住吉大社

2018年7月14日土曜日 16:03

住吉大社すみよしたいしゃは大阪府大阪市住吉区にある、全国の住吉神社の総本社。摂津国せっつのくに一宮いちのみやだった、由緒あるお社だ。
僕の住んでいる地域では、半径5キロ圏内だけで10を超える住吉神社が見つかる。阿閇神社あえじんじゃなど、住吉を冠していないけど住吉三神すみよしさんじんを祀っている神社もある。かつて、播磨国はりまのくににまで住吉大社の神領が及んでいたといわれ、このことはその傍証になるんだろうね。最寄りの神社もすみよっさんだし、とても身近な存在と感じるのは確か。
動機は色々あって、念願の参拝。

堺から北上すること20分、住吉大社南駐車場に到着。阪堺電車の軌道が西側に通っていて、若干戸惑った。大阪の路面電車って初めて見た~。
さすがは全国的に名の知れた神社、有料の駐車場ながら結構な数が停まっている。
駐車場の脇からも本殿へ進めるけど、ここはやはり正面から向かいたい。


大きな社号標の横には、月末の住吉祭の提灯飾りなどが準備されていた。こういう雰囲気、嫌いじゃない。


色とりどりの幟がはためく参道を行く。参拝客もそこそこ。


鳥居をくぐった先の由緒書の隣にあった万葉歌碑。船をかたどっているのが、航海の神を祀る神社に相応しくて良いね。裏にも下にも刻んであって、全部で10首。


すみよっさんの象徴、反橋そりはし。太鼓橋のほうが通りがいいかな。渡るだけでお祓いになるなんていう、民間信仰もあるらしい。
見た目こそ急斜があるけど、階段が据え付けてあるので容易に昇降できる。


手水舎にウサギとは珍しい。説明書きに、
兎(卯)は当社の御鎮座(創建)が神功皇后摂政十一年(211)辛卯年の卯月の卯日である御縁により奉納されたものです。
とある。なるほど。
――と、ここで僕は終わらない。創建年について日本書紀や住吉大社神代記すみよしたいしゃじんだいきはそれを語らない。帝王編年記には、神功皇后摂政11年の条に、
辛卯住吉神顕形かのとうにすみよしのかみげぎょうす
とあって、辛卯年と明記されているけど、卯月卯日とは書いていない。主張するなら出典を示してくれないかな。


四角い柱の鳥居と神門をくぐって回廊の中に入れば、本殿だ。


住吉大社の本殿は4つ。第一本宮から第三本宮までは縦に、第四本宮は第三本宮の横に並ぶという、非常に珍しい配列。すべて西を向いているのは、海あるいは港を見守っているからだろうか。
住吉大社公式サイトによると、参拝順序は決まっていないとのことなので、第四本宮からお参りした。
第四本宮の御祭神は神功皇后じんぐうこうごう。第三本宮はウワツツノオ。


第二本宮はナカツツノオ。


第一本宮はソコツツノオ。
日本書紀の一書あるふみより、黄泉の国から戻ったイザナギが禊ぎをしたときのこと。
海の底に沈んだときに底津少童命ソコツワタツミ底筒男命ソコツツノオを、潮の中に潜ったときに中津少童命ナカツワタツミ中筒男命ナカツツノオを、潮の上に浮いたときに表津少童命ウワツワタツミ表筒男命ウワツツノオを、それぞれ産んだ。
とある。古事記とほぼ同じ内容だ。また住吉大社の由緒を記した神代記にも、同様の記述がある(こちらは書紀を引用しているというべきか)。
ソコツツノオ・ナカツツノオ・ウワツツノオを総称して、住吉大神すみよしのおおかみあるいは住吉三神という。
神功皇后も日本書紀に記述がある。
麛坂王かごさかのみこ忍熊王おしくまのみこの反逆を知り、征伐に向かう折、住吉三神から大津渟中倉之長峡おおつのぬなくらのながおに祀れと、託宣を受けた。それで神功皇后は「随神教以鎮坐焉かみのみことのまにまにしずめすえまつる
大津は大きな港、渟中は沼の中、長峡は長く尾を引いた地形といわれる。それが現在の住吉大社のある地だという。諸説あるけど、僕はこの説に納得した。
ちなみに同じ段で、兵庫県西宮市の廣田神社の創祀にも触れている。
時代が下って、住吉津すみのえのつという港から出発した遣唐使の、守護神としても崇められた住吉三神。古代より、海上安全の神として知られていたんだね。


本殿の見所は配置だけでなく、建築様式にもある。住吉造すみよしづくりといって、神社建築最古の様式だとかで、4本宮とも国宝。切妻造の妻入。直線的で桧皮葺の屋根が良いね。
千木を見比べると、第四本宮だけ内削ぎ、他は外削ぎになっていた。内削ぎは女神、外削ぎは男神……なんて説明をたまに聞くし、ここはたまたま一致しているけど、必ずしもそうではないので話半分に。


境内は広いから、巡りたい所をピックアップ。
まずは若宮八幡宮わかみやはちまんぐう。御祭神は八幡神やはたのかみ/はちまんしん。イコール応神天皇とされ、彼は神功皇后の御子であるので、若宮。
ここにある住吉鳥居が珍しく、柱が四角なのは神門前と一緒だけど、ぬきの両端が柱より外に出ていない。貫とは、鳥居の構造で上から笠木・島木とあって、その下に横に通してある、柱を繋ぐ部分のこと。


