自分たち以外には一人だけ。その方は神社とは別方向に歩いていった。


バス停からもちょこっと見えてた鳥居の前に立つ。真っ青な空に白い鳥居がそびえ、初冬の朝の澄んだ空気が、背筋をピンと伸ばしてくれる。普段よく見る神社風景と違うと思ったのが、鳥居をくぐるときに一礼する人が多いこと。由緒ある古社なので観光目的の人も多いと推測するが、大切な祭祀の日だから、作法をわきまえた方が増えるのかな。清々しいね。
脇の参拝者用駐車場には、祭典参列者に備えてか警備員が配備されてた。9時半の時点ではまだ空きがあるようだった。


参道脇に下馬と刻まれた石碑。これより先は神域、敬意を表し馬を下りよということ。


注連柱をくぐりその先の手水舎で身を清める。
そこから北を向くと、石段の前に新嘗祭参列者受付があった。試しに受付の巫女さんの所へ進んでみたけど、一般の方の参列はできないとのこと。やっぱりね~。でも後ろから見ても良いとの言葉を貰えたので、堂々と見学できる。
慣れた感じの女性が若い娘に小声で「一般の方……」と促したのを受けて、その巫女さんが頑張って覚えたと思われるさっきの案内をしてくれた次第。可愛い子だったな。


先に拝殿にてお参りしよう。手前に設置された待合用テントの存在が、写真としてはイマイチなものにしてしまうが、これも祭事ならではということで。

本殿の御祭神はアマテラスの荒魂あらみたま
日本書紀に創祀の記述が載っている。
神功皇后が三韓征伐から凱旋した際、船が進まなくなってしまった。そこで神意を伺うと、4柱の神々が次々と神託を下した。皇后はお言葉に従い、天照大神あまてらすおおかみは廣田神社に、稚日女尊わかひるめのみことは生田神社に、事代主尊ことしろぬしのみことは長田神社に、住吉三神すみよしさんじんは住吉大社に、それぞれお祀りした。
アマテラスは、「私の荒魂を広田の国に祀りなさい」と託宣されている。神霊には二面性があり、それが荒魂と和魂にぎみたま、つまり荒々しさと穏やかさ。太陽に例えるなら、陽光は暖かく農作物の生育ばかりでなく生き物すべてに必要なものだが、一方で酷暑や干ばつをもたらすこともある。廣田神社には、力強い太陽神が鎮座しているといえるだろう。


本殿向かって右手、第一脇殿には住吉大神、第二脇殿には八幡大神こと応神天皇(神功皇后の皇子)。


左手の第三脇殿にはタケミナカタ、第四脇殿にはタカミムスヒ。


その隣には摂社の伊和志豆神社いわしずじんじゃ。御祭神は、一説には日子坐王ヒコイマスミコ(開化天皇の皇子)といわれ、神功皇后の遠祖にあたる。


次に境内末社の松尾神社(オオヤマクイ)。


五末社は右から、八坂神社、子安神社、春日神社、地神社、稲荷神社。


齋殿神社ときどのじんじゃの御祭神は葉山媛はやまひめ。神功皇后の命を受けてアマテラスの荒魂を広田の地に祀った、最初の斎宮さいぐう/いつきのみやだ。案内札には末社と書かれてたけど、本社と深い縁があり、どう考えても摂社でしょ。廣田神社公式サイトの境内案内には摂社とある。
収穫祭の日ということで、神饌として稲穂がお供えしてあったのが印象的。
境内には他に、祓所や御神水などがあった。


さて、新嘗祭である。
10時前には農業関係の参列者たちで拝殿の中の椅子が一杯になった。大人に引率された、中学生くらいのジャージ姿の男の子数名も交じってる。外からは、僕ら以外にも何人かがお祭りを拝観するべく集まった。進行役の神職さんから通路を開けるよう促されたので、僕ら二人は遠慮がちに左隅に寄った。
定刻になり、宮司さん以下位階の高い神職さんたちが拝殿内に入っていかれた。皆、神職の正装である衣冠いかんを着用されている。黒袍くろほうに身を包んだ一級神職が宮司さん。赤袍は二級、紺袍は三・四級。お一人だけ白袍に白の差袴さしこという齋服さいふくの方もいらっしゃった。整った顔立ちで、それがスゴく似合ってた。
立ち位置からはほとんど本殿内の様子が見えなかったけど、マイクで都度なんの儀式をするか案内されてたので、おおよその内容を知ることができた。
太鼓が轟き、しょうの甲高い音色が響き渡ると、厳かなムードが漂いだす。
宮司さんが一つひとつ、儀を進めていく。扉を開く。神饌を捧げる。玉串を奉る。と、その時、本殿のほうから拝殿へと一陣の風が吹き抜けた。風や雨は神さまのご意思であり、歓迎を意味するともいう。これには鈍い僕も、ぞわ~ってなったね!文字通り空気が一変したもの。
それから祝詞の奏上。言葉遣いが古いとはいえ日本語、だいたい何を言っているのか解る。あなたのお造りになったこの素晴らしい土地で、今年も豊かな実りがありました、感謝します。ざっくりまとめればそんな内容。
昔は喋るスピードが遅く、現代の半分あるいはそれ以下と聞いた。祝詞はとてもゆっくりに聞こえるけど、それがかつての普通の話し方だったのでは。ふとそんなことを思った。
外からの拝観者たちも神妙で、参列者と合わせて首を垂れたり、一拝したり。その中の一眼レフを構えた男性は、礼を尽くしつつ熱心に写真も撮ってた。
参列者代表の方などもお供えをし、新嘗祭は無事に終了。神職さん方は拝殿から出られた。

大変良いお参りデシタ。その一言に尽きるね!立ち会えて良かった。素敵なひとときだった。嫁も興味深かったって。寒いなか立ちっぱなしで足下が冷えたし腰が少々痛くなったけど、二人とも笑顔。
毎食前に「いただきます」と手を合わせてるけど、こうして一年に一度、改めて感謝する機会があっても良いもんだ。

サイト内検索