川崎稲荷神社と御形神社
2019年10月5日土曜日
19:16
続いて向かったのが川崎稲荷神社。カーナビが、車では通れないルートに案内してきたので困った。西に赤い鳥居は見えている。どうやら狭い路に入るしかなさそうで、田んぼの間のセンターラインのない道路へ折れる。その先も慎重に走って、参拝者用駐車場に到着。
まずは拝殿からお参り。主祭神はウカノミタマだけど、配神がコノハナサクヤヒメというのがポイント。
播磨国風土記の
大神之妻、許乃波奈佐久夜比売命、其形美麗。故曰宇留加。とあり、つまりこのお社には、伊和大神の后をお祀りしているのだ。
(大神の妻コノハナサクヤヒメの姿が美しく麗しいので、雲箇 という地名になった)。
川崎稲荷神社の創祀は不詳ながら、ウルカ明神あるいはキサキ明神といったという。“キサキ”が伊和大神の后を示しているということだろう。この“キサキ”が転訛して“カワサキ”になったとか。
風土記にある宇留加も雲箇も、現在の地名の
拝殿のすぐ隣に旧社殿跡(元宮)。こんな近い所から移したのって、何が理由なんだろ。
境内には色んなお稲荷さんがいらっしゃった。面白い。こちらは防災稲荷。
出世稲荷。なで狐を撫でた手で、自分の体の悪い所を撫でると病気が治るとある。嫁が心を込めて撫でていた。
ひとつずつ拝んでいきながら、なんだか嫁が嬉しそう。ここが気に入ったそうだ。そっかぁ、お稲荷さんかぁ。
最後は御形神社。未舗装ながら広い参拝者駐車場があった。
鳥居も神門も立派。
百度石の上の狛犬が可愛い。
建てて間もない感じの授与所は、見ていて気持ちが良い。
思った以上に大きな境内。播磨国の一宮である伊和神社に、勝るとも劣らない。
拝殿にて拝礼。主祭神はアシハラノシコオ。右殿にツクヨミ・アメノヒボコ、左殿にタカミムスヒ・スサノオを配祀する。
風土記の
所以号御形者、葦原志許乎命、与天日槍命、到於黒土志尓嵩、各以黒葛三条、着足投之。尓時、葦原志許乎命之黒、一条落但馬気多郡、一条落夜夫郡、一条此村。故曰三条。という神話が載っている。
(アシハラノシコオとアメノヒボコが争いに決着を付けるため、黒カズラ三条 を足に付けて投げ、それらが落ちた場所を自分のものにすることにした。アシハラノシコオのカズラは、一本は但馬 の気多 の郡に、一本は夜夫 の郡に、最後の一本は宍禾 の郡の御方 の里に落ち、アメノヒボコのはみな但馬の国に落ちた)
また、
一云、大神、為形見、植御杖於此村。故曰御形。という別の話も併記してある。
(大神が占拠した標 として、御方 の里の村に杖を立てた)。
アシハラノシコオ=伊和大神=オオクニヌシとする説があるけど、いずれにしても神話がこの地名の発祥を語っているんだよね。
それと、ライバルであるアメノヒボコを一緒にお祀りしてるのがエモい。ツクヨミと一緒というのもユニーク。
脇に回り込んで本殿を確認すると、なんと桧皮葺。播磨じゃなかなかお目にかかれないよ。
風土記ゆかりの地だー、って勢いだけでお参りしたから詳しく知らなかったんだけど、どこもかしこも見事でビックリした。これだけ大きいのに創祀不詳とはね。地元の崇敬が篤いことだけは確か。
境内社は、本殿向かって右に日吉神社。立札はかすれてほとんど読めない。
左には
余談。
参拝を終えたら正午過ぎ。周辺にめぼしいお店が無かったので、道の駅フレッシュあさごまで行くことにした。間違えて道の駅あさごに行ったり、播但道ではなく一般道からのアクセスに迷ったりもしたけど、無事に着けた。レストランで『たじまづくし』という、但馬牛カルビ・八鹿豚ロース・但馬どり・あさごの鹿肉が、一度に味わえるメニューを堪能した。店内は明るいし、料理も美味しい。意外な発見。
今回、テーマを絞って巡ったのが良かったなと思った。ものすごい今更なんだけど、何を見たいのか何を知りたいのか何を感じたいのか、目的を明確にしていけば、寺社史跡巡りはより楽しくなるんだな。行きたいって気持ちだけでは消化不良を起こすっていうか。今後も心掛けていこう。