大宮八幡宮の元宮・祝田社

2020年4月4日土曜日 13:33
大宮八幡宮おおみやはちまんぐうは兵庫県三木市にある神社。その境内に当社の本宮もとみやがあり、祝田社はふりたのやしろという。奈良時代の地誌・播磨国風土記はりまのくにふどきにもその名がみえる古社だ。現在の三木市にあたる美嚢郡みなぎのこおりの段は記述自体が少ないから、なおのこと貴重。風土記好きとして、これは行っておかねばでしょ。

感染症の流行で自粛ムードが漂う世の中、大事なのは社会的距離を保つこと。近場の人気の無い所に行くぶんには、気晴らしにもなるし良いだろう。そう考えて、美濃川の河川敷に並ぶ桜を見に行ったら、たくさんの車が停まっているわ、シートを広げてお弁当食べている人までいるわで、とても落ち着ける状況じゃなかった。何年か前まで、ほとんど誰もいない穴場だったのに。仕方なく、車窓から桜並木を愛でるに留めた。ちょっとがっかりしたけど、美しいものは美しい。


当てが外れたし、静かな場所を求めて大宮八幡宮に寄ってみることに。
駐車場に車を置いて、石段を見上げる。母や弟と一緒に訪れて以来だから、数年ぶりか。
階段を上り切ったら、一礼して鳥居をくぐる。予防のため、手水や柄杓は使わない。代わりに唱え言を唱えた。
だだっ広い境内には、目論見通りほとんど誰もいない。よほど著名な寺社でない限り、初詣シーズン以外はどこもこんなものよね。


まずは拝殿にてお参り。ここでも鈴の緒には触れないことにする。綺麗に柏手が鳴った。
主祭神は応神天皇(八幡大神)を中心に、クニノミクマリ(蔵王大神)・アマテラス(伊勢大神)・スサノオ(祇園大神)・アメノコヤネ(春日大神)・クマノクスビ(熊野大神)・カモワケイカヅチ(賀茂大神)・ナカツツノオ(住吉大神)・タケミナカタ(諏訪大神)の8柱を合わせ、全部で9柱。錚々たる顔ぶれだけど、左右の8柱は江戸初期の配祀と新しい。


順番に巡っていけば、いずれお目当てのお社にも出会えるだろうと、境内社を回る。
お稲荷さんが、この尾引稲荷社のほかに、伏見稲荷社、播東稲荷社と、3社もあった。


厄除火箸の納所。金色の火箸が重なり合って下げられていて、まるでお坊さんの錫杖みたい。


大宮天満宮。
他には豊玉姫社などがあった。


天神さんの奥で、菜の花を見つけた。桜も良いけど、この小さな黄色い花も可愛いね。
宮司職舎のそばには桜も咲いていた。ここならゆっくり眺められる。


そして拝殿の裏手、本殿の東にぽつんと、祝田社が。
御祭神は玉帯志比古大稲男命たまたらしひこおおいなおのみこと玉帯志比売豊稲女命たまたらしひめとよいなめのみこと。農耕・縁結びの神だそうだ。
播磨国風土記の美嚢郡の高野里たかののさとの条に、
坐於祝田社神、玉帯志比古大稲男、玉帯志比売豊稲女。
(祝田の社に鎮座する神は、タマタラシヒコオオイナオ、タマタラシヒメトヨイナメ)
とある通り。
祝田社は歴代の三木城城主から厚く信奉され、祝田宮はふりたのみやと称されていたが、誉田宮ほんだのみや、八幡宮と変わっていったとか。八幡神は一般に武神とされ、武士の間で八幡信仰が盛んになったというから、おそらくそうした流れの中でのことだろうね。
それでも今こうして、風土記の中の神さまたちがお祀りされていることが、嬉しい。


手水舎より北の敷地には、明王像や何かの碑、お墓などが立ち並んでいた。境外扱いのようだけど、神社と関係がありそうな。

青空の下、静謐な神社を参拝すると、やっぱり清々しいね!お会いしたかった神さまにもご挨拶できたし、気持ちも晴れやかになったよ。

サイト内検索