八咫烏神社と宇太水分神社と宇賀神社
2019年3月3日日曜日
14:28
珍しく奈良で連泊。ホテルで朝食を済ませ、宇陀市へと向かう。ちょこっとだけど名阪国道を走った。前に行ったときも思ったけど、宇陀って雰囲気のある山の中だよねぇ。
まずは八咫烏神社。
県道31号を南進していくと右手に鳥居が見えるので、そちらへ折れる。赤い欄干の葵橋を渡ると、奥に駐車場があった。
境内に梅の花が咲いていた。3月に入ってまだ見られるとは思ってなかったから、嬉しい。
傘を差すほどではないものの、ぱらぱらと小雨がちらつく。
拝殿からお参り。主祭神はカモタケツノミ。下鴨神社の御祭神と同じだ。ヤタガラスは、烏に姿を変えたカモタケツノミだという。記紀神話の神武東征において、神武天皇を大和へと先導した大烏がヤタガラス。宇陀もその舞台のひとつだ。
なお、
拝殿の裏には、真っ直ぐに延びる階段があった。隅々まで歩きたい僕は上ってみたい。嫁も行くというので、一緒に確かめてみた。
上り切った先には、鮮やかな朱が目を引く瑞垣と、本殿。ここでも柏手を打った。
階段を下りて、拝殿脇のヤタガラス像と戯れる。ヤタガラスといえばやはりサッカーなのか。
この像のように、ヤタガラスは日本サッカー協会のあの、三本足の烏のマークとしても知られるが、神話にヤタガラスが三本足だとはどこにも書いていない。三本足のイメージが付いたのは、平安中期の学者・
なのに神社にこんなのがあると、こっちが公式みたいだよね。
それを言い出すと、ヤタガラスとカモタケツノミの関係性はいつからか……みたいな話になりかねないので、深入りはよそう。
続いては宇太水分神社。
県道をさらに南へ進み、神社への案内板に従って細い路に入る。鳥居の前を過ぎてすぐ、参拝者専用駐車場の看板が出ているので、そのまま境内にある駐車場に停めた。
神話に出てくる宇陀を支配していた豪族が、エウカシ・オトウカシ兄弟。日本書紀には、オトウカシは
そんなわけで、ここも神武東征と関連があるんだけど、一番の見所は国宝に指定されている本殿。美しい風景は、嫁にも喜んでもらえるかなという期待もあり。
ところが嫁は、ちょっとお疲れのようす。無理しない程度に、せっかくだから本殿見てるといいよと伝え、僕は広くない境内全体を小走りで回る。
手水舎の屋根から檜皮葺ってのは凄い。苔むしているのが、なおカッコいい。
拝殿での参拝は嫁と一緒に。
奥の三棟連なっている屋根が本殿。向かって右から、第一殿にアメノミクマリ、第二殿にハヤアキヅヒコ、第三殿にクニノミクマリを、それぞれお祀りしている。水分神は水の分配を司る神で、古事記によれば、ハヤアキヅヒコの子がアメノミクマリとクニノミクマリ。ハヤアキヅヒコはイザナギ・イザナミの子だ。様式としては春日造。春日造って結構こうして連なっているものが多いな。何かしら意味があるのかも知れない。
本殿の右にあるのは摂社の春日神社と宗像神社。
第一殿の手前の小さな屋根の下にあるのが、薬の井といって、推古天皇が薬狩りの際に身を清めたと伝わる御神水だ。
具合が悪いわけではないようだけど、嫁の体力を気遣って手早く残りの末社を回った。
次の目的地は宇賀神社。これで最後にしよう。
南下を続け芳野川をまたぎ、田畑の合間に民家がぽつぽつと建つ奥地に、ひっそりとお社が鎮座している。向かいに公衆トイレがあり、その横に駐車できるスペースがあった。
えらくまた何もない辺鄙な所へ来たねって嫁に話しかけたら、人家があるだけフツーだって。確かに、この先に本当に目的地があるの?っていうような道を走ったこともあるもんね。嫁に変な耐性を付けてしまった。
このエリアの見所はロマンだけだし、また小雨が降りだしたので、その嫁には車で休んでいてもらうことに。
拝殿にて拝礼してから、本殿を拝む。
御祭神はオトウカシとされる。神武天皇に恭順するか問われ、騙し討ちしようとして誅されたエウカシと、兄の企みを密告し従ったオトウカシ。真っ当に考えれば、神武側に付いたオトウカシが祀られているのは自然なこと。
だけど、かつてはエウカシが祀られていたとしても、おかしくない。エウカシはいわば朝敵だけど、地元で愛されていたというのは十分あり得る話で、そうだったらいいなとさえ思う。そんなことを考えていたからか、いつもより長めに手を合わせていた。
神話についておさらいしておこう。
宇陀にはエウカシ・オトウカシがいた。神武天皇一行はヤタガラスを遣わせて、二人に神武に仕えるか問う。エウカシは従うと見せかけて、大殿 を造り、中に押機 という罠を仕掛けた。オトウカシは兄が罠で待ち構えていることを伝える。エウカシは神武の使いに迫られ、自らの罠に打たれて死ぬ。さらに、エウカシの体は引き出されて切り刻まれる。彼の血で染まったそこを、宇陀の血原 と呼んだ。
宇賀神社を出て南にある、宇賀志川に架かる橋の名がまさに、血原橋。このあたりが血原ということだ。
橋を渡り、道なりに坂を登っていくと、大殿の伝承地がある。ここでエウカシは命を落としたと。
こうして神話と現在がリンクしているのって、ロマンがあって好き。エピソードとしては、むごたらしいけど。
さあ帰ろう。と、南阪奈道路に向けて走っていたら、地名が、
ちょっと駆け足になっちゃったけど、エウカシ・オトウカシゆかりの地を巡れた。神武東征を辿ろうとすると、まだまだたくさんあるんだよね。時間を作って山登り(山頂にもある)もしたい。
それにしても、毎度毎度、嫁には付き合ってくれてありがとうだよ。