桑実寺と瑠璃石を参詣

2020年9月5日土曜日 14:03

桑実寺くわのみでらは、滋賀県近江八幡市にある天台宗の寺院。山号は繖山さんざん。お寺の縁起に幼い頃の元明天皇が登場するとあって、居ても立っても居られず行ってきた!さらに、元明天皇が拝みに行って感激のあまり歌を詠んだという、瑠璃石も拝んできた!

先週は桑実寺本堂を参詣したものの、瑠璃石は見つけられず断念。今日、再挑戦の末、瑠璃石に辿り着けた。一度目は失敗、二度目も迷いながらの登拝だったので、いつも通り二日に分けて書くといずれも中途半端な記事になってしまう。
というわけで、変則的ながら二日間の内容を併合して、桑実寺本堂から瑠璃石へのルート順に記述することにする。おおよその所要時間は、山裾から山門まで5分、山門から本堂まで15分、本堂から瑠璃石まで20分。
実際の時系列については、後半に書き残しておこう。

夏らしいもくもくした雲の広がる青い空。晴れた日に行きたくて、古代史にしか興味の向いていない僕には、ついでに寄れる場所も無いスポットといえば、桑実寺。行きたい。でもこの暑さのなか、何百という石段を登らなければならない。というわけで嫁と相談し、僕独りで行くことにした。結果的にこの判断は正しかったと、あとで思い知ることとなる。
11時頃出発。第二神明も阪神高速も名神高速も、交通量こそ割とあるもののスイスイ流れていて、竜王ICまで予定通り走れた。マスクを忘れるという失態を犯したことに気づき、途中コンビニに寄ってスポーツドリンクと合わせて調達。めんどくさい世の中になったなぁ。
桑実寺には駐車場があるそうなのだけど、全然見つからなかったので、文芸の郷の駐車場に停めさせてもらった。これだけ広ければ邪魔にならないだろう。多目的グラウンドやレストラン、信長の館などがあり、滋賀県立安土城考古博物館も隣接しているようだ。安土あづちという土地柄、歴史といえばそっち方面が強そうだね。


歩道を歩いて滋賀県道198号(安土停車場桑実寺本堂線)まで戻ると、道標がそこここにあった。前方にそびえているのが、繖山きぬがさやまということになるのかな。


住宅に囲まれた細い路地を行くと分かれ道。道なりに右へ進む。


山裾に着くと、延々と続く石段が見えた。
そこには先客と思しき男女が屯していた。脇を抜けて先に登る。


そこからすぐ上に、出雲神社と刻まれた石碑が。殿舎や鳥居があるばかりが神社ではないけど、ここも神社……なのか……?


またちょっと登って今度は大きなお地蔵さま。蜘蛛の糸をどけながら確認に行くと、赤子を抱え、足下にも赤子がすがる慈母地蔵尊が立っていた。桑実寺との関係はわからない。


そうして桑実寺の山門へ至った。杖が何本も用意されている。僕は不要だけど、嬉しい配慮だよね。
山門をくぐると、チャイムが鳴った。センサーが付いているのか。訪問者の存在を、寺務所の方に知らせるためだろう。これより先は拝観料が必要だからね。


くぐってすぐ、全景や案内板、仏さまを囲った祠があった。特に全景を示してあるのが有り難い。
しかし暑い……でもどんどん登るぞ。当然、定期的に水分補給しながら。


案内通り、石橋があった。小川のせせらぎが聞こえたので、下には水が流れているようだ。西の湖にしのこを通じて、琵琶湖にまで流れ込んでいるんだろうな。容赦ない陽光を浴びながらでも、水の音には涼しさを感じられた。


