名古屋城と名古屋市科学館となごやめし
2025年7月19日土曜日
13:57

名古屋港水族館から名城公園正門前駐車場までは、名古屋高速経由で20分ちょっと。広い駐車場にはまだまだ余裕があった。


横丁には、屋根のあるベンチと無いベンチが並んでいる。幸い僕たちは屋根の下で、ゆっくりソフトを頬張れた。暑さでだんだん溶けていくけど、暑い中で食べる冷たいものが良いんだよね。
ところで金箔を張るの難しそうで、一枚クシャッと失敗してやり直していた。あの一枚は廃棄されるのかなぁ、もったいない。あと、これだけ都会の観光地で現金オンリーなのは、改善してほしい。
他にも色んなお店があって目移りしたし、ちょい飲みセットは運転しなくて良いなら飛びついていたところだけど、金箔ソフトの満足感もあり、ひとまずお城へ行くことに。

正門をくぐって城内へ。


我らが播磨の名城・姫路城とついつい比較しちゃうけど、現存・復元の違いはさておき、駅から出たらすぐ正面に天守が見える姫路って凄かったんだなぁと。名古屋城の天守は、城内でも見える範囲が限られる。

「金シャチ横丁」で売られているKINSHACHIYAKIは同名異物のようで、そちらも食べてみれば良かったかな。ただ、東門エリアは少し離れていて面倒だったんだよね。

靴を脱いで靴箱へ、裸足の人はスリッパを履いて、大きな荷物はコイン返却式のロッカーに預ける。僕もリュックをロッカーに入れようとしたんだけど、百円硬貨を切らしていた。両替について係員さんに相談したら、受付でも荷物を預かってくれるとのこと。番号札と交換だ。


釘隠しなど、至る所にある飾金具までもが手が込んでいる。

梅之間と孔雀之間の間に通った下御膳所の簡素さが、息抜きになる。

外に出ると、陽射しが戻ってきていた。日傘の出番だ。

庭園とかもあるけどもういいよねと嫁と話して、本日の宿泊先に向かうことにする。
この日はコンフォートホテル名古屋伏見。提携駐車場が無いため、最寄りのコインパーキングであるOnePark錦第2に停めた。
最近同ブランドホテルを利用するようにしているのは、料金の割に部屋が広いから。旅先で疲れを癒すことを重視している。
ウェルカムドリンクを部屋に持ち帰って、それを飲んだりベッドで寛いだりして休憩。


篠島のたこぶつも美味しかった。嫁は特に味噌おでんのこんにゃくがお気に召したそうで、単品でリピ。僕も大根を。名古屋赤味噌ラガーは、独特のコクがあった。デザートには壷焼きチーズプリンと八丁味噌アイス。ごちそうさまでした。
そういえば壁際に銅鐸が飾られていたんだけど、本物なんだろうか。欠け具合や色味がリアルだったし、そもそもなぜあんなところに。錦絵もたくさん掛かっていて、不思議なディスプレイのお店でもあったなぁ。
翌日。
ホテルで良く寝てしっかり朝食を摂って、熱田神宮や宮の渡し公園に行ったあと、ランチがまたなごやめし。三井のリパーク錦3丁目第6に駐車し、徒歩で向かう。繁華街は駐車場探しが億劫ね。

名古屋には、シメにラーメンではなくカレーうどんという文化があるらしい。それならカレーきしめんを食べてみよう。すると紙エプロンをくれた。帯のようなきしめんに、ちょっぴりスパイシーなカレーが良く絡んで美味しい!嫁は汁が跳ねるのを恐れて幅広きしめんをチョイス。少し分けてもらったら、こちらはあっさりとして美味。
それと、店員のおねーさんがハツラツとして感じが良かったなぁ。とても気分よくお店を後にした。

6年前に無計画に行ったときは、プラネタリウムで二人並んだ席が取れず、断念したんだよね。今回はチケット購入済み。QRコードが上にも下にも表示されるけど、下のが常設展示室用だそうで、そちらをかざして入場。ちょっとわかりにくい。
プラネタリウムの予約時間までは、常設展示を見てみるか。2F「不思議のひろば」では、「もじゃもじゃかがみ」が万華鏡と同類だろうとみて手を入れて振って嫁を気持ち悪がらせたり、「へんしんかがみ」で極端に太って映る姿に大笑いしたり、「パラボラ」で離れた嫁としゃべっているのにすぐ近くに声が聞こえることに驚いたり。3F「技術のひろがり」では、「クレーン」操作の難しさを痛感したり、「竜巻ラボ」で高く渦巻く空気にただただ目を奪われたり。4F、5Fと一通り回って、案外楽しんでいる自分たちを発見した。
どこも子供たちで一杯で、混雑に少々疲れもした。でも無理せず自分たちのペースで回ったから、良かったんだろうな。

名古屋市科学館のプラネタリウムは、内径35mで世界最大のドーム。ただ大きいから人気なわけではない。大きなドームには、臨場感と没入感を高め、リアルな星空を快適に楽しめる効果がある。
この日は、夏の大三角やさそり座のアンタレス、南斗六星のほか、天の川の正体を立体的に紹介してくれて、素直に勉強になった。後半は「めざせ!月面着陸」というプログラム。決して興味のある話題ではなかったけど、探査機がどのようにして月に近づいていくのか視覚的に理解しやすく、そんなに日数をかける必要があるのかと唸った。
プラネタリウム自体は大変素晴らしかった。ただ開始早々いびきをかいている人がいて、呆れ返ったわ。あれも摘まみ出してほしい。
これまたケチをつけるわけではないんだけど、姫路科学館のプラネタリウムのドームも結構大きいから、そこまでの差は無かったなと。水族館といい、何もかもがスケールの大きい名古屋の凄みはしっかり伝わってきた。
名古屋城に名古屋市科学館、前エントリーの名古屋港水族館、それにこれから書く熱田神宮と、名古屋定番の観光地を巡ったよ。なごやめしも最高だった。ここまでベタにするつもりじゃなかったんだけどね。結果楽しめたんだから、いっか。
返す返すも、食の満足度が高いと旅行の満足度も総じて高くなるね~。