三尾神社と長等神社

2018年11月11日日曜日 09:36

御陵巡りのあとは歴博に行くつもりだったんだけど、開館まで時間がある。三井寺みいでらはまたの機会に譲るとして、関連神社を探してみよう。神仏分離令によって明治期に切り離されたが、かつて寺と社は共存していた。三井寺ほどの大寺院なら、きっと付近に神社があるはずだ。
もし時間が余ればとひとつだけ事前に調べておいたのが、三尾神社みおじんじゃ。府道47号を南下し、三井寺の正門前も通り過ぎた突き当たり。参道の脇に着いてしまったので、東のほうを見てみると鳥居が。それならあそこから入ろう。


社号標には、特徴的な神紋『真向きのうさぎ』が確認できる。ちょっと可愛い。なぜウサギなのかは後述する。


手水舎にも躍動するウサギ。ただ、檻に入れられているみたいで、なんだかかわいそう。この像を守りたいのかな。
他にも色んな所にウサギのオブジェがあった。


神門をくぐり、拝殿にてお参り。
御祭神はイザナギ。由緒は『園城寺伝記』を補足する『寺門伝記補録』に記されている。園城寺おんじょうじは三井寺の正式名称。
『寺門伝記補録』によると、
イザナギが当地に降臨し、長等山ながらやまの地主神となった。イザナギは3つの腰帯を付けており、ある時その腰帯が赤尾神・白尾神・黒尾神となって出現した。
という。最初の出現は、何年のことかわからないが、卯年の卯月卯日卯の刻ということだけわかっている。
このことから、ウサギを神の御使いとしているとか。


社殿は、貞観元年(859年)に園城寺の開祖である円珍えんちんが、最初の出現の地・琴尾谷ことおだにに復興したらしい。明治9年(1876年)に現在地に移築されたとのこと。
やはり、元は三井寺の鎮守社だったわけだ。
拝殿内に、本殿の重要文化財登録に関する新聞の切り抜きが掲示されていた。重文登録には、建築経過年数が判明していないと基準を満たさないんだけど、それを特定する古文書が発見されたことが書かれていた。


境内社を回りつつ、気になったのが北側にあった閉ざされた門。三井寺と行き来するためだろうか。
結局、他の参拝客と会うことはなかった。

まだ時間がある。そういえばさっき、簡素な案内板に、隣にも神社があると載っていたな。行ってみよう。
神門を出て、さらに南に歩いていくと、朱い楼門が見えてきた。もしやと東の道を向いたら、やっぱり鳥居。


またしても、わざわざ鳥居の前まで遠回りして、一礼してくぐる。見える所にあるならくぐりたいし、扁額確認したいし、このアングルから眺めたいし、参道を長く歩きたいの。


到着したのは長等神社ながらじんじゃ。小振りながら端正な楼門が目を引く。こんなところでこんな立派なものを見られるとは、思わなかった。


まずは拝殿にて拝礼。御祭神はスサノオとオオヤマクイ。
社伝によると、
天智天皇6年(667年)、近江遷都の際に都の鎮護として、長等山岩倉にスサノオを祀ったのが始まり。貞観2年(860年)、円珍が日吉大神(=オオヤマクイ)を勧請合祀し、園城寺の守護神とした。
とのこと。
こちらも三井寺との縁の深いお社だった。創始に天智天皇が絡んでいるのが興味深い。


拝殿が回廊になっているのも面白い。お百度参りのように、回る回数を数えながら祈るみたい。
社務所の前には一組のカップルがいた。御朱印を頂いているのだろう。ようやく境内で他の人を見かけた。


境内社のひとつ、馬神神社も珍しい。古くは旅人が道中の馬の安全を祈願し、近年は競馬・乗馬関係者から崇敬を集めているらしい。社殿に馬名らしき札が掛かっていた。

空き時間を活用して、園城寺の鎮守社を2社巡ることができた。神話を抜きにして、こういう巡り方も面白いな。
それに、快晴の下、静かに参拝するって気持ちが良い!寒さも気にならないね。

サイト内検索