続いて地蔵堂。明和6年(1769)建立とのことなので、割と新しい。
向かいには休憩所もあった。暑すぎるからか、山の中なのにまったく蚊に襲われずに済んでいる。


木陰に入ると、その有難みが身に染みる。美しい緑に目を奪われつつ、スポーツドリンクで喉を潤した。玉のような汗はそのままに、しばし立ち止まる。


宝泉坊らしき建物の横を過ぎてもまだ登る。
かつては二院十六坊の僧坊を誇ったという、その痕跡を参道脇の石垣が物語っている。ずーっと石段が続いているのもスゴいよね。こんなにも長く造るのは大変な事業だ。往時の規模からしてもそうだし、篤い崇敬を受けていた証拠。
石段の不揃いな石の形が古さの証しでもあるけど、登る分にはかえってツラい。登山をかじっている身からすれば、土の道のほうが歩きやすいし疲れにくいんだよ。


『南無薬師如来』と書かれた奉納のぼりが見えたら、あと少し。


東側に正寿院。


西側に手水舎と寺務所。
身を清め、汗でびしょ濡れになっていたがマスクを着けてから、拝観料3百円を納めた。対応してくださった方――ご住職だろうか――は話し好きという雰囲気ではないうえに、僕も人見知りなので、色々お聞きしたい気持ちがあったけど、遠慮しておいた。


本堂は国指定の重要文化財。南北朝時代の建立で、戦火に遭うこともなく当時の姿を留めているそうだ。西側に回るとスリッパが用意されており、堂内を拝観できる。
御本尊は薬師如来坐像。秘仏のため厨子の中に安置されているので、金色の御前立ちを通して手を合わせた。脇侍の日光・月光、周囲を守護する十二神将と合わせて、実に壮観だ。お堂の西の奥には三重塔の御本尊だったという大日如来坐像、東の奥には不動明王像。それから、前住職が造られたという薬師如来も。
また、御守のほか、『桑実寺遷史』の冊子、秘仏の写真を含むポストカードセット、干支手ぬぐいなど、授与品も並べられていた。現金の持ち合わせが少なかったから、ポスカだけ寺務所まで持っていき、御布施を納めて授かった。
中を回っている間に、最初に抜かしたと思しき女性が登ってきた。


桑実寺縁起によれば、
近江(現在の滋賀県)に都があった時、都で病気が蔓延し、阿閇皇女(のちの元明天皇)も病に伏せた。病床の阿閇は、琵琶湖が七色に光り輝く夢を見た。話を聞いた天智天皇が定恵じょうえ和尚にわけを尋ねると、湖底の薬師如来出現の瑞夢だと答えた。天智は急ぎ、定恵に法会を行わせた。すると湖中より生身しょうじんの薬師如来が現れ、阿閇の元へと大光明が射し、たちまち病が癒えた。さらに光明は人々の病も治した。やがて薬師如来は水牛に乗って湖岸へ渡り、岩駒に乗って桑実山へ登った。白鳳6年(677)11月8日、この地に寺を建て、定恵を導師として薬師如来を安置した。
という。
天智天皇6年(667)、近江大津宮へと遷都した中大兄皇子(天智天皇)は翌年、即位。天智の第4皇女でまだ幼かった阿閇も、近江にいたと考えられる。なので、琵琶湖から影向した薬師如来が阿閇ちゃんを救ったという展開に、不自然なところはない。
ただ、定恵が関わってくるのが微妙なところ。藤氏家伝とうしかでんによれば、天智天皇4年(665)に唐から帰国後すぐに亡くなっている。となると、近江の都に定恵がいるはずがない。ただし、元亨釈書げんこうしゃくしょなどによれば和銅7年(714)没となっているので、こちらを採れば整合性が取れる。藤原鎌足の長男でありながら、定恵さんは謎が多いんだよね……だから、色んなことが仮託されやすいのかな。
いずれにしても、こうした伝承が残っているという事実こそ大切。


本堂の西には鐘楼。


本堂の前を横切り東側に回ると、天和元年(1681)建立の鎮守三社。中央に大黒天、左にスサノオ、右にスサノオの妃をお祀りしている。
スサノオは牛頭天王と習合し、また牛頭天王は神仏習合において薬師如来が本地仏とされるので、ここに鎮座する意味はそういうことなんだろうな。その妃ってどなただろう。


