オケ・ヲケが隠れ住んだという志染の石室に行ってみた
2020年4月4日土曜日
15:47
御坂神社から志染の石室まではすぐそこ。御坂の交差点に案内標識があったので、指示通り南下するも、次の案内が無い。仕方なくちゃんと地図を確認し、奥田橋東詰の交差点まで戻って東の細い路へ。400mほど走り、白い壁に囲われた資材置場の横の、さらに狭い舗装路を南へと進む。
見通しの悪いクランクを抜けると、志染の石室駐車場があった。場所が場所だけに、こんな立派な駐車場があるとは思わないじゃない。スゴク有り難い。
ゲートが閉じているから、一瞬焦った。けどこれはイノシシ対策のためで、来園者は入って良いようだ。この先は、三木総合防災公園の敷地になるってことか。
途中に『二皇子と桜伝説』と書かれた案内板が。「二皇子ゆかりの26代継體天皇お手植えの桜」とあり、何のことか全然の思い当たらない。
簡単に調べてみたところ、『真清探当証』と題する書物に、継体天皇に関する日本書紀とは異なる記述があるらしい。この書物は偽書とされていると前置きした上で、関係する部分について触れると、継体天皇は顕宗天皇の御子で、政変から逃れるため根尾村で隠れ育てられたが、のちに都に上る際に桜の苗木を植えたという。それが、岐阜県本巣市にある根尾谷の
真偽のほどはともかく、そうした伝承があることは確かで、それがきっかけで本巣市と三木市の縁も生まれたわけだ。
ただ、桜の季節のはずだけど、それらしい花を見かけることができなかった。見えなかっただけなのか、時期がズレたのか、場所が違うのか。
少し歩くと今度は分かれ道。道標に『左下金水』とあるので、階段を下りれば良いんだろう。奥に建屋も見える。
すると、あったあった。『史蹟 志染の石室 兵庫縣』と刻まれた石碑と祠もある。
オケ・ヲケの兄弟がこの地にいらっしゃった理由が、播磨国風土記の
父・市辺天皇命 が近江国の摧綿野で殺されたとき、日下部連意美 を引き連れて逃げてきて、この村の石室に隠れた。そうした後、意美は自ら重い罪(市辺天皇命の遺児に仕え逃げてきたことが、時の政権に対する反逆と考えた)であると悟り、乗ってきた馬たちの脚の腱を切り断って追い放った。また、持っていた物や馬の鞍などをすべて焼き捨てた。そして首をくくって死んだ。
日本書紀の顕宗天皇即位前紀にも、ほぼ同様のことが載っている。
安康天皇三年十月、ヲケの父・その後、やんごとない兄弟は危険を避けるため、村の首長に使役される身となり、何年も辛酸をなめたが、ある日遂に身分を明かす。時の天皇・清寧は後継ぎがいなかったこともあり、二皇子の発見を喜び、都へと迎え入れる。そして、弟のヲケは顕宗天皇として、兄のオケは仁賢天皇として即位することとなる。市辺押磐皇子 と舎人の佐伯部仲子が、近江の来田綿の蚊屋野にて、雄略天皇のために殺された。そこで、ヲケとオケは父が射殺されたと聞き、恐れて共に逃げて身を隠した。舎人の日下部連使主 と吾田彦は、ひそかにヲケとオケを守って、丹波国の余社郡へと難を避けた。なお殺されることを恐れて、ここから播磨の縮見山 の石室に逃れ入り、自ら首をくくって死んだ。ヲケは使主の行方を知らなかった。
風土記のいう志染の村の石室、日本書紀のいう縮見山の石室こそが、まさにこの場所だと!う~ん、ロマン……。
ちなみに、古事記には簡単に、
逃げてとだけあって、石室に触れていないんだよね。針間国 に至り、首長の家に仕えた。
石室の中には水が溜まっていた。オケ・ヲケたちが隠れていた当時は乾いていたんだろうね。こんなんじゃ入れないし。
いつの頃から水が湧きだしたのかはわからないけど、『
っていうけどさ……この黄色っぽいの、それじゃないの!?水面一杯とはいかないけど、所々陰影とは違う金色になっている。確信が持てないけど、これかな?だったらいいな!
別に狙って春に行ったわけじゃないんだけど、もしかしたら幸運だったのかも。
石室の隣には観音堂。美嚢郡西国三十三所霊場の第三十番が、この志染石屋の十一面観世音菩薩だそうだ。
御堂の左右には石仏群。
それにしてもね、湧水にぽっ……ぽっ……と水がしたたり落ちる音が、石室で少し反響して、癒しのような、厳かなような、なんともいえない雰囲気を醸し出していて。この音を含めて、とっても素敵な空間だなぁって。
駐車場へと戻っていくと、行きには見落としていたものに気づいて、ビックリ。
『温故知新 日下部連意美 聖徳碑』と彫られた石碑が。二皇子を播磨へと逃がした日下部意美(使主)の善行を讃えてのことだろう。
オケ・ヲケだけでなく、反逆になることをいとわず勇敢な行動を取った、彼の名前がある!これは嬉しいね~!
側面には歌らしき文があったけど、くずし字だから所々読めない……。
播磨国風土記と日本書紀双方に登場する地とあって、期待は大きかったけど、想像以上に情報量の多い場所だった。三木には長いこと住んだ時期があったけど、こんなところがあったなんて。馴染みのある土地だけに、誇らしい気持ち。