東大寺の大仏と千手堂と正倉院

2020年10月2日金曜日 12:53

NHKの古代史ドラマ『大仏開眼だいぶつかいげん』の再放送を視聴して、東大寺に行って久しぶりに大仏を拝みたい気持ちになった。千手堂が特別開扉をしているし、平日なら正倉院の外構も公開されている。これだけ理由があるなら行くしかないね。

恒例の前泊のため、仕事を終えて軽く夕食を済ませたら、出発。
この日は奇しくも中秋の名月。奈良の名所とともに月を愛でられたら良いなぁと、嫁に話してみた。すると、山はどう?と返ってきて、それなら三笠山があるじゃないか、と僕の中の記憶を引き出してくれた。奈良公園に近いコインパーキングまで走り、そこから若草山の北ゲートあたりまで歩いた。静かな夜道、物音がすると思ったら、鹿。その状況が如何にも奈良って感じで、おかしい。


『あまの原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも』と、百人一首に収められた阿倍仲麻呂の歌にもあるように、三笠山と月の組み合わせは実に風雅。嫁と二人、ロマンティックな時間を過ごせたよ。

翌朝、嫁のささやかな希望を叶えようと、鴻ノ池運動公園のスタバで朝食。開放感があって確かに清々しい。
それから焼門付近の駐車場に車を停めて、東大寺の境内へ。


まずは戒壇院千手堂。保存修理に伴い3年間拝観停止となる戒壇堂に代わって、通常非公開のこちらが特別に公開されている。拝観料ひとり6百円を納め、靴を脱いでお堂の中に入った。


千手観音菩薩立像と安置されている春日厨子(いずれも鎌倉時代の作)、どちらにも魅入られたね……照明を受けて黄金に輝く千手観音と、四天王、厨子に描かれた春日曼荼羅が渾然一体となって、まさに浄土がそこにある。
堂内向かって右には、写実的でまるで生きておられるような鑑真和上。それから左には愛染明王。これらも素晴らしい座像で、小さなお堂の中にびっしり魅力が詰まっていた。
マスクを着けて、人と距離を保ちつつ、私語も小さく少なめにと、ちょっと気を遣うけど、お参りして良かったよ。


大仏殿に向かう途中、木漏れ日の下で草をはむ鹿たちと、奥にちらりと覗く戒壇堂の屋根。なんだか惹かれるものを感じて、シャッターを切った。何気ないシーンが絵になるんだよなぁ、奈良って。
ところで境内には、時世柄、修学旅行かどうかはわからないものの、小中学生や園児の団体がそこここにいた。夏頃と比べると、やはり人出が戻ってきているなぁ。


続いて、5年ぶりに盧遮那仏るしゃなぶつを見上げて手を合わせた。時が経つと、見え方が変わるものだね。聖武天皇の時代はあまり詳しくないけど、多少なりとも蓄えた知識と、それに応じて感じたり考えたりしたこと、それに疫病という共通項のせいだろうか。


創建当初の伽藍の1/50スケール模型にも目が向いた。大仏や建築物だけでなく、歴史への興味が強くなったからだろうね。以前は写真一枚撮らなかったのに。


なお、感染防止のため、柱の穴くぐりはできないようになっていた。当然か。
嫁が必死にくぐってみせたことがあったから、思い出話に花が咲いた。

それから正倉院へ。正倉しょうそうの外構は、平日10時から15時までの公開。
だから、とうに開いているはずと思って行ったのに、数人が屯している入口の門は閉ざされていた。その内の一人の男性が、「12時に開けるそうだ」と教えてくださった。腕時計を見ると、もうすぐ正午。そんな混む所でもないだろうと最後に回したのが、結果的に良いほうに転んだようだ。
あとでニュースで知ったことだが、年に一度の『開封の儀』の日に当たっていたようで、行事のため午前中の公開が中止されていたのだった。もっと早い時間に着いていたら、門の前でガッカリして去っていたかも知れない……我ながら悪運だけは強いな。偶然とはいえ、凄い日に行ったもんだ。


開扉には勅許を必要としたことから、勅封倉ともいわれる。また、建物自体も国宝に指定されている。宝物は現在、昭和に建てられた空調完備の西宝庫に収蔵されているそうだ。
学生さんたちが捌けるのを、辛抱強く待った。嫁のほうが写真に関する意識が強いうえ、イライラすることなくのんびり待てるのがスゴいなぁ。


北側には春日造のお社が。正倉の鎮守である杉本神社だ。建久年間(1190~1199)には存在したといわれ、正倉とは切っても切れない関係にある。
高床式の構造と、天皇の許可がなければ開けられない扉、鎮守社とともに守り続けてきた人々の想いがあればこそ、千有余年の時を超えて、今日の僕たちは宝物を鑑賞することができるんだなぁ。昨年から今年にかけて正倉院宝物に関する様々な特別展に出かけたこともあって、なおその有難みが身に染みる。

短い時間で境内の西側に偏った歩き方をしたけど、貴重なものを目にして、たくさんのことを感じられたよ。

サイト内検索