鎮守三社のそばには法華塔と『影清の背くらべ石』。法華塔は延享元年(1744)建立の石塔。


東の石段を上がった先にあるのが、大正2年再建の大師堂(経堂)。定恵和尚尊像などが安置されているとのこと。見てみたかったなぁ。
元は天正4年(1576)に信長が建立したという。比叡山焼き討ちのインパクトが強過ぎて、仏教の敵のようにみえる信長の印象は、実態とかけ離れているんだと思う。


さて、ここからは瑠璃石へのアプローチ。それは本堂の裏手、繖山の山中にある。
大師堂の東に石段が上へと続いているが、こちらは観音寺城跡(佐々木城跡)などに行く道。道は繋がっているので行けなくはないが、相当遠回りを強いられる。


瑠璃石のある奥の院へは、鐘楼の前を通って西へ向かう。


小さな祠や石碑を右手に道なりに歩いていく。舗装路が大きくカーブしており、その先は関係者以外立入禁止の立て看板。


その手前に遊歩道がある。ここを上って山の中へ。


丸太階段で整備された山道をしばらく進むと、道標のある三差路に出る。桑実寺と近江風土記の丘しか案内には書かれていないが、上に登る道がある。道標を背にして登っていく。


桑実寺と書かれた札が打ち付けてある。この石にも何か謂れがあるのだろうか。


いくつもの蜘蛛の巣を(心でごめんなさいと謝りながら)壊しながら、歩き続けること15分。


登山道の脇に、2つの石が立っている。あった……!


瑠璃石の入口に、まるで門のようにそびえ立つ、背丈ほどの2つの石。
見つけた瞬間、文字通り疲れが吹き飛んだ!実際にはこんなすぐには辿り着けず、山の中を探し回って、スポーツドリンクを1リットル飲み干し、全身汗でぐっしょりだったのだから、喜びもひとしお。
立ち入る前に、合掌。絵巻物に出てくる聖地巡りではあるけど、あくまで信仰の対象。くれぐれも敬意を忘れてはならない。


桑実寺縁起によれば、
幼少の頃薬師如来に救われた阿閇皇女(元明天皇)が即位し、桑実寺を参詣。薬師如来が降り立ったという瑠璃石の仏足跡を拝みに行って、感激のあまり、「三十あまり二のすがたそなへたる むかしの人のふめる跡ぞこれ」と歌を詠んだ。また、この浦は後世、元明天皇の和風諡号『豊国成姫とよくになりひめ』から豊浦といらと名付けた。
という。


瑠璃石は、桑実寺縁起絵巻に描かれた姿とまったく同じ!阿閇ちゃんがここを訪れたかも知れない場所が、そっくりそのまま今に残っている……感動するよね。
縁起には、薬師如来の千輻輪の足跡や、梵天王の化身である岩駒の蹄の跡があると記されているけど、枯れ葉や苔に覆われて確認できなかった。


それにしても、舞台のように広く平たい巨石に、門のような石が付いているさまは、人為的な物でなく天然だとしたら、まさに奇跡、神秘だよね。昔の人々も、ここに人ならざる御力を感じたから、伝承が生まれたんだろうなぁ。

さてさて、ここからは先週と今日の時系列の話。

まず先週。瑠璃石は本堂の裏山にある……くらいの情報しかなかった僕は、大師堂奥の道を進んでしまった。石段と呼ぶには土の多い歩きにくい道を登る。これが応えた。足は重くなり、飲み物も少なくなってきた。


ただ、比較的大きな石があちこちにある場所を見つけた。神さびたその光景は、まさに斎つ磐群ゆついわむら。石の群れに神聖な空気を感じるというのは、こういうことか。万葉びとの感覚を、ちょっぴり理解できた気がする。
この山は、こうした巨石が多く存在する環境なんだろう。そういうことも理解した。
というわけで、熱中症になる前にギブアップ。下山する頃にはふくらはぎがパンパン、膝もガクガク。石段は上りより下りが大変なんだよ。車に戻っても、クーラーでしばらく涼んでからでないと動けなかった。つくづく嫁を連れてこなくて正解だったよ。こんな目に遭わせるわけにいかない。

