崇神天皇の宮と陵と

2022年4月9日土曜日 19:53

美味しいもの食べて気力を取り戻し、巡行を再開。ここからは駐車場のある所がほとんどなので、楽に行けるはず。ペースアップしていこう。


飛鳥川沿いの路から東に入ると、多神社の駐車場に到着。田原本町を訪れたのは初めてだ。社号標は辛うじて字が読み取れる。


多坐弥志理都比古神社おおにますみしりつひこじんじゃ、通称・多神社おおじんじゃは奈良県磯城郡田原本町多にある神社。崇神紀の語る、宮中に祀られていたアマテラスが移された、笠縫邑かさぬいのむらの比定地のひとつだ。また、神武天皇の皇子、カムヤイミミを祖とするおお氏の本貫地でもある。多氏といえば、古事記の編纂者・太安万侶おおのやすまろを輩出した氏族。崇神天皇の時代ゆかりの地であり、僕の大好きな古事記との縁も深く、二重の意味で参拝したかった神社なのだ。
本殿は修繕工事中のようで、素屋根に覆われていた。境内には工事関係者の姿しか見えず、静かなもの。
拝殿にて拝礼。御祭神は神武天皇・カムヤイミミ・カムヌナカワミミ・姫御神・太安万侶。社名の弥志理都比古ミシリツヒコは、カムヤイミミのこととする説や、シイネツヒコを意味するとの説などがある。


拝殿の両脇に、太安万侶をモデルとした“まろちゃん”が立っていたけど、だいぶ傷んできている。
境外摂社として、すぐ南に太安万侶をお祀りする小杜神社こもりじんじゃ、北へ徒歩15分ほどの所に笠縫神社かさぬいじんじゃもあるが、今回はパス。

次は大和神社。移動効率より車での寄りやすさを優先した結果だ。
何度も国道169号を走っているけど、その度に「大和神社」の看板が目に付いていたんだよね。ようやく詣でられる。国道から西へ折れると、道幅が狭くなった。一の鳥居を車に乗ったままくぐり、参拝者用駐車場へ。


大和神社おおやまとじんじゃは奈良県天理市にある神社。謎多き神・ヤマトノオオクニタマをお祀りする。


桧原神社での紹介と重複するが、日本書紀によれば、
崇神天皇6年、アマテラスとヤマトノオオクニタマの2柱を皇居で一緒に祀っていたが、その神の勢いを恐れ、共に住むには不安があった。そこで、アマテラスはトヨスキイリビメに託して笠縫邑に、ヤマトノオオクニタマはヌナキノイリビメに託して祀った。しかしヌナキノイリビメは、髪が抜け落ち体がやせて、祀ることができなかった。その後、天皇は神託に従い、市磯長尾市いちしのながおちという人を祭主とすることで、ヤマトノオオクニタマを祀ることができた。
という。
また、垂仁天皇26年10月に、
ヌナキノイリビメに命じて、神地を穴礒邑あなしのむらに定め、ヤマトノオオクニタマを大市おおち長岡岬ながおかのさきに祀らせた。
との異説が載っている。
大和神社の創建地である「大市の長岡岬」の比定地は諸説あり、公式サイトでも解説されている。一説に奈良県桜井市にある巻向山の突き出た部分といわれる。ヤマトノオオクニタマの祭祀問題と並行して、疫病が流行しており、その原因がオオモノヌシの祟りだったんだけど、オオモノヌシの鎮座する三輪山と、巻向山とはすぐ隣。なかなか興味深い。

垂仁紀に長尾市は倭国造やまとのくにのみやつこの祖だとも記されている。倭国造は、神武東征にて海の案内人として活躍した、シイネツヒコを始祖とする。つまり市磯長尾市は、シイネツヒコの子孫ということ。日本書紀を離れるが、先代旧事本紀には、
吾是皇祖彦火火出見尊孫椎根津彦
とあり、シイネツヒコはヒコホホデミ(神武天皇の祖父)の子孫という。倭国造であり、ヤマトノオオクニタマを祀る祭主の長尾市は、天皇家にも近い高貴な血筋ということか。
本居宣長は古事記伝の中で、シイネツヒコがヒコホホデミの子孫とするのは信じがたいとして、否定する。その上で、ヤマトノオオクニタマは大国御魂神(大年神と伊怒比売の御子神)と同一神であると。宣長の説に従えば、ヤマトノオオクニタマはスサノオの子孫の国つ神系で、倭国造との直接の関係は無いことになる。一定の説得力はあるものの、出雲の神がなぜ大和の地主神に?と腑に落ちない。謎は謎のまま。

正体が謎でも、拝殿から手を合わせられる有り難さ。奥に見える、桜に囲まれた本殿がめちゃくちゃカッコいい。
戦中には、戦艦大和の守護神としてお祀りされたらしい。そうしたゆかりがあるからか、陽が傾きつつあった境内でも、参拝者がちらほら。

続いて国道169号を南下し、崇神天皇陵。ここは訪れる人が少なかろうと思いきや、駐車場にはなぜか数台停まっている。ただし、参道には誰もいない。
玉砂利を踏み締め、拝所へ。


