わだつみのいろこの宮に会いに行く日
2025年9月12日金曜日
23:07

青木は福岡県出身で、夭折の天才と称される。西洋技法に日本的感性や神話を融合させた浪漫的作風で、『黄泉比良坂』・『海の幸』などを制作。絵画に情熱を注ぐ一方、奔放な生活や恋愛でも知られる。経済的にも困窮しながら創作を続け、結核により28歳の若さで亡くなった。
日本神話をモチーフにしているのが興味を持ったきっかけ。だけど、作品そのものの魅力に惹かれ、いつか実物を観たいと思っていた。この旅でようやく願いを叶えられたよ!
旧古河邸を後にした僕らは、上中里駅から京浜東北線で東京駅へ。少し疲れが出てきていたから、座れたのはラッキーだった。
八重洲南口からヤエチカに下りて、仲通りを東へ。道はあっていると思うけどちょっと不安だったので、途中で地上に上がった。ちゃんと八重洲通りに出たぞ。


ありきたりじゃなく、凝ったラインナップにちょっとビックリ。私立美術館ともなると、カフェメニューにも力が入っているのか。
サッパリしたかったから、二人ともチャイナブルーをオーダー。この一杯がまたオシャレだねぇ。

この日は「彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術」が開催中だった。お目当てではないものの、目に留まった作品を見て回る。展示の仕方そのものが印象的な一室があり、写真撮影OKということで撮らせてもらった。




足下の井戸、
トヨタマビメは、青木の恋人・福田たねがモデルといわれている。顔の見えない侍女はもちろん、この場面の主人公であるはずの山幸彦さえ押しのけて、姫が主役のように見える。美しい横顔だ。



展示室をひと巡りしたら、2階に戻ってミュージアムショップを物色。『わだつみのいろこの宮』のクリアファイルとかあったらいいなと探したんだけど、残念ながら目ぼしいグッズは見当たらなかった。縦長の作品だから、チケットホルダーにピッタリだと思うんだけどなぁ。
結果的に、予定より30分ほど早く日程をこなせてしまった。東京駅でお土産でも見繕うか。そう考えてお土産屋さんを覗いたものの、ここでも食指は動かず。
改札を抜けて、人々が行き交う通路よりはマシだろうと、待合室で時間をつぶすことにする。それでもやっぱり落ち着かなくて、少し早いけど予約しておいたお弁当を受け取りに行こう。
ところが、新幹線16・17番線の『PLUSTA東京幹線807』の前にはズラリと行列が。人が多い東京では、ホームで駅弁を買うにもこんなに並ばないといけないのか。間に合うのかとやきもきしつつ、最後尾に並んだ。
しかし、さらにトラブルは続く。なんとか発車前にレジにたどり着いて、予約したお弁当を受け取りに来た旨を伝えると、「〇〇さんではないですか?」と全然違う人の伝票を差し出された。間違いなくここで受け取る予約をしたのに、どうなっているんだ。店員さんが再度確認に行き、僕の名前の伝票を見つけ出した。

あちこちの座席からも、カシュッとプルタブを開ける音が聞こえてくる。こんな時間も悪くない。
そうそう、売店のビールの種類に軽く驚いた。狭い売り場にもかかわらず、アサヒ・キリン・サントリー・サッポロの主要ブランドが揃っていた。こういうところも、東京っぽいなぁ。お陰でそれぞれ好きなビールを選べた。
旅行にハプニングはつきもの。色々あったけど、見たいものをしっかり楽しめて、二人とも満足感いっぱいで帰路に就いたよ。