七里の渡しにヤマトタケル東征を重ねて
2025年7月19日土曜日
19:49

伊勢参宮が大好きな身として、伊勢の国への玄関口は一度行ってみたかった。それに、伊勢湾を航行した渡し船のルートは、ヤマトタケルの東征とも重なる可能性がある。二つのロマンを追って行ってきたよ。
『古事記』には、ヤマトタケルが草薙剣をミヤズヒメに預けて伊吹山に登る途中、白いイノシシを神の使いと言い見逃したが、それは神自身であり、軽々しく言葉にしたために神に惑わされ、雹に打たれて苦しめられたという。下山してからのルートについては、
とある。これを整理すると、※番号は引用者による追記
- 自其地発、到当芸野上之時、詔者、吾心恒念自虚翔行。然今吾足不得歩、成当芸当芸斯玖。故、号其地謂当芸也。
- 自其地差少幸行、因甚疲衝御杖稍歩。故、号其地謂杖衝坂也。
- 到坐尾津前一松之許、先御食之時、所忘其地御刀、不失猶有。
- 自其地幸、到三重村之時、亦詔之、吾足如三重勾而甚疲。故、号其地謂三重。
- 自其幸行而、到能煩野之時、思国以歌曰、
・
となる。この順路について、物語の文脈としてはともかく、地理的におかしいという指摘がある。杖衝坂などの比定地に諸説あるため、何をもって正しいとするか難しいところ。
ここはひとまず、宣長先輩の『古事記伝』の解釈に従っておこう。(2)は(4)の後にあったものが誤って紛れ込んだのではないか。「
時代が下って近世のことではあるけど、東海道において宮宿と桑名宿は海路で結ばれていた。古代においても伊勢湾を横断することがあったとされる。「尾津」の「津」は港の意であり、地形からしても港に適している。ヤマトタケルも、往路では伊勢・尾張間は海を渡っただろうし、帰路も港を一度は目指したとみて差し支えない。
だとすれば、
・当芸野 → 尾津前 → 三重村 → 杖衝坂 → 能煩野
というルートが、整合的といえる。
ヤマトタケルと伊勢神宮の関係性が希薄であることは、草薙剣について調べて判ったけど、この最後にたどった道程は伊勢の具体的な地名に富んでいて、在地伝承の色が濃いように思う。伊勢神宮とは関係が無いにしても、伊勢の国――それも神宮のある南ではなく北伊勢――には、ヤマトタケル伝説の元となった説話が根付いていたんだろうね。

すると、こんな朝から行列のできているお店が目に入った。『あつた蓬莱軒』神宮店だ。スゴい人気なんだなと軽く調べたら、「ひつまぶし」発祥のお店らしい。なごやめしの代表格を名店で、と求める人が多いから列を成しているということか。
同料理の発祥については諸説あるのでそれはさておき、店名のほうが気になった。
此熱田宮蓬莱島云『渓嵐拾葉集』に、
其蓬莱宮者、我国今熱田明神是也。などとある。粋なネーミングだねぇ。熱田神宮南歩道橋を渡った南には本店があり、こちらも多くの人が暑い陽射しの下、並んでいた。

東海道といえば『東海道中膝栗毛』。足下には弥次さん北さんと思しきイラストが。



宮から徒歩圏内とあってか、自分たち以外にも観光客がちらほら。
この辺りを
渡船場の前に広がっているのは、海ではなく埋め立てで延伸された堀川。往時の「熱田湊」の風景を思い浮かべるのは、想像をたくましくしなければ難しい。だけど、復元建築がそれを助けてくれる。
川を横断する橋の上を、東海道新幹線が走り抜けていくのが見えた。


ガソリンスタンドに寄って給油して、ランチしてプラネタリウム見て、いよいよ名古屋とはお別れ。桑名の渡しへは渡し船で、というわけにはいかないので、白川ICから名古屋高速に乗り、分岐を東名阪道方面に進む。すると、車線規制の影響で渋滞していた。弥富ICまで、完全に停車することがあるほどノロノロ運転。時計を気にしてはいなかったけど、思っていたより時間を食われた。


しかも、2階展望室は一般開放されている。せっかくなので入ってみよう。

ところで、係員さんに熱心に質問している男性がいたなぁ。公園も観光客が何組か歩いていたし、七里の渡しは史跡あるいは観光地として、それなりに認知されているんだね。「ブラタモリ」効果もあるだろうか。



ヤマトタケルが立ち寄った「尾津前」伝承地は、ここから北西10kmほどのところ。少し離れているけど、伊勢湾を渡ったかもしれない彼に思いを馳せるのに、宮の渡しとを結ぶ桑名の渡しも、悪くないと思う。
帰路に就く前に休息をと思い、『永餅屋老舗』の安永餅を求めて、歩いてすぐの『柿安』吉之丸本店へ。ところがなんと売り切れ。当てが外れた。しょげて帰ることに。せめて別の物でも良いから一服だけはしておけば良かった、と帰宅後の疲れのひどさに後悔したけど。
悪天候で当初の計画から変更したけど、そのお陰で暑い季節の割にはマシに過ごせた時間が多かったし、結果的に名古屋の定番観光地を巡ることになった。たまにはこういうのもいいね。