続いて、神蹟しんせき五所御前ごしょごぜん。住吉三神が最初にお祀りされた場所と伝えられる聖地だ。由緒書によれば、「四神殿に准じた神蹟として五所御前と呼称される」とのこと。
摂津国風土記つのくにのふどき逸文いつぶんにこうある。
神功皇后の御世に住吉大神が現出して、天下を巡行して住みたい土地を求めた。そしてこの地を褒め称え、「真住ますし、住吉国すみのえのくに(まことに住むのに良い国である)」と言い、鎮座して神社を建てた。
と。それがこの場所だというのだろう。


五大力の神石という、願掛けの御守になる石もあった。3つ揃った、誰かが集めたらしい石を見つけた。
僕らには不要と考えて、授かることはしなかったけど。


嫁が思わず見上げた、樹齢千年以上といわれるクスノキ。楠珺社なんくんしゃの御祭神はウカノミタマだ。


石舞台。日本三舞台のひとつに数えられるとか。
それにしても暑い。汗で濡れた腕はびしょびしょになっていた。だけど夏は好き。陽射しを浴びて、時折吹く風に涼を感じて、木陰に入るとまたホッとして。神社を歩く暑さはむしろ心地よい。
とはいえ水分補給は大事。特に嫁の体調を気にしながらの巡拝だ。


傍の池を覗き込んだら、亀がいっぱい。鯉はよく見るけど、亀がこんなに。案の定、何かもらえると思ったか、口を開けた奴が寄ってくる。何も持ってないよ~。


その先の門の陰では、鴨が休憩中だった。見慣れない光景にちょっとビックリした。可愛い。


卯の花苑の歌碑にはセミの抜け殻。夏だねぇ。


境外に出て、浅澤神社あさざわじんじゃに寄ったあと、大歳神社おおとしじんじゃ境内へ。
そこでおもかる石にチャレンジ。よくあるっちゃよくある代物で、重たいものは重たいってなって終わった。


奥にあるおいとぼし社は、「お愛し星または老年星とも云われ」「地元の古老の伝承によれば、天から落下した隕石を願い事の守護神として祀りはじめたもの」と説明書きにあった。「古老の伝承」ってフレーズに胸が躍る。僕、それ信じるよ。


ぐるっと戻って今度は、船玉神社ふなたまじんじゃ。御祭神はアメノトリフネとサルタヒコとなっているけど、実質的には船魂、すなわち船舶そのものの神霊だろう。
社殿の扉絵に、船だけでなく飛行機が描かれているのが目を引く。1機は複葉機だ。


反橋のビュースポットに到着。南の橋の上からだと順光で、水面に逆さに映るさまも見られた。
少し辛抱したら、渡る人が途切れた。シャッターチャンスを待つ……嫁が自分のカメラを持つようになってから、こういうところが以前と変わったなぁと、改めて思う。


北側からも撮ってみる。松葉を額縁に。


その近くで見つけた、社殿のように飾り付けられた電話ボックスには、思わず笑ってしまった。公衆電話をそもそも見かけなくなって久しいのに、こんな面白いことしてるんだから。


次は北へと回って、大海神社だいかいじんじゃ
本殿の賑わいと違い、ここまで来る参拝客はホントにまばらだった。
御祭神は豊玉彦命トヨタマヒコ豊玉姫命トヨタマヒメ。海幸山幸神話における、海神オオワダツミとその娘トヨタマヒメと言い換えたほうが、判りやすい。航海の神である住吉三神と、縁の深い海の神をお祀りしているわけだね。


山幸彦ことホオリは海の宮殿でトヨタマヒメと結婚し、地上に戻るときにオオワダツミから塩満珠しおみつたま塩乾珠しおふるたまを授かった。この社殿手前の井戸は、ホオリが塩満珠を沈めた所とされる。
ホオリってずっと九州にいるイメージなんだけど、住吉にも縁があったの。なんにせよ、こういう伝承は面白い。


隣には志賀神社しがじんじゃ。御祭神は、ソコツワタツミ・ナカツワタツミ・ウワツワタツミのワタツミ三神。住吉三神と交互に産まれた、兄弟といっていいだろう。


最後に種貸社たねかししゃ。手水舎の一寸法師が可愛らしい。
というのも、御伽草子によれば、
摂津国の難波里なにわのさとの老夫婦が、住吉の神に子供を授かるよう祈ったところ、背丈が一寸しかない男の子が産まれた。
と。つまり、住吉大社は一寸法師発祥の地なのだ。


一寸法師のお椀は乗ってもいいとのことで、せっかくなので撮ってもらった。しかしなぜオールが付いてるんだ。そこは逆らって、一寸法師らしくパドルスタイルで。
嫁はこれに加えて顔出しパネルもやった。もはや恒例行事。

暑かったけど、良い天気だったし見所も多かったし、良いお参りだった。古書を読むだけより、現地を訪ね歩くほうが、やっぱり性に合ってる。楽しいね~。

サイト内検索