そして今日。前回の反省から、トレッキングシューズに速乾性のある服、多めの飲み物とコンパスを入れたザックを装備。最近使用していなかった登山グッズだ。タオルと着替えも持った。繖山登山の情報をネットで仕入れ、地形図を確認、瑠璃石の場所もある程度推測できた。準備万端、体調を整え、早朝の出発で気温が上がる前に登り切る計画。もちろん嫁は留守番で、僕の単独行。

日の出とともに起床し、空いている高速を走って、7時過ぎに安土城考古博物館の駐車場に到着。近江風土記の丘の敷地内の公衆トイレを借りてから、登山口を探した。


山裾の小道を歩いていれば見つかるはず。情報通り繖山の案内板があった。


登山口はブッシュが生い茂り、うっかりすると見落としそうな状態。


蜘蛛の巣に気をつけながら分け入ると、道が開けた。
時折耳元で蚊が唸るけど、全身虫除けスプレーを振っておいたお陰か、ほとんど刺されずに済んだ。


木立の深い道を抜けると、鉄塔のある所に着いた。稜線に出たのか、見晴らしが良い。


石仏の道というキーワードを得ていたけど、確かにあった。『第二十七番 書写山 円教寺』と、よもやこんなところで、馴染みのある寺名を見かけるとはね。なんだかホッとする。


次の分かれ道に桑実寺の名前が登場。でも石仏の道には行かず、観音寺城跡方面へ登る。


続いてやすらぎの郷公園への分岐。そちらへ行くと山を下りることになるので、さらに登る。


すると脇に展望所があった。西側に素晴らしい眺め。手前に安土城跡のある安土山、その奥に西の湖、津田山、琵琶湖と、かすかに比良山地の稜線まで見渡せる。
桑実寺縁起を思えば、この山から琵琶湖を望みたかったから、その願いが叶って嬉しい。最終目的とは関係ない場所だけど、無駄じゃなかった。近江大津宮はあっちのほうだろうか、などと景色を楽しみつつ休憩。


次の分岐も桑実寺方面。これに従って下りていけば、瑠璃石に着ける。が、この時点ではまだ確証を持てていないし、ひとまず三角点を目指した。


そのまま登頂。標高433m。
途中、でっかい石を見かけたりはしたけど、やはりこちらに目的の物は無かった。


頂上からの眺望は良くない。石に腰かけて休めたのは良かったけど。体力にも飲み物にも余裕がある。まだまだ行けるぞ。

先ほどの分岐まで戻り、慎重に下りていって、遂に瑠璃石を発見!ここは先述の通り。
桑実寺からの行き方は確認するとして、そのあと元来た道を戻ろうか、再度お参りするか迷った。先週訪れたばかりだから、恥ずかしい気がして。でもやり残したことがあるし、行っちゃえ。
で、道標を頼りに向かったら、アスファルトの路にぶつかって、あれ、ホントにこっちで合ってるのかな?と不安になり、一度分岐まで戻ったりした。結局その道で合っていたわけだけど。


桑実寺境内に入り、拝観料を納め、撮り忘れていたものを撮った。入手し損ねていた冊子なども授かった。その際、ご住職とみられる方から、「暑いでしょうから」と団扇まで頂いた。微笑んだそのお顔を拝見して、なお嬉しくなった。
それと、僕以外に若い男性が受付にいた。前回といい、残暑のなか参拝する人が割といるもんなんだな。
一方、境内には栗が落ちており、陽射しはまだ厳しいけど秋の始まりを教えてくれていた。


色々あったけど、冒険は大成功。苦労したぶん、報われて本当に良かった。阿閇ちゃんゆかりの地はそう多くない。残りもひとつずつクリアしていきたいな。

同月のアーカイブ

サイト内検索