行燈山古墳あんどんやまこふんは奈良県天理市柳本町にある前方後円墳。崇神天皇陵として宮内庁に治定されており、日本書紀は「山辺道上陵やまのべのみちのえのみささぎ」、古事記は「山辺道勾之岡上やまのべのみちのまがりのおかのえ」と伝える。ややこしいのが、日本書紀では景行天皇陵も「山辺道上陵」と記していること。区別する意味からだろう、宮内庁は「山邊道勾岡上陵」と古事記に寄せた表記を採用している。


外周の高い堤がよく手入れされていて、とても美しい。ただこれは、江戸末期に柳本藩が行った修陵事業によるもので、古墳築造当時とは異なっているとのこと。

どんどん行こう。さらに南に進み、辻北の交差点へ……と向かったのに、左折しそびれる。せっかく左折で行けるようにルート工夫したのに。仕方なくぐるっと戻って右折し、離合が難しいうえにガタガタの路を、慎重に東へと走る。沿道には相撲神社など、垂仁天皇関係も多い。


小さいながらも、駐車場があるのは本当に助かる。


穴師坐兵主神社あなしにいますひょうずじんじゃは奈良県桜井市穴師にある神社。穴礒邑の比定地であり、大和神社の創建地との説のある場所だ。


穴師坐兵主神社(中)、穴師大兵主神社(左)、巻向坐若御魂神社(右)の三社を合祀したもので、現在の鎮座地は大兵主神社にあたる。御祭神については、御食津神みけつかみやヤマトノオオクニタマなど諸説あり。
とても厳かで清々しい雰囲気だけど、かつての隆盛は見る影もない。

これで、車で寄りやすい所はすべて行けた。あとは、お昼に断念した分を残すのみ。すると嫁が、再チャレンジしたらいいと背中を押してくれた。なんて理解のある伴侶なんだ……つくづく僕は恵まれている。
というわけで、大神神社の駐車場まで戻る。このあたりなら、買い物したりお茶したりで嫁も過ごしやすい。


再び単独行動で、大神神社一の鳥居や今西酒造本店の前を横切り、万葉まほろば線を跨ぎ、天理教敷島大教会の脇を抜け、今度こそ着いた。志貴御県坐神社の一の鳥居をくぐって去っていった女性がいて、またしてもお仲間だろうか。この二日間、史跡寺社巡りをしている人を良く見かけるなぁ。


志貴御県坐神社しきのみあがたにますじんじゃは奈良県桜井市金屋にある神社で、崇神天皇の皇居の伝承地。
拝殿の東にある鳥居の先には、磐座があった。


崇神天皇の宮を、日本書紀では「磯城瑞離宮(厳密には「遷都於磯城。是謂瑞離宮。」と、地名と宮名の文が分かれているけど)」、古事記では「師木水垣宮」と記している。
良かった……ここまで来れたよ……地図さえ見られれば別段難しくない場所なのにね、一度失敗しているから、妙な達成感に包まれた。

確実に行き着くために遠回りしたけど、帰りはショートカットを探そう。二の鳥居の前の道を、北に抜けられそうなんだよな。この考えがアタリ。道標があった。


そして、またしても山辺の道。ここにも縁があるなぁ。


途中、平等寺びょうどうじの赤門が見えた。せっかくなので寄ってみた。
かつて大神神社には、大御輪寺だいごりんじ浄願寺じょうがんじ・平等寺という3つの神宮寺があった。神仏分離令により、大御輪寺は廃寺となり境内は大直禰子神社とされ、浄願寺も廃寺で消滅というなか、平等寺は一旦廃寺となるも再興された。


山門から出ると山辺の道に復帰。その先には、浄願寺の鎮守社だった成願稲荷神社じょうがんいなりじんじゃがあった。稲荷の写真撮り忘れた。道なりに進むと大神神社の裏参道に出た。


その勢いで、大御輪寺だった大直禰子神社も参詣。結果的に、元神宮寺をすべて回ったことに。
よし、嫁の元へ帰ろう。


白玉屋榮壽しらたまやえいじゅ』本店併設の茶寮で、嫁は名物みむろ最中で抹茶を飲んでいた。日本庭園が眺められて、とても落ち着く店内。
僕は、穴師の里みかんジュースなんてメニューを見つけたので、頼んでみた。桜井市穴師のあたりはミカン畑らしい。垂仁天皇の命で田道間守タジマモリが持ち帰ったという「非時香菓ときじくのかくのこのみ」にちなんでいるわけね。疲れた身体に染み入る酸味と甘味。
三諸杉を買ったよとの嫁の報告にもニッコリ。昨夜飲んで美味しかったもんなぁ。


外に出ると、夕陽に照らされた大鳥居越しに御諸山が。締めくくりに相応しい光景じゃあないか。
墨坂とか大坂とか、崇神天皇ゆかりの地は他にもあるけど、今回計画していた所は全部巡ることができた。後半ちょっと欲張りすぎた気がするけど、反省するべきはして、次に活かそう。

サイト内検索