松原御井にみる失われた島

2017年3月4日土曜日 16:09

南毘都麻ナビツマ伝説最終章の地を訪ねよう。奈良の都にまで評判が届くほどの美女、印南別譲イナミノワキイラツメとのロマンスを実らせた景行天皇。だが、何年か経って別譲は亡くなってしまう。
播磨国風土記に、
のち、病を患った景行天皇は、「私は寂しい」と言った。そこで宮を別譲との思い出が詰まった賀古松原かこのまつばらに造り、そこへ還った。ある人がここに清水を掘り出した。それで松原御井まつばらのみいという。
とある。
この『松原御井』は一応現存する。正直あまり妄想をかき立てるような状態ではなさそうだけど、せっかく行けるのだから確かめに行った。


美味しいかつめしでおなかを満たした僕たちは、そこから西へ西へと歩いた。
すると、目的地まであと少しというところで、道の真ん中をてけてけ走るサワガニを発見。こんな陸地で何をしてるんだ。そこへ車が通りすがったもんだから、轢かれやしないかヒヤヒヤ。幸いくぐり抜けられたようだった。


兵庫県加古川市尾上町養田の工場が建ち並ぶエリア、すぐ横を泊川が流れ、その向こうには加古川の土手が見える遊歩道沿い。


振り返れば大成金属工業所加古川工場がそびえ、泊川の下流には水門が口を開いていた。


そんな場所にひっそりと、『松原御井』はあった。正確な位置を把握していないと、なかなか辿り着けないんじゃないだろうか。緯度経度で示すと、北緯34°44'30.7",東経134°48'45.5"
遊歩道を散歩してる人なら数人見かけたけど、これがなんなのか知ってる人はいない気がする。


見てのとおり井戸の穴は無く、もはや井戸のようなものでしかない。というのも、井戸の位置は加古川の改修の都度変わり、最終的にこの場所に移築・復元されたからだ。最初に一応と断ったのはこういう理由である。
ただ、そこから判ることがひとつ。ナビツマ嶋は今はもう失われたということ。加古川――往時は印南川と呼ばれた川――は時々氾濫を起こしていたし、そのたびに流れが変わった。そんな過程のなかで、三角州もしくは砂州だったナビツマ嶋は消えたのだ。


病気になり臥せっていると気が弱くなるもの。そんな時、若き日に恋に燃えた場所に帰りたいと願った景行天皇の心情は、現代の僕たちにも通用する、普遍の思い。
工場と無機質な柵に囲われた井戸は、そうした情緒など微塵も感じさせないが、せめて気持ちだけは古代に浸っていたい。

こんな辺鄙な所に行くついでなんか、そうそうあるワケない。ずっと気掛かりではあったから、この目で確認できて区切りが付けられたよ。妙な散歩に付き合ってくれて、嫁もありがとう。

サイト内検索