大阪天満宮で神武と孝徳を想う

2019年1月13日日曜日 12:09
大阪天満宮は大阪市北区天神橋にある、菅原道真を主祭神とする神社。境内に神武天皇聖蹟難波之碕顕彰碑じんむてんのうせいせきなにわのみさきけんしょうひがあり、摂社として難波宮にゆかりのある大将軍社がある。大阪で有数の神社というだけでなく、初代・神武天皇の時代と飛鳥時代のロマンにも出会えるのだ。

インテの同人即売会に行くついでに、大阪の神社を参拝したいなぁと思い、大阪天満宮をチョイス。駐車場の確保が難しそうなので、気は進まないけど電車で。新快速で尼崎まで行って、東西線に乗り換え大阪天満宮駅へ。
しかし地下から地上に出たところで方向を誤り、逆方向に歩き出してしまった。数分進んでおかしいことに気づき、反転。嫁を無駄に歩かせてしまい、申し訳ない気持ちに。


気を取り直して大阪天満宮に到着。ビル群の合間にあって、遠くからだとまったく見えないから、目の前に突然現れる。


表大門の彫り物や立派な注連縄が印象に残った。この感じ、好き。


拝殿の前にはネットが張ってあった。お賽銭を投げられても建物が傷つかないように、保護しているんだろう。
三が日ほどではないにしろ、境内は大勢の初詣客で賑わっている。
僕らにとってもこれが初詣だ。冒頭で述べたように、主祭神は菅原道真。二礼二拍手一礼でお参り。

続いて授与所に行って、新しい――いつも通り交通安全の――御守を授かる。
せっかくなのでおみくじ引いてみたら、なんと大吉。「はじめよりおわりまでよし」だって。ただ、健康だけは「気分転換を図り英気を養いなさい」とあって、身に覚えがありすぎる。最近仕事が多忙で毎日くたくただからなぁ。
嫁は嫁で珍しいことに、凶。迷わず木に括りつけてた。ここが運気の底ってことだよ。あとは上がるだけ。


さあ、一番のお目当ての所へ行こう。神武天皇聖蹟難波之碕顕彰碑は、境内の片隅にひっそりと佇んでいた。ちょっと目立たないにも程がある。僕ら以外誰も存在にすら気づかないレベル。事前に調べていたから驚きこそしなかったけど、淋しさはある。
神武が良い地を求めて東に向かい、その途上で寄ったのが難波碕。なみはやいから浪速国なみはやのくにと名付けた。難波なにわというのは、それが訛ったからだとか。
古代の大阪湾は現在とはだいぶ異なり、今より海が陸側に入り込んでいたらしい。とはいえ、地理的にかつてここが難波碕だったとは思えなくて、なんでこんな所に顕彰碑が立っているんだろうなと。顕彰が目的だから、必ずしも伝承地に立っていなくてもいいといえば、それまでなんだけど。難波碕は日本書紀の記述で、古事記でいえば浪速之渡なにわのわたりが近いかな。だから、浪速之渡顕彰碑でもいいじゃないかと思ったり。


碑の西、蛭子門の脇には老松神社。
古く神功皇后じんぐうこうごう右九州筑紫より帰航の折、巨松に風波の難を避け樹下に社を建てたのが始まりと伝う。
とある。神功皇后の三韓征伐伝説がこんな所にも。
それから他の境内社を時計回りに回っていく。


もうひとつの目的が、摂社の大将軍社。社伝によると、
白雉三年(652)、孝徳天皇こうとくてんのう難波長柄豊碕宮なにわのながらのとよさきのみやに遷都したとき、都の西北を鎮護するために創祀された。
という。
難波宮跡には以前訪れたことがある。こうして点と点が繋がると、ますますロマンが溢れる。本殿よりこちらを拝めたことのほうが嬉しくて、道真さんゴメンねって。


白米稲荷社しらよねいなりしゃの拝殿回廊に入ってみると、角に石が置かれていた。『狐・天狗の爪研ぎ石』だそうだ。『古代に勾玉や管玉を磨いた砥石』とも。勾玉守のお参りの際に撫でるらしい。色んな祈り方があるもんだ。


住吉神社の扉絵が黄金に輝いていて美しく、思わず目を奪われた。老松神社にも住吉三神お祀りされていたけど、ここにもあるのか。


霊符社の御祭神はアメノミナカヌシ。東端の目立たない場所にある。本殿付近にあれほどたくさんいる参拝客の姿も、ここではホントにまばら。
アメノミナカヌシは神話において天地の初めに現れる神さまだが、妙見菩薩との習合以降の信仰というイメージが強い。だけどここは、妙見さんの匂いを感じない。あくまで僕の感覚でしかないけど。
嫁が是非ともお参りしたいと言う。最初に生まれることに意味があった存在と考えるといいなって。そういう感じ方、大切だよね。


その霊符社の狛犬が、ずんぐりしてて可愛い。


路地を挟んだ北側には祖霊社。
全部は挙げていないけど、これで隅々まで巡れたかな。

思っていたより狭い境内だったけど、見所いっぱい。良い初参りになったよ。

サイト内検索