キトラ古墳の天文図を見学

2024年11月9日土曜日 13:40
キトラ古墳は、奈良県高市郡明日香村阿部山あべやまにある古墳。高松塚古墳に次ぐ国内2例目の大陸的な壁画古墳として知られる。国宝に指定されている壁画は、定期的に一般公開されている。
天井壁画の天文図の見学を申し込み、キトラ古墳周辺地区にある四神の広場でのイベントと合わせて行ってきた!

キトラ古墳は二段築成の円墳。7世紀末から8世紀初頭に造られたとされる、いわゆる終末期古墳だ。石室には四神(青龍・朱雀・白虎・玄武)・十二支・天文図・日月が描かれ、出土品には、銀装の大刀など正倉院宝物に匹敵するほどの豪華な品が含まれる。木棺にも装飾が施されていたとみられ、かなり高貴な人のお墓だったことが窺える。加えて、被葬者の人骨と歯牙も発見されており、50~60歳代の男性1体分と分析されている。
この被葬者を巡っては、天武てんむ天皇の皇子説、百済くだらの王子余豊璋よ・ほうしょうの甥で高官の百済王昌成くだらのこにきし・しょうせい説、地名の阿部山から右大臣の阿部御主人あべのみうし説など、諸説紛々。天武の皇子でも、高市皇子たけちのみこ弓削皇子ゆげのみこ忍壁皇子おさかべのみこなどが唱えられており、定説をみない。「諸陵式」との整合性を取れば忍壁皇子説を推したくなるけど、四神や天文図の壁画という中国や朝鮮に多い様式を考慮すると、渡来人である蓋然性が高い。いずれにしても現状では絞り込みが難しいので、壁画調査など考古学的研究の進展に期待するしかなさそうだね。

高松塚古墳とよく比較されるキトラ古墳だけど、大きな特徴の一つが天井壁画の天文図だ。装飾的な高松塚のそれと異なり、300を超える星が線で結ばれ、中国の星座が精緻に描かれている。
この星の位置から近代統計学を用いた分析が試みられ、紀元前81年±約40年に観測されたものとする説もある。そのため、東アジア最古の星図という評価がされているのだ。
ただ、天文図としては誤りが多く、その精度から観測年代の特定はできないとの指摘もある。
とはいえ、描かれた星座の多くが現在の星と同定でき、内規・赤道・黄道・外規を備えるなど、最古の科学的な円形星図であるという価値は揺るがない。

僕は星座が好きだ。小学生の頃は、星座早見盤を片手に夜空を見上げ、ギリシア神話に胸をときめかせているような子供だった。今でこそ天体観測などしなくなったけど、ある一面では、自分の原点が星座だといっても過言じゃあない。
そんな僕がキトラ古墳壁画の天文図に興味をそそられたのは、当然のことだ。
壁画公開期間終了間際にイベント開催が重なって混雑具合を懸念していたけど、行って満車だったらその時考えようと向かったところ、最寄りのキトラ古墳周辺地区第一駐車場に停めることができた。

まずは古墳の実物を見てみよう。その名も古墳鑑賞広場、そこから見事な二段の墳丘を望むことができた。幸い天候にも恵まれ、青空に芝生の緑が映える。清々しい。

地形復元模型を参考にしつつ間近で見上げると、その形が良く見て取れる。

恐らく通常の想定されたアプローチの逆から進んだためか、乾拓板なるものが何か最初分からなかった。なるほど、絵を写し取れるようになっているわけか。子供の教材に良いのかもしれない。

それから四神の広場へ移動し、イベントを見物したり軽食を食べたりした。こちらの詳細はエントリーを改めて書こう。そのあと、壁画見学の予習がてら「キトラ古墳壁画体験館 四神の館ししんのやかた」に入る。

体験館と銘打つだけあって、単なる博物展示に留まらない工夫に満ちていた。キトラ古墳の概要解説パネルはもちろん、天井に投影された天文図がインパクト大。
石室の原寸大レプリカはやはり人気で、順番待ちが必要だった。
他には、高松塚古墳との比較、調査・研究のあゆみ、近くの檜前遺跡群ひのくまいせきぐんに関連して渡来文化と古代飛鳥の紹介もあり、充実の内容。これだけの施設が無料とは恐れ入る。

僕らが参加したのは、「令和6年度 国宝キトラ古墳壁画の公開(第33回)」の11班で、12時55分の回。申し込みの際の第1希望時間が叶った格好だ。受付指定時間が近づいたところで、地階特設受付にて参加証を提示。
枠に余裕があるらしく、当日受付に列ができていた。
定刻になると、階段を上って1階へと案内された。そこで係員さんより、公開壁画の簡単な紹介と見学に関する説明がなされた。

そうしてキトラ古墳壁画保存管理施設の展示室へ。室内撮影禁止のため、写真はレプリカで代用。双眼鏡を貸してくださるので、手ぶらでも細部まで確かめられるのは嬉しい配慮。参加者は15名ほどで、人数的にゆとりがあるだけでなく、皆さん静かで譲り合いもされるしと、とてもマナーが良い。僕たちも極力私語を慎み、指差しコミュニケーションを取りながら、気の済むまで天文図を観賞することができた。
星図の方向を理解すると、北斗とか積尸気とか、気になっていた星座を見つけられた。思っていたより至近距離からの見学で、スゴく良かった。やっぱり実物は良い。
オマケにチラシとほぼ同じデザインのクリアファイルまで貰えて、大丈夫かなって心配になるくらい至れり尽くせりだね。

古墳の外観を眺めて、ガイド施設で概要を知って、実物の壁画を見澄ましてと、現地だけで大いに学びがあった。キトラ古墳、面白いねー!

中村士「古星図・星表の新しい年代推定法 ―キトラ古墳天文図を手掛かりに」『科学史研究 (59)』日本科学史学会,2020年
宮島一彦「日本の古星図と東アジアの天文学」『人文学報 (82)』京都大学人文科学研究所,1999年
吉村日出東「高松塚型(タイプ)古墳被葬者考」『奈良文化女子短期大学紀要 (36)』奈良文化女子短期大学,2005年
若杉智宏「キトラ天文図の観測年代に関する「謎」」『なぶんけんブログ』奈良文化財研究所,2021年

サイト内検索