飛鳥歴史公園開園50周年記念『感謝祭&祥瑞マルシェ』
2024年11月9日土曜日
18:01
飛鳥歴史公園は奈良県高市郡明日香村にある国営公園。その開園50周年を記念したイベント『感謝祭&祥瑞マルシェ』の開催を知り、良い機会なので遊んできたよ!国営飛鳥歴史公園は1970年の閣議決定に基づき、祝戸・石舞台・甘樫丘地区が整備されることとなった。1974年に祝戸地区が最初に開園。2024年で50周年を迎えた次第。ちなみにキトラ古墳周辺地区の開園は2016年だ。
記念イベント『感謝祭&祥瑞マルシェ』は、キトラ古墳四神の広場で催されるとのこと。キトラ古墳にはまだ行ったことがなかったし、折よく壁画公開期間とも重なっている。この時運に乗るしかない。
キトラ古墳を見たあと、四神の広場へ。



「QUICHE DE HAMAMATSU by はじめてのキッシュ」というプレートを掲げていたけど、どういう関係なんだろうか。
嫁が僕に選択権をくれたので、大地のキッシュ(牛肉とナスのカレー風味)をチョイス。スパイシーながら、旨味が強くて食べやすい。
小腹を満たしたところで、ステージ前のベンチに空きがあったから席を移す。壇上では同好会の方々が万葉歌をうたい上げる「万葉朗唱」が行われた。

一般に蹴鞠というと、平安の貴族社会で流行ったものを想像するだろう。勝敗を争うのではなく、いかに蹴りやすい鞠を相手に渡すかという、和の精神に基づく娯楽だ。しかし代表の方の説明によれば、「飛鳥蹴鞠」はそれとは異なるそうだ。蹴った鞠が相手のコート後方の縄を越えたら得点という、勝敗のある競技なんだとか。
代表者の言葉を鵜呑みにはせず自分でも調べたんだけど、蹴鞠の発祥は中国にあり、遅くとも戦国時代までさかのぼる。裕福な住民たちの娯楽である一方、軍事訓練の一環としても行われていたらしい。6人でチームを組み、2チームが方形のフィールドで競い合う。また、ゲームを裁く審判がいる。
1チーム3人という以外は一致しているね。

一進一退の白熱した試合を、多くの観客が興味深げに見守った。
勝負が決したあとは、一般参加の蹴鞠体験。もちろん嫁と一緒に参加。僕は数年前にその難しさを経験済みだけど、嫁は初めてだ。蹴っても全然上がらなかったり、上がったかと思えば明後日の方向へ飛んだりと、なかなか上手く渡せない。それでも競技者の方のサポートもあり、和気あいあいと遊べた。力任せに蹴ろうとするのではなく、軽く合わせて蹴ると良いとコツまで教えていただいた。試してみると、確かに高く上がる!お陰でもっと楽しくなった。ありがとうございました。
それからキトラ古墳の天文図を見学。少し疲れた脳の回復にと、『花水土香』さんのメニューをリピしちゃった。しろみさんから『奈良パークホテル』さんのアップルパイがオススメだと聞き、そちらにも再び向かったら、残念ながら売り切れ。代わりに畑のキッシュ(みかんとクリームチーズ)を頂いた。これはこれで美味しかったけど、アップルパイをいつか食べてみたいな。
頃合いを計って、『奈良のトビラ』のブースにて生駒さんにもご挨拶。結構前にお話ししたことを覚えてくださっていて、嬉しかったなぁ。上村恭子先生の新作クリアファイルも購入。

ほ~んとメチャメチャ楽しかった!これからお引越し準備に本腰を入れねばならなくて、しばらく遊べない。新しい職場での一週間を過ごしたところだし、そういう意味でも良い気晴らしになったね。
【参考文献】
郭新宇「競鞠についての研究―中国古代史料に基いて」『岩大語文 (21)』岩手大学語文学会,2016年
潘蕾「古代における中日文化交流の一側面 ―蹴鞠文化を中心に」『国際学研究 (8)』桜美林大学大学院国際学研究科,2018年
郭新宇「競鞠についての研究―中国古代史料に基いて」『岩大語文 (21)』岩手大学語文学会,2016年
潘蕾「古代における中日文化交流の一側面 ―蹴鞠文化を中心に」『国際学研究 (8)』桜美林大学大学院国際学研究科,2018年