天橋立の股のぞき観と天平観
2021年3月19日金曜日
19:37
天橋立四大観のひとつ、傘松公園からの股のぞき観。昇龍観とも呼ぶとか。股のぞきは天橋立ビューランドでも謳っていたが、傘松公園が股のぞき発祥の地だそうだ。
真名井神社参拝を終え、時刻は正午過ぎ。どこかでランチにしたい。籠神社周辺にならお店がありそうだと思い、ちらちら見て回ってみたけど、僕たちが食べたいものに出会えず。傘松公園にもレストランがあったはずだから、そこまで上ってしまおう。
というわけで府中駅へ。ここもリフトとケーブルカーが選べる……が、この日リフトは休止。ケーブルカーに乗らざるを得なかった。
園内には、『
代わりにスイーツ。傘松だんごのみたらし味を、カフェラテとともに。寂しいお昼になったけど、もちもちして美味しかったのが救い。「丹後でダンゴ!」なんて幟も立っていて、バカバカしさにかえって笑えてきた。
それから後回しにしていた、股のぞき観を眺める。股のぞきもやってみる。すると、天橋立がまさに天に架かる橋のように見える。
丹後国風土記には天橋立の逸話も記されている。
国生みの神イザナギが、天に通おうとして、傘松公園からの光景は、まさにイザナギが立て掛けた橋だって思える。好みだけでいえば、ここから見るのが一番好きかも。椅 を作った。それで天 の椅立 といった。その椅は、イザナギが寝ている間に倒れ伏せてしまった。
公園の一角には、冠島沓島遥拝所。
佐手依姫命の別名の一つに
雪舟の『天橋立図』にも『冠嶋』、『クツ嶋』として描かれている。若狭湾内の沖合20kmに浮かぶこれらの島と、天橋立が同じ絵の中に収まるのは現実と比べたらおかしいので、雪舟には何らかの意図があったんだろうね。少なくとも、籠神社にとって冠島・沓島が大切な場所であることは、知っていたはず。
霞んではいるものの、島影を肉眼で確認できて嬉しい。
文殊側に戻るのに、また徒歩では時間がもったいない。船を使おう。と、乗り場へ向かっていたら、天橋立がデザインされたマンホールを発見。しかもカラー。スゴいね宮津市。
天橋立観光船は、宮津~天橋立~一の宮間を運航している。僕らは一の宮から天橋立の区間を乗った。出発時刻間近だったので、いそいそと切符を買って着席。
観光船は内海である阿蘇海を通るため、とても穏やか。デッキに出ると、ちょっと風が冷たい。水上から見る天橋立も良いね。
カモメがたくさん飛んでいて、よりのどかなムードを感じる。船内にカモメのエサが売られていたくらい。
そして、天橋立神社の鳥居を海側から見ることもできた!かつてのように舟に乗って詣でることを想像すると、情緒があって素敵だなぁと。
わずか十数分の船旅だけど、交通手段として便利なだけでなく、船上からしか味わえない景色も楽しめて、とても良かったよ。
さすがにそろそろ休憩したい。文殊堂門前通りで探していると、オシャレな店構えが目に留まった。『Cafe et Patisserie Genmyoan(カフェパティスリー玄妙庵)』。
中に入ると、ショーケースにケーキや焼き菓子が並んでいて、持ち帰りもできるようだ。木の調度品と大きな窓から入る陽光で、とても優しい雰囲気の店内。スコーンなどの軽食とコーヒーで、ホッとひと息吐けた。こういうお店の存在はホント有り難い。
体力が少し回復したところで、時間にはまだ余裕がある。あと1か所だけ行きたい場所が残っていたので、嫁と相談して行くことに。
船で戻ってきたけど、今度は車で再び府中方面へ。
向かった先は、京都府立丹後郷土資料館と丹後国分寺跡。
丹後郷土資料館は、大きな目玉こそないが、周辺の出土品や、籠神社の宝物もいくつか展示されていた。
資料館の前に広がる、丹後国分寺跡。肌寒くなってきたので、お疲れ気味の嫁には車の中で休んでもらった。
現在残っている金堂・門・塔の礎石は、建武元年(1334)以降に宣基上人により再建された時の物だ。
天平13年(741)に聖武天皇が発した国分寺建立の詔に、
其造塔之寺、兼為国華。必択好処、実可久長。とあるように、
雪舟の『天橋立図』には、再建された五重塔が描かれている。聖武天皇の詔に従えば元々は七重塔だったはずだけど、再建時に減らしたのかな。
神話や歴史に親しみながら、様々な角度から楽しんだ天橋立。実質日帰りだったけど、メチャクチャ充実した時間